2024年7月25日 (木)

7月25日(水)夏休み畑情報①

学校の畑の様子を見に行ってきました。何者かが侵入しているようです…。

P1080680

いったい、何者なのでしょう?一粒も残さず、きれいに食べています…。だいぶ、おいしかったようです。

P1080674

こちら、たんぽぽさんのスイカ。何者かに食べられないように、かぼちゃの葉と草とで隠しました。こんな作戦じゃ、通用しないだろうと思いつつ、しっかり隠しました(^^)

P1080675

そして、たんぽぽさんのカボチャ!収穫するにはまだ早い…大事に見守りたいと思います。

P1080676

3年生のオクラ。まだつぼみですが、時間がたつと、きれいに花を咲かせます。オクラの実も柔らかくておいしそうなのがなっています。「料理したいです!」という3年生のみんな、もうしばらく待ってくださいね。

P1080679

5年生のいんげん。豊作です!「料理したいです!」という5年生のみんな、収穫しに来てくださいね。

P1080678

6年生の綿。すくすく背を伸ばしています。

P1080677

そして、渡り廊下外の4年生のヘチマ。渡り廊下の天井までのびて、

P1080681

上の方にたくさんの花を咲かせています。

P1080682

学校の近くに来る用事があったら、ぜひ、のぞいてみてくださいね(^^)

7月25日(水)ラジオ体操訪問~坂東島地区~

坂東島地区のラジオ体操に参加してきました。

会場につくと、「おはようございます!」というあいさつとともに、地区長さんが、「先生、押しますか?」とはんこをもってきてくれました(^^)

P1080668

あいさつもはんこも、ありがとうございます!うれしくなりました。カードがないので、手に押してもらいました(^^)

次から次へと集まってくるきたごうっ子たちにはもちろん、

P1080669

地域のみなさんにも、参加のスタンプを押します。地域の一員として、しっかり貢献しています。すばらしいですね。

P1080667

地区のみなさんといっしょにラジオ体操!いい感じです(^^)/まだまだ続く夏休み。早寝、早起き、ラジオ体操&朝ごはんで、元気に過ごしてください。

P1080671

地域のみなさん、これからもきたごうっ子の見守り、よろしくお願いいたします。

きたごうっ子の顔を見て、あいさつができて、元気になりました!ありがとう、みんな!やはり、あいさつは魔法の言葉ですね(^^)。

2024年7月24日 (水)

7月24日(水)読書のすすめ(^^)~北郷まちづくり会館読書コーナー~

きたごうっ子のみなさん、早寝・早起き・ラジオ体操&朝ごはんで、元気に過ごしていますか?

昨日、北郷まちづくり会館に行く用があって、玄関を入ったら、

P1080666

本のコーナーを見つけました!まちづくり会館の方にうかがったところ、「地域のみなさんへの貸し出し用の本として、市立図書館から借りてきています。借りに来てください。」とのことでした。さらに、「もし、ここにはない本で、読みたい本があれば、言ってくださいね(^^)」ともおっしゃっておられました。

時間がたっぷりあるこの夏休み、読書にふける夏というのもいいのではないでしょうか?まちづくり会館の図書コーナー、ぜひ利用してくださいね(^^)/

2024年7月22日 (月)

7月22日(月)夏休みが始まりました!

きたごうっ子のみんな、元気に過ごしていますか?宿題のスタートダッシュを頑張っているきたごうっ子も多いのではないかと思います(^^)/

職員室では、先生たちが2学期の準備を始めています。あれ?5,6年担当の先生の姿が見えませんね…。

P1080663

別室で、打ち合わせ中だそうです。教頭先生も、どんどん送られてくるメールの確認や提出しなければならない文書作りに集中してます!

P1080664

ところで、ラジオ体操には参加しましたか?明日から、各地区を順番に回ろうと思います。きたごうっ子のみんなに会えることを楽しみにしています(^^)/

2024年7月19日 (金)

7月19日(金)1学期終了!夏休みが始まります!!

今日は1学期終業式です。

まず、今年のベストショットを紹介しました。それがこちら(^^)。マイステージの日の感想発表時の1枚です。すべてのきたごうっ子が、話をする人に自然と体を向けています。話をする人がだれであろうと、その人の話をしっかり聞こうという気持ちと、話をする人への敬意がきたごうっ子の姿に表れています。

P1080423

さて、どうでしょう、今日の、このきたごうっ子たちの姿!今日もしっかりできています!!

P1080639

終業式の次は、1学期最後の表彰式。書道コンクールと掃除がんばり賞の表彰をしました。

P1080641

代表のふたりの返事、体育館にとてもよく響いてました!いいねえ(^^)

P1080642

次は、7月の目標のふりかえりです。人前に出て話すときには、練習100回!発表が上手だったかどうかは次の話!まずは練習しようと思う気持ちが大事です。練習をったがんばったことを感じる発表でした(^^)

P1080643

最後に、生徒指導の先生から、長い夏休み中、きたごうっ子のみんなに心がけてほしいことのお話がありました。心がけてほしいことは、「あいさつ・返事・言葉づかい」「すすんで行動する」「自分を守る」の3つです。

終業式が終わったあとは、各学級ごとに夏休みの生活について最終確認。

1年生のみんなは図書室へ!星の本が人気でした!たくさん本