« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月 6日 (金)

9月6日(金)連体前オンライン交流会~成器西小&鹿谷小&成器南小~

来週水曜日に近づいてきた連合体育開会に向けて、今日は、5,6年生がオンライン交流会を行いました。交流するお相手は、成器西小学校さん、鹿谷小学校さん、成器南小学校6年2組さんです。準備が完了するまでじゃんけん大会!なかなかの盛り上がりです。

6

まずは各校の意気込みを発表し合いました。きたごうっ子選手団は、出場種目ごとに目標を発表しました。声も態度も立派!

6_2

次に、大繩八の字跳びを披露しあいました。「え?教室でやるの?」と思いましたが、さすが5.6年生!器用ですねえ~!軽やかに八の字を描きました。

6_3

連体本番、画面越しに見ていた学校の人たちに気づいたら、声をかけて、お互いに力を発揮できるといいですね(^^)/

さて、夏休み明けの1週間、朝晩はさすがに涼しくなってきましたが、日中は毎日暑かったですね~。生活リズムを整えながらの1週間、きたごうっ子のみんな、ほんとよくがんばった(^^)/

1~4年生のみんな、来週は連体の壮行会、5,6年生にパワーをプレゼントしてくださいね!

Cimg6751

1~4年生下校後、5,6年生の今週最後の連体練習は、暑さ対策のため、風通しをよくして、体育館を中心に行いました。外での種目練習は20分程度、実施しました。

Cimg6753

土日、ゆっくり体を休めてパワーチャージ!来週を迎えましょう!学校で待ってまーす(^^)/

Img_6821

保護者のみなさん、夏休み明け1週目、毎日、学校へ送り出してくださってありがとうございました。夏休みから一気に学校生活へとリズムを切り替えて、がんばろうとしている姿、はりきっている姿がたくさん見られた1週間でした!来週も楽しみです(^^)/

9月6日(金)【本日の給食】ビーフンは〇粉でできています!

本日の給食です(^^)

Cimg6745

ごはん、牛乳、ビーフンソテ―にトマト入りたまごスープ。トマト入りたまごスープの優しいお味にしっかり味のついたビーフンソテ―ではしが進みます!

金曜日は栄養士の先生が来てくださる日です。給食の時間に各教室を回って、食材や栄養、マナーに関することをいろいろお話してくださいます。今日の話題は、「ビーフン」。「世界にはいろいろな麵がありますね。ラーメンやスパゲティは小麦粉、おそばはそば粉からできていますが、ビーフンは何粉からできているでしょう?米粉からできているんですよ。ベトナムなどで食べられています。」「へえ~!」「ご飯でできてるってこと~?」「知ってる~!」「ビーフかと思った~!」などなど、様々な反応、ありがとう、みんな(^^)/

Cimg6749

2学期開始の1週間、毎日おいしくいただきました。ありがとうございました。来週の給食も楽しみです(^^)/

9月6日(金)芸術の秋ですねえ~(^^)

音楽室からピアニカの音が聞こえてきました。1年生のみんながピアニカを使っています。「普通の音~!」「ありさんの音~!」「ぞうさんの音~!」音の大きさに変化をつけて音を出していました。小さな音楽家さんたち、お見事です(^^)

Cimg6742

図工室には4年生。粘土を使っています。へらや伸ばし棒などの道具がどんなふうに使えるのか、いろいろ試していました。粘土って何度でもやり直しができますね。どんどんチャレンジしましょう!

Cimg6740

3年生の音楽ものぞいてきました。机の上には「ふるさと」の歌詞カードが置かれています。「『うさぎ おーいしー』のふるさとではにのね~」という一言に、「うさぎが美味しいってことですか?」「それ、夕方、聞こえてくるやつですね!」「今日の夕方、聞いてみようっと!」と反応のするどい3年生たち。ありがとうございます。童謡の「ふるさと」も、そうでない「ふるさと」も楽しんで歌ってくださいね(^^)

Cimg6746

2024年9月 5日 (木)

9月5日(木)【本日の給食】今日のぎょうざはいろいろ新しい!

本日のメニューはこちら(^^)

Cimg6718

ぎょうざの甘酢あん!?ぎょうざにあんをかける食べ方は初めてです!とっても楽しみなその姿がこちら。(^^)Cimg6719

なるほど~!揚げぎょうざなんですね~!かりっとした食感を楽しんでもらうために、教室に給食を届ける直前にあんをかけてくださったそうです。お心づかい、ありがとうございます!さらに、今日のぎょうざの皮は、米粉で作ってあるそうです。そのためか、いつもの揚げぎょうざよりも、さくさくしているように感じました!今日のぎょうざはいろいろ新しかった!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

9月5日(木)みんなで応援&8の字跳び!

学びタイム、グラウンドで連体練習していると、校舎の3階から元気のいい声が聞こえてきます。

Cimg6701

4年生が壮行会に向けて応援練習をしている声でした。応援したもらった人が元気になる声です(^^)/応援リーダー、よろしくお願いしますね~!

Cimg6705

郷GOタイムは、大繩練習!全員で跳んだあと、5,6年生だけで、本番の2分間を跳びました。

Cimg6712

1年生から4年生に見てもらって、本番の緊張感も練習します。

Cimg6714

声をかけあって跳んでいる姿、引っかかってもぐっと前を向いて跳び始める姿、とってもかっこいいですね!

