2024年5月10日 (金)

5月10日(金)カラーの会のみなさん、よろしくお願いします=読み聞かせ=

快晴!吹く風がひんやりさわやかな金曜日の朝を迎えました。

Img_6469

今朝から今年の読み聞かせが始まりました。

1年生は「一つ目の国」。うちわ紙芝居、それも手作りです!子どもたちも大喜びでした。

P1060782

P1060771

2年生は「くろねこのほんやさん」。好きなことを見つけて本屋さんになったくろねこのお話でした。かわいい絵にくぎ付けの2年生たちでした。P1060781

P1060768

3年生は「むかしむかしとらとねこは…」。担当してくださった方から、「久しぶりの読み聞かせ、上手に聞いてくれました。集中力がすごい!」とほめていただきました。

P1060783

P1060769

4年生は2冊。1冊目は「はなのあなのはなし」。鼻の大切なしくみをおもしろおかしく学べました。2冊目は「田んぼのきもち」。子どもたちの身近にある田んぼに関心を持ってほしいという願いを込めて、読んでくださいました。

P1060784

P1060778

5,6年生は「しょうじき50円ぶん」。自分たちと同年代の男の子たちが主人公です。お店の人がおつりをまちがえて、多くかえしてもらったことに気づいた男の子たちのやりとりから、5,6年生のみんなはどんなことを感じたかな・・・。

P1060780

P1060772

きたごうっ子のみんなを思い浮かべて、本選びや読み方の工夫をしてくださっているそうです。カラーの会のみなさん、ありがとうございます!これからも楽しみにお待ちしています(^^)/よろしくお願いします!

2024年5月 9日 (木)

5月9日(木)【本日の給食】煮びたし~!

本日の給食のメニューはこちら(^^)/P1060735

煮びたし…。何の煮びたしなのでしょう。

P1060759

切り干し大根の煮びたしでした!生のまま煮てもおいしい大根ですが、干した大根もおいしいですね。天日で干すと、甘みが増すのだそうです。大根の甘みのしみたうす揚げが、これまたとてもおいしかったです。今日は吹く風が冷たく気温も低めだったので、いつもおいしいおみそ汁がいつも以上においしく感じました。2年生の教室からおいしい顔をお届けしましょう!

2

今日も大事においしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

5月9日(木)水泳教室が始まりました!

今日の朝のきたごうっ子たち。いつもよりなんだか荷物が多いなあ…

P1060730

いつもより多いのは水泳バック。水泳学習が始まるんです。

今日は5,6年生の様子を紹介します。5,6年生の水泳学習は1,2時間目。バスに乗って出かけます。バスに乗る前に、運転手さんにごあいさつ。あいさつは魔法の言葉です。あいさつは、運転してくださる運転手さんとバスに乗るわたしたち、お互いが気持ちよく過ごせるようにしてくれます。

P1060734

水泳教室は鹿谷小学校さんの5,6年生と合同で行います。もぐって、ゴルフボールを探したり、

P1060740

深いプールを歩いたり、

P1060747

プールサイドで、けのびの説明を聞いたり、

P1060736

25mを泳いだり、P1060749

たっぷり水泳学習をしてきた5,6年生のみなさんでした。

プールに入った後はつかれてしまって、1日体がだるいのではと心配しましたが、さすが、5,6年生!しっかり気持ちを切り替えて、次の活動に取り組んでいました。

5年生は、調理実習!じゃがバターとほうれんそうのおひたしを作りました。わたしもご相伴にあずかりました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

P1060757

6年生は、昼休み、グラウンドに飛び出してきて、自主応援練習!いい声がグラウンド中に響きます。時間がたつほどに人が増え、声も大きく、振りもでっかくなっていきました。

P1060766

※来週は、1,2年生の水泳学習の様子を紹介します。

5月8日(水)「なるほど~」がたくさん!=交通安全教室=

勝山警察署と勝山市役所からおふたりの方に来ていただき、交通安全教室を行いました。持ってきてくださったDVDを見たり、お話をきかせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました!

Img_1737

DVDを見たあと、内容について確認中。「自転車の点検しました!」「安全確認しています!」「ヘルメットかぶってます!」たくさんの手が挙がっていますね。

Img_1732

体育館ではたくさんの話をうかがい、普段の自転車の扱い方や自転車に乗るときに気をつけることを確認しました。

Cimg2136

学んだたくさんのことの中から3つ、紹介します。

ひとつ目。「自転車に乗るときのポイントは3つです!」

(1)足がつく自転車に乗る。 

(2)自転車の向きを自分で変えられるように、自分で持ち上げることができる自転車に乗る。

(3)ヘルメットをかぶる。

P1060716

2つ目。「自転車を点検するときの合い言葉は、『ぶ』『た』『は』『しゃ』『べる』です!」

Img_1740

『ぶ』ブレーキ。ブレーキは効くかな?後ろタイヤの左ブレーキからかけましょう。

『た』タイヤ。空気が入っているかな?パンクはしてないかな?

