5月を迎えました。グラウンドでは、つつじが次から次へとは花を増やしています。まだまだきれいになりそうです。
校内には、そこかしこに、5月らしい掲示物が出現!季節を感じる掲示物、いいですねえ~。これは菖蒲とかぶと。日本が世界に誇る文化の折り紙でつくられています。
こちらはこいのぼり。いろいろな手作りこいのぼりがありますが、これは初めて見ました。
そんなこんなな5月の初日。朝の活動の時間に外に出てきた3年生。青虫のお世話だそうです。「大きくなったねえ!」「はい!」「新しいキャベツをあげるんです!」畑のキャベツを見ると、青虫がいるわいるわで大興奮!手のひらいっぱいに青虫を集めました(^^)
理科の時間に青虫観察!よく見てるんですねえ。子どもたちの目はすばらしい!!感心します。「先生、この子(青虫のことです)、猫口なんです。かわいい~!」「体に黄色の点々があるんです!」観察した青虫の絵もお見事で、さらに感心しました。青虫も子どもたちも確実に育ってます。
1年生は、書写。「字をきれいに書く練習をする時間を『しょしゃ』と言います。」1年生のみんな、また新しい言葉を覚えたね!確実に育ってます。
2年生は、算数のテスト中。2桁+1桁、2桁-1桁の繰り下がりのある計算ができるようになりました。全部解き終わり、確かめをするとき、授業でやったさくらんぼ算を使っているきたごうっ子がいました。持っている技を使っていることがすばらしい!基本的な力がついていると同時に、確かめをするときに使えるものはないかなという思考力もついています。確実に育ってます!
4,5,6年生は、6時間目、本年度初のクラブです。
スポーツクラブ。「どうやったら守れるかな?」「どうやって突破しようかな?」
図工クラブ。手作り飛行機を飛ばしていました。「どうやって投げたら飛ぶかな?」
ミュージッククラブ。「どの曲がおもしろそうかな?」
様子をのぞきに行ったのはほんの短い時間でしたが、「どうするといいかな?」「こうしてみようかな…」「こつを見つけたぞ!」などなど、よく考えていることがわかる言葉がたくさん聞こえてきました。考える習慣を自然と身に着けているようです。どんどん磨きをかけていきましょう!確実に育ちます(^^)/
本日の給食は、「アイアン給食」です。給食委員さんも赤色でアピールしています。
「アイアン」とは「鉄」のこと。鉄分を強化したメニューとなっているそうです。鉄分が不足すると、体が疲れやすくなったり貧血になったりすると言いますから、「いつも元気なきたごうっ子」でいるために、とっても大事なメニューです。
「アイアン」な食材の代表格は、イワシ<゜)))彡。とっても食べやすく料理されています。まず、骨までやわらかい!骨も食べられます。次に甘じょっぱい煮汁!ごはんがすすむくんです。ばいにく煮ですが、梅干しの酸っぱさはほぼ感じません。さらに魚の生臭さを消しています。
4年生のきたごうっ子に聞いてみました。「お魚、どうですか?」その返事がこのポーズ。
のりがいいねえ、みんな!「おいし~!」のCを作ってくれました(^^)
「わたしは苦手…」そうつぶやいたきたごうっ子もいましたが、残菜はほぼ0。がんばって食べたんだね!苦手なものはあるけれど、作っていただいた食事を大事にする気持ちがとてもうれしいです。アイアン給食で、体も心も強くなった気がする~(^^)/
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1対1で何をしているかというと…

5年生のみんなから、英語で自己紹介を受けています。手に持っているのは、自己紹介カード。とてもていねいなアルファベットで書かれた名前、好きなもの、苦手なものの絵がかいてあります。
上の写真の黒板に注目してください。相手を変えて、何度も何度も練習しています。
練習するたびに、相手から様々な質問を受けて、さらに、言葉を増やしていきます。さらに、ボディランゲージも増えていく!Good job、5年生のみんな(^^)/
次は6年生。6年生からも全員、ひとりずつ、英語で自己紹介を受けました。名前と好きなことや苦手なことを話すのは5年生と同じですが、言葉がすごく増えていて、さらに、話す内容も増えています。授業の後で、担当の先生から「1年間で身に着けた動詞がたくさんあるんです。」とうかがいました。なるほど~!動詞を覚えると、話せる内容が増えるんですね。6年生のみなさんが、昨年1年間、頑張ってきたことを感じました。
担当の先生から「アイコンタクトはどうでしたか?」という質問も受けました。6年生は、相手の顔を見て話すことをかなり意識したようです。得意なきたごうっ子もいれば、そうでないきたごうっ子もいましたが、6年生全員に言えるのは「全員が意識していた!」ということ。Good job、6年生のみんな(^^)/
「英語は度胸!」英語で話すとき、自分に言い聞かせる言葉です。話す力は、話すことで身につきます。まずは授業中、話すチャンスに出会ったら、恥ずかしがらずに、どんどんチャレンジ!まちがえていたら、直してもらえます。これもまた、力をつけるチャンスです!
