緑がきれいな季節です!一雨ごとに、植物がすくすく育ちます。
ふたりが持っているのは、どちらも南天です。左の南天はよく見かける南天です。右の赤いのも南天!南天の新芽です。四月中に剪定した南天を見に行ったら、新芽がすくすくと伸びていました。ものすごく美しい赤色です。
きたごうっ子たち以外にも、校地内のいろいろなところで、すくすく育っているものがたくさんあります。そのひとつが、きたごうっ子たちが育てている花や農作物です。
1年生はあさがおの種を植えました。
芽が出てること、気づいてるかな…(^^)
2年生は、ピーマン、トマト、ナス、キュウリなど、自分で選んだ野菜を育てています。担任の先生のズッキーニも大きな花をつけました。
1,2年生みんなで植えたサツマイモにジャガイモも、すくすく!芋ほりがとっても楽しみです。
となりにあるキャベツは青虫専用!たくさんの青虫が芸術的にキャベツを食べて成長してます。
3年生は、ホウセンカとひまわりを一粒ずつ種をまいて苗を作り、畑へ移植。畑で大きく育てる作戦です!
水やり隊のみなさん、じょうろに水を入れて、水をやり、また水を入れに行って水をやり、何度もじゃぐちと畑を往復して水やりをしていました。ありがとうございます!
4年生はへちま!グリーンカーテンができそうです。施設員さんがはってくださったネットをつたって、どこまで大きくなるか楽しみです。
たんぽぽ学級さんの畑もにぎやかです。こちらは、ジャガイモにさつまいもにラディシュ、トマトにえんどうまめ。
ポップコーンにオクラ、とある先生から頼まれたスイカとかぼちゃとうりにと、収穫がとっても楽しみです。
太陽の日差しと雨、自然の恵みを受けて、すくすく育つ植物たち!きたごうっ子たちの観察する力や「水やりに行こう!」と毎日仕事をする習慣、そして、「わあ~!大きくなってる~」と感動する心など、きたごうっ子たちもすくすく育っていきます(^^)
今日は水泳学習の日です。1,2年生の様子を紹介します(^^)
1,2時間目に水泳学習に行っていた5,6年生が帰ってきました。「お帰り~!」5,6年生に声をかけるきたごうっ子1,2年生。こんな声をかけてもらえるとうれしくなりますね。
さあ、出発です。1,2年生も3年生以上のお兄さん、お姉さんのように、バスの運転手さんにあいさつをしてバスに乗り込みます。
プールでは、水を得た魚!気持ちよさそうに水の中を楽しんでいました。
水中でじゃんけんをしたり…
みんなで走って渦を作ったり…
バタ足の練習をしたり…
みんなで作ったトンネルの中を泳いで通ったり…
今日も楽しかったね!次はどんなことをするのかなあ~?楽しみですね(^^)
※来週は、3,4年生の様子を紹介します。
本日のメニューです。
あじつけのりがついてます!なんだかうれしくなります(^^)
あじつけのり、楽しいですね!そのままの形でご飯をまいたり、少し大きめに切ってご飯の上にのせたり、ふりかけ状にくずくずにしてご飯にかけたり…思い思いの食べ方で楽しんでご飯を食べたきたごうっ子!肉じゃがとはるさめサラダも加わって、元気もりもりなきたごうっ子たちです。
今日のおいしい顔は5,6年教室からお届けします。
今日もおいしく大事にいただきました。ごちそうさまでした(^^)
5,6年生たちは給食でつけたパワー全開で、昼休みと5時間目、北郷っ子運動会の練習をリードしました!5,6年生になると、自分のことはもちろん、色のこと、委員会のことなど、頭に置いておくことが山のようにあり、たいへんです。しかーし、きたごうっ子5,6年生たちは、それをどんどんやっていきます。
綱引き練習!(本番をお楽しみいただきたいので、小さな画像でお届けしています。)場所交代や綱を引く、引き終わるまでの動きを確認していきます。「立って~!」「こっち来て~!」「ならんで~!」とってもがんばっています。
そして、応援練習。
青組さん。一昨日に比べて声が出るようになってる+振り付けがついてる+手拍子がついてリズムがいい!かなりグレードアップしています!!まだまだいけそうだ~(^^)
黄組さん。ノリのよさにキレが加わっています。何度も何度も、最初から最後までを通しているうちに、体が自然と動いいてきてますねえ~。どこまでキレキレになっていくのでしょう!まだまだいけそうだ~(^^)
赤組さん。ぽんぽん登場!真っ赤です!まさに炎です~!ぽんぽんがちょいと重いけれど、大きくふったり腕を上までのばしたり、炎を演出してます。かっこいいね!まだまだいけそうだ~(^^)
給食でパワーをもらって、元気よく活動することができました。調理師さんはじめ、給食に関わる全てのみなさんに感謝!ありがとうございます(^^)/
きたごうっ子3年生たちが、バスに乗って校外学習に出かけました。長靴をはいて、探検バックと水筒をもって、どこに行くのかな…
行き先は九頭竜川。空に山に川にと、美しい風景ですね~!吹く風も気持ちよくて、北郷ってほんと風光明媚な土地柄だなあと改めて感じました。
さて、きたごうっ子3年生は総合的な学習の時間を中心に行うふるさと学習で、『あゆ』に関する体験学習を行います。今日は、北郷まちづくり会館さんや漁協さんの協力のもと、あゆの稚魚の放流活動をさせていただきました。
まず、配っていただいた観察用のプリントを探検バッグに挟んで、稚魚を1匹ずつもらいました。
ぴちぴち跳ねる稚魚の元気の良さにびっくりしたり、
もらった瞬間から興味津々で稚魚の観察を始めたり、
光に透かせて見たり、
ビニール袋越しに稚魚に触って、「先生~!魚が口でつんつんします~。くすぐったいです~!」と稚魚とのふれあいを楽しみました。
観察したことをワークシートにどんどん書き込むきたごうっ子!漁協の方から「稚魚がよわってきてるかな…」と心配されるくらい、時間を忘れて観察していました。
「さあ、そろそろ、放流しようか。」ということで、川へ放流!自分の稚魚が見えなくなるまで、目で追いかけているきたごうっ子たちでした!