『は』ハンドルは曲がってないかな?ぐらぐらしないかな?

『しゃ』車体に、反射板は付いているかな?ライトはつくかな?

『べる』ベルはなるかな? 

3つ目。「ヘルメットをかぶってくださいね。そのときには、あごひももかけましょう!ヘルメットを買うときの補助金のこと、家の人に伝えてくださいね。」

Img_1735

真剣に話を聞くことができた、きたごうっ子のみんな、今日学んだことを、ぜひ、家族のみなさんに伝えてください。そして、安全に楽しく自転車を使ってくださいね(^^)/

2024年5月 8日 (水)

5月8日(水)保健だより5月号~明日から水泳学習です!~

明日から本年度の水泳学習が始まります。本日、保健だよりを子どもたちに配布し、体のことや健康面について、再度、確認しました。

あわせて、ウェブージに保健だより5月号をアップしました。どうぞご覧ください。

5月8日(水)【本日の給食】毎月8日は歯っぴ―給食!

本日の給食は、歯っぴ―給食!

P1060692

実際の給食がこちら!
P1060724

煮干しや牛乳は、確かに「歯ッピー」だけれど、ほかにも歯ッピーなことがあるのかしら…?不思議が晴れなかったので、放送委員さんのアナウンスに耳をすましました。

「毎月8日は『歯っぴ―給食』です。歯を丈夫にするための『カルシウム』がたくさん入っているものやかみごたえのある食べ物を取り入れています。毎日の給食に出ている牛乳にも、とても多くのカルシウムが含まれています。ずっとおいしく食事ができるよう、カルシウムを積極的にとったり、よくかんで食べたり、ていねいに歯を磨いたりして、歯を大切に守っていきましょう。」

なるほど…。古代米ごはんは、いつものごはんよりよくかむし、がんもどきの中のひじきにもカルシウムが多く含まれているらしいです。

今日もよく学びおいしく大事にいただきました。ごちそうさまでした。

※おいしい顔の2年生さんたちを紹介するはずでしたが、写真がピンボケ…。2年生のみんな、ごめんなさい。明日、再び、写真撮らせてくださいね。

5月8日(水)グレードアップ!~応援練習~

今日は、朝8時から応援練習!あさイチから大丈夫かなあ~とのぞきに行くと、心配ご無用!どの組も昨日よりもグレードアップした応援練習を展開中でした。すごいね、きたごうっ子リーダーズ!

黄組さん。昨日の復習中!そして、新しい歌詞と振り付けを追加です。楽しくなってきたぞ~(^^)体が自然と動きます。

P1060696

赤組さん。昨日よりも声が大きくなっている!さらに、練習時間が進めば進むほど、大きくなっていく!リーダーさんたち、赤組のみんなにどんな魔法をかけたのかな…(^^)

P1060698

青組さん。リーダーさんたちのうち、3人はみんなの方を見て、ふたりはみんなと同じ方向で、踊って歌います。見せ方を工夫することにしたようです。リーダーさんたち、考えたねえ~。

P1060701

給食後の昼休みには、応援練習の練習をするリーダーズの声が聞こえてきました。「どうするといいかな」という困りごとは、リーダーさんたちの前に現れた壁ですが、壁を避けるのではなく、「こうしてみよう!」とチャレンジしているきたごうっ子リーダーズ!頼もしいです(^^)/これからもみんなで力を合わせて、たくさんの壁を乗り越えていきましょう!

2024年5月 7日 (火)

5月7日(火)「命をいただくから、残さず食べよう」from給食委員さん

給食委員さんからのメッセージ「命をいただくから、残さず食べよう」心に持っておきたい大事な思いです。給食委員さん、ありがとうございます。もちろん、体調が悪いときやアレルギーなどの事情で食べきれないことはあると思います。そんなときには伝えてくださいね。事情を伝えることも、命を大事にすることにつながります。

P1060655

さて、本日、注目のメニューはタンドリーチキン!どんな料理なのかネットを調べてみたところ、「タンドリーチキンの特徴はその鮮やかな赤やオレンジ色です。」と書かれていました。給食のタンドリーチキンはどうかなあ~?