また呼んでくださいね!わたしも英会話が上手になりたいです(^^)
4月24日(水)。この日の算数の時間は体積のまとめでした。紙パックを一つ取り出した先生がきたごうっ子5年生に問いかけました。「ここに1000mLと書いてあるけれど、ほんとうに入ってるのかな?」「そりゃ入っているでしょう!」と、パックの縦、横、高さをはかり、公式にを使って計算し始めたきたごうっ子5年生。しかし、あれあれ?計算しても1000mLにはなりません。そのノートがこれです。
「なぜ???」その謎を解決し、「わかりました~!」と報告をしに来てくれました。「計算すると、こうなって、1000mLにはなりません!」「じゃあ、パックに書いてある1000mLはうそなのね?」「そうじゃないんです。(パックに定規をあてながら)ここ、水平じゃないんです。」「膨らんでるんです!」「膨らんでるところをたすと、1000mLになるはずです!」「おお~!紙ってすごいね~!」「先生、かみわざですよ~!」「うまいこというねえ~!」テンション高めの会話は、「わかった!」「見つけた!」の達成感の表れです。彼らの好奇心はさらに続きます。「膨らんだ分でほんとに1000mLになるか、確かめたい!」「どうやって?」「中身全部出して、測ればいいんじゃ?」「じゃあ、家庭科室に行こう!」「そうしよう!」確かめる!大事な活動です。
ということで、5年生たちは、「パックの実測の体積」「表記されている体積」「実際に入っている体積」について、体積を求めるために学んだ技能を使い、実物を観察し、1000mLは正しいことを導き出しました。がんばった!次回はどんな謎に挑戦するのかな?楽しみです(^^)/
5時間目の授業を見に行こうと2階へ上がっていくと、音楽室に入っていく2年生に会いました。まずは校歌!そして、教科書の「いっしょに踊ろう」。どちらもいい声で歌います。「いっしょに踊ろう」は「歌う」「手拍子を打ちながら歌う」「ふたりで向かい合って歌う」最後は「6人で輪になって歌う」とバージョンアップして行きます。楽しいねえ!
1年生は、「これ、宿題ね!」と担任の先生が宿題の確認中です。チャック付きのビニールバッグにはすでに算数のワークがセット済み。あとは、今分けてもらっているプリントを入れてセット完了かな?
3年生は「自習学習」についての質問タイム。この3連休中に何かチャレンジするようです。ノートの使い方や写真の扱い方など、すでにやりたいことをイメージした質問が続きます。3年生のみんなのやる気を感じました(^^)/
4年生は理科…のはずですが、なんだかバタバタしています。「何をしているの?」「重いものをもって、腕の様子を観察しています。」なるほど~!観察したことを「いつもぷよぷよしているけど、荷物を持つと固くなります。」「筋肉が働いています。」など、自分の言葉で観察したことを語るきたごうっ子4年生たち。理科用語ではどんなふうに表現するのかな?学んでくだいね。
6年生教室に入ると、「あ!」と一斉に活動が止まる6年生たち。リズ先生がおられるから外国語活動中のはずですが、いてはいけない雰囲気です。「何があるの?」「ないしょです(^^)」手を振って私を見送ってくれたきたごうっ子6年生たち。なんだろう…楽しみです(^^)/
またまた1週間が終わりました。今週もよく学びました。大きな行事も大成功しました。よくがんばったね!集団下校するみんなへ6年生からみんなへの言葉です。「三連休でうきうきしますが、交通事故に気をつけて過ごしましょう」ほんとだねえ!
交通事故やけがに気をつけて、三連休を過ごしてください。休み明け、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています(^^)/
★保護者のみなさまへ。入学式から3週間、毎日子どもたちを学校へ送り出してくださってありがとうございました。子どもたち、とってもがんばった分、つかれも出てくる頃です。三連休、ゆっくり休んでパワーチャージをよろしくお願いいたします。
★地域のみなさまへ。入学式から3週間、毎日、無事に登下校ができ、おかげさまで、学校での活動も順調に進んでいます。ありがとうございます。GWは地域で過ごすことが多くなります。そっと見守り、どうぞよろしくお願いいたします。
天気予報通り、気温が上がりました。さあ、給食の時間です。
給食委員さんからのメッセージ!「好き、きらいせず、ちゃんと食べよう」きたごうっ子のみんな、食べられたかな?