あゆの稚魚や九頭竜川という生きた題材で学習させていただいたことにより、観察する意欲がいつも以上に強かったように感じました。「本物」の持つ力って大きいですね!また、本物にふれることで、ふるさとへの愛着も増していくことでしょう!このような機会を提供してくださった北郷まちづくり会館さん、漁協のみなさん、ありがとうございました!
本日の給食のメニューです。
「わあ~!最高やあ~(^^)」な給食の全貌はこちら!
ホットドッグを作ってみました。
きたごうっ子のパンは写真よりも一回り小さいのですが、ウインナーの長さは写真と同じ。そして、たっぷり野菜!結構なボリュームです。それでも、ウインナーについているケチャップで食が進みます。さらに、気温が上がらない中、コーンの甘みを感じるあったかコーンスープがとってもおいしかったです!おいしかったよね、きたごうっ子4年生のみんな!
4年生教室をのぞいたとき、ちょうどじゃんけん大会が始まるところでした。コーンスープをかけて、いざ、じゃんけん!この気合の入り方もまた、おいしさの表れです(^^)/
今日もおいしく大事にいただきました。ごちそうさまでした(^^)
今朝は、全校朝礼から始まりました。バドミントンと卓球の大会について、伝達表彰をしました。
次に「声」について話をしました。「声は道具です。道具ですから、使い方が大切!せいいっぱい、気持ちをこめて、よい使い方をしてください。期待しています!」
最後に校歌を歌いました。指揮もピアノも委員会さんが担当します。きたごうっ子のみんなのよい声が体育館に響きます。
郷GOタイムと3時間目は、運動会の練習です。まず玉入れの練習です。対戦順番や応援席からの出方、戻り方を確認します。6年生がいい声で、下級生に指示を出していました。
担当委員会さんが、玉やかごの置く場所を確認して、
玉入れを実際にやってみました!練習でも全力投球!そうですよね、練習は本番のように、本番は練習のように!「玉を入れさせないぞ!」という役目のガードマンがいる玉入れです。参観くださるときには、ガードマンの動きにもご注目ください。
玉入れ練習のあとは、応援練習。休み前に練習したことをよく覚えていて、金曜日以上によい声の応援が校舎や体育館に響き渡りました。だいぶ、仕上がってきています(^^)
青組さん。応援の言葉を練習中。リズムがなかなか難しいようです。リーダーズたちといっしょに、みんな何回も何回も練習をしていました。練習100回!とっても大事です。
赤組さん。がんばって大きな声を出すぞという気持ちが、腰の反りにあらわれてる!団長さんのよく通るいい声につられて、赤組みんなの声もどんどん響き始めました!
黄組さん。ノリも声もとっても楽しそう!声の量と踊る人を少しずつ増やしていこうとする演出も加わって、さらにグレードアップ中。出来上がりが楽しみです。
雨降りなんて、なんのその!学校内のいたるところから、せいいっぱい、気持ちのこもったよい声が聞こえてきます。いいぞ~、きたごうっ子のみんな!明日はどんな作戦で応援練習をするのかな?楽しみです!
↓こちらも大きな口を開けて元気よく歌っています。絵なのに、歌声が聞こえてきそうです(^^)/
GW明けの今週、北郷っ子運動会の準備が着々と進みました。
応援練習は、いよいよ、外で行う組が出てきました。声にも動きにも勢いが出てきましたよ~!
今週最後の準備活動は、リレーのコースと応援の順番を決めるくじ引きです。給食の時間にオンラインで行いました。
各教室には、こんなふうに見えています。くじを引くのは、各組組長さんです。
キー局である5,6年生教室は、こんなかんじ。
前にいるのは、各組組長とカメラマン、司会者です。席にいる人(給食を食べています…)はタイミングよく「おー!」と声を出したり拍手をしたりして、場を盛り上げます。5,6年生みんなで、この時間を作ろうとしていることが伝わってきました。
来週は、応援練習に加え、競技練習や招待状の配布など、さらに準備が進みます。5,6年生のリーダーシップを期待しています!
きたごうっ子のみんな、今週もよく学びよく活動しましたね!ご家族のみなさん、地域のみなさん、きたごうっ子たちを毎日学校へ送り出してくださっていること、地域で見守ってくださっていることに感謝します。ありがとうございます。
「もりもり食べよう!」というメッセージがついた本日のメニュー!気になるメニューはどれですか?
食べたことのあるミネストローネはオレンジ色のトマト味ですが…
今日のミネストローネはカレー味!おいし~!!マカロニにジャガイモに玉ねぎに人参、そして、三色の豆!これまた、ほくほく感が残っていて、とてもおいしかったです。さっぱりしたドレッシングのサラダにオムレツにと、もりもり食べました(^^)/
もりもり食べてる3年生のみなさんです!いい顔して食べますねえ~(^^)
今週も1週間、たいへんおいしく大事にいただきました。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
昼休み、職員室前の廊下を歩いていたら、「わあ~!最高やあ~(^^)」という声が聞こえてきました。だれだろう…?声の主は、来週月曜日のメニューを書きに来ていた給食委員さんでした。きたごうっ子のみんな、月曜日の給食をお楽しみに(^^)/