Cimg6715

2024年9月 4日 (水)

9月4日(水)【本日の給食】でっかいなあ(^^)/

4時間目の終わり、400mリレーがスタート!スタート直後の前傾姿勢、かっこいいですね~!もうすぐ給食だ!がんばれ~(^^)/

Cimg6693

本日のメニューです。

Cimg6694

何が「でっかいなあ!」かというと、コロッケです!

Cimg6691

上から見ると普通サイズですが、横から見ると分厚いんです!(写真を撮っておけばよかった…。)これはもしかして、子どもたちのコロッケは子どもサイズ?と思いきや、子どもも大人も、1年生から6年生も、みーんな同じサイズ!!どの教室でも、「おいしいで~す!」「全然大丈夫です!」「もう1個いけます!」という声が聞かれました。そうですか~!頼もしいねえ!「ちょっと苦手です。」「おなかいっぱいで食べられないです。」という子たちも量を調整して、おいしく食べていました(^^)

本日も好ききらいせず、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月4日(水)教科書ってすてきです(^^)

今朝は涼しかったですねえ~。冷たい風が心地よいグラウンドにて、5,6年生は1日をスタートさせました。アップの姿が様になってきています。がんばってるねえ、5,6年生のみんな!

Cimg6673

そんな5,6年生の授業をのぞきに行ってきました。

5年生は、さやえんどうの畑を大根仕様に整え中。その前に、さやいんげんの豆を収穫しました。

Cimg6679_2

さやから出した豆は赤細い!知らなかった~!!「白っぽい豆は袋に入れないでくださいね!」はい、承知しました。

Cimg6678_2

6年生は月の動きについて学習中。「菜の花や 月は東に 日は西に」この句が詠まれた時間帯は1日の中のいつですか?「あっちが東で、こっちが西やで、夕方や!」「日没前!!」なるほど(^^)

6

「このときの月はどんな月ですか?」え?となったら、頼りになるのは教科書です。きれいな図があります。さあ、考える手がかりをさがしましょう。

Cimg6687

4年生は算数で、(二桁)÷(二桁)の筆算の練習をしていました。机の上には教科書!「どうするんだったっけ?」というときには、教科書や黒板を見て、友だちや先生の言葉を思いだしましょう。

Cimg6689_2

教科書には、あなたがほしい答えは書いてないけれど、あなたがほしい答えを導く言葉や写真や図や表や計算がたくさん並んでいます。どんどん開きましょう!読みましょう!考えましょう!

Cimg6688

そして、わからないことは聞きましょう。クラス中、みんな同じ教科書です。わからない部分もすぐに伝えられますよ。いっしょに考えて、みんなで、学びのねっこを育てましょう(^^)/

9月4日(水)絶賛開催中!~夏休み作品展~

夏休み作品展を行っています。

Cimg6641

力作がずらりと並んでいます!工作あり、研究あり、見ごたえがありますよ~!

Cimg6639

遊べる作品もたくさんあります。

Cimg6683

中には、こんなメッセージつきの作品もあります。みんな、ちゃんとわきまえて、作品鑑賞をしています。

Cimg6697

作品展と同時に、『すてキング』という取り組みも行っています。

Cimg6674

すてきだなあと思った作品にメッセージを送ります。

Cimg6676

6日(金)午後6時まで開催中。どうぞお越しください(^^)

2024年9月 3日 (火)

9月3日(火)【本日の給食】「もりもり食べよう!」

Cimg6655

給食委員さんからのメッセージです!そう!もりもり食べて、元気も勇気も100%!もりもり食べたくなる本日のメニューがこちら!

Cimg6654

ピラフですねえ!味のついているご飯が楽しみなきたごうっ子、多いのではないでしょうか?

Cimg2612

9月3日(火)あさイチの学校の様子…

きたごうっ子たち、今日も見守り隊の方やおまわりさんに見守られ、7時50分ごろには登校完了!最後におまわりさんがパトカーで学校の前をパトロールしてくださいました。見守り隊のみなさん、おまわりさん、ありがとうございます!

Cimg6650

さて、登校した後、きたごうっ子たちはどんなふうに過ごしているのでしょうか?学びタイムが始まる前の教室をのぞきに行ってきました。

1年生。すでに読書を始めていたり、友達といっしょに本を見て話したり…。落ち着いて学びタイムに入れそうです(^^)

1

2年生。朝の準備が完了しつつありました。係さんは宿題チェック中!すでに学びタイムが始まってるような落ち着いた雰囲気でした。

2

3年生。読書をしている人、係の仕事をしている人、作文を書いてる人がいました。一人ひとりが自分のやることをしっかり理解して活動していました。

Cimg6656

4年生。体力測定の結果の説明を聞いていました。その途中で8時の放送!手を止めて放送を聞いて、学びタイム開始です。

Cimg6660

5,6年教室は、空っぽ…

Cimg6661

朝の涼しい時間に連体練習をするために、グラウンドに出ていました。

Cimg6667

「今日は涼しくていいです!」ときたごうっ子6年生!頼もしいねえ~。次回の陸上練習の課題は、「おはようございますの『お』の声と笑顔!(from 教頭先生)」だそうです。

とっても落ち着いた1日のスタートとなりました!今日もいい日になりそうです(^^)/

【お知らせ】明日は9月第1水曜日!アルミ缶の回収日です。登校時に回収しています。もしよろしければ、ご協力ください。