今日のこの暑さの中、さっぱりシャキシャキサラダがいつも以上に口当たりよく、おいしさ倍増!牛乳の冷たさもありがたい!ストローで一気に飲み干しそうになりました。そして、メインディッシュの春巻き&中華スープ。いつもお料理のテイストがそろっていて味の調和もよく考えられていいます。作ってくださっている学校栄養士さん、調理師さんに感謝です。今週もおいしくいただきました、ありがとうございました。
おいしい給食をいただいて、きたごうっ子たち、とっても元気です!
※昼休みにズックを取りに来た1年生ガールズ。今日はズック洗濯日です。おうちへ持って帰ります。お子さんといっしょにズック洗いをお願いします。
緊張感漂う児童総会!司会者さんの声が場を引き締めます。
みんなの方を向いて、堂々と行った「はじめの言葉」!いい雰囲気で、令和6年度前期の児童総会が始まりました。
各委員会からの提案です。委員長さんたちがよく練習してあることを感じました。聞きやすい大きさと速さの声で提案の説明を進めていくからです。どれくらい練習したのかなあ〜。託された役割をしっかり果たすことができました。
次は、質問タイム!「◯年、◯◯です。質問ではなくて提案です。郷GOタイムにダンスを取り入れるとみんな楽しいと思います!」「はい、提案ありがとうございます。検討します。」やり取りもなかなか堂に入っています。4年生は委員会デビュー&児童総会デビューですが、堂々と質問することができました。
終わりの言葉。座っている席から中央に出てくる態度も話の内容も立派!人前に出てくるってことはこういうことだよといういいお手本を見せてもらいました。
学校の主役は、きたごうっ子のみんなです。きたごうっ子児童会が自らの手で企画・運営する取り組みを先生たちみんなで支えます。それぞれの委員会、学年に託された役割をぜひ楽しんでください。みんなが楽しむことで、楽しい北郷小学校になりますよ!いっしょに頑張りましょう。
1年生を迎える会に児童総会、大きな行事をやりきった5,6年生たち。大きな行事をみんなで乗り越えて、ひと回り大きくなったよ!これからもよろしくね(^^)/
4月24日(水)に「わたしたちがリーダーです!」そんな頼もしい5,6年生の姿を見ることのできた児童会行事が2つありました。
まずは、1年生を迎える会から紹介しましょう。
「ぼくたちが何か言ったら、みんなで、お〜!って言ってください!!」組長さんのかけ声で、気合を入れます!組長さんたち、かっこいい!!
さあ、始まりました。まずは、うわさの「たろうさん」。1年生のみんなと担任の先生の名前を歌の中に入れて踊り続けます。終わる頃には、息が揚がっているわたしを尻目に、きたごうっ子のみんなは「たのしー!」といい笑顔です。
次は、1年生の自己紹介!名前と好きなものを伝えました。1年生のみんな、いろんなものが好きなのね…絶滅危惧種も出てきました。6年生のマイク係さん、1年生一人ひとりに合わせてマイクを持っている心配り、すばらしいです。
次は、おなじみの「もうじゅう狩りに行こうよ」。「いろいろな学年の人と混じってください!」の声に、わ~(^^)/と走り出し、リーダーさんの声に合わせて始まりました。
最後のお題は、「ヘラクレスオオカブト!」「え?何文字?」「10、10、10!」「こっっち、こっち!」「あと、ふたり〜!」「だれか〜!」おおもりあがりです。
そして、2年生から1年生へあさがおの種のプレゼント!2年生が一生懸命準備していたのはこれだったのですね(^^)/

最後は、北郷っ子運動会に向けて、再び、気合を入れます。ここでも組長さん、大きな声で拳を上げます。みんなもいい声で応えます!すっばらしいね、きたごうっ子のみんな!
5,6年生のみなさんの楽しい会にしようという強い想いを感じました。内容も進め方もばっちりでしたよ!前に出て進行したりゲームをリードしたりしていた5,6年生も、ステージの下にいて1年生から4年生までに声をかけながら活動していた5,6年生も、み~んなが力を合わせていること、チームワークのよさも感じました。優れたリーダーには優れたフォロワーがいる!それぞれに託された役割をしっかり果たしていました。楽しい時間をありがとう(^^)/