P1060684

きれいなオレンジ色です!おいしそう!!調理師さんにうかがったところ、「カレー粉とケチャップを使っています。」だそうです。なるほど~!さらに、ガーリックの香りも食欲をそそります。きたごうっ子1年生も、「おいし~(^^)/」といい顔をして食事中。

1

今日もおいしく大事にいただきました。ごちそうさまでした(^^)

5月7日(火)応援練習始まりました!

雨降りの休み明けとなりました。P1060649

「うわ~!さなぎになってる~!」休み前、青虫だった3年教室のちょうちょの幼虫は、さなぎになっていました!今週中にちょうちょになるのかな…P1060651

休み明けの郷GOスポーツタイムには、応援練習が始まりました。6年生のみなさん、いつのまに準備を進めていたのでしょう!応援歌の歌詞や振り付けができあがっていたり、歌詞カードも完成していたり…。いつも驚かされます(^^)

青組さん。今日は歌を覚える作戦ですね。応援歌を何度も何度も歌っていました。歌うたびに声が出るようになりました。P1060675

赤組さん。5,6年生が応援歌を振り付きで歌い、説明をしていました。1~4年生のみんなは、見よう見まねでどんどん覚えていきます。

P1060674

黄組さん。同じ振り付けを何度も何度も繰り返し練習していました。指の向き、顔の向きがそろってきましたね。

P1060683

5,6年生のみんな、初めての色ごとの応援練習、どうでしたか?1~4年生へうまく説明できなかったり、何をどう話していいかわからなったり、「伝える」って、なかなか難しいことを感じたのではないでしょうか?困ったときには『相談』です!「あーでもない」「こーでもない」と話をしているうちに、みんなの中から、困ったことを解決するアイデアが湧き出てくるはず!仲間の中からアイデアが出てこなかったら、先生や家の人にも相談してくださいね。少しずつ進化した応援練習になることを応援しています(^^)/

2024年5月 2日 (木)

5月2日(木)聞く・話す・読む・書く~国語の授業から~

水曜日と木曜日は、全クラス、国語から始まります。「聞く」「話す」「読む」「書く」という学びの基本を身に着けていきます。

1年生は、「聞く」「話す」。「あなたの好きな遊びはなんですか?」「私の好きな遊びは、~です。」というお題で練習中でした。ペアワークの後で、担任の先生からの質問。「〇〇さんの好きな遊びはなんでしたか?」その問いかけに、どの子もさっと答えます。「だるまさんが転んだでした!」「おにごっこでした!」しっかり聞いていたことがわかります(^^)

1_2

2年生は「書く」。「日記を書こう」という単元で、日記を書くこつを勉強中。まずは、これまで書いてきた日記を読み返していました。45分間の授業で、どんなこつを学んだのかな…GW中のできごとを日記に書いてくる課題があると聞きました。学んだことをぜひ使ってくださいね♪

2

3年生も「書く」。新出漢字の多さに驚きます。さらに驚いたのは、前回見たときよりも、手際よく学びを進めていること。学びの方法を身に着ければ、あとは、自分たちで進めていけます。指でなぞる音と鉛筆の音しか聞こえてこない3年教室。集中してます!

3

4年生も「書く」。昨日、家での課題だった新出漢字についての確認中です。「昨日の課題の直しをするぞ!」「先生にチャレンジしに行くぞ!」「チャレンジに合格したから次へ進むぞ!」と、一人ひとりが自分の課題を意識して学びに向かっていました。

4

5年生は「読む」。音読をしていました。複式学級なので、背後では6年生も国語中。しかし、いちばん端っこの人が読み終えると、逆側のいちばん端っこの人がすぐさま読み始めます。読む側は活舌よくはっきり読めているし、聞く側は集中してよく聞いているんですねえ!読むことも聞くことも鍛えられますね。

5

6年生も「読む」。「行こっか。」「うん。」どちらのセリフをどちらの人物が言ったかを考えます。「うーん…」と悩むこの課題。教科書を読んでは考え、考えては教科書を読み…。「文章を読み込む」の基本ですね。自分の考えを持って、お互いの考えを聞き合いました。どんな理由でどんな答えにたどり着いたかな、みなさん(^^)

6

「聞く」「話す」「読む」「書く」は国語だけの課題ではありません。それぞれの教科で、教科の専門的な用語や表現の仕方を用いて、「聞く」「話す」「読む」「書く」、それぞれの力をつけていきます。今週もよく学んだね、きたごうっ子のみんな!

明日からはGW後半です。天気もよさそうですね。パワーチャージをして、休み明け、元気で会いましょう!野菜たちも大きくなってるかな…?お楽しみに(^^)/P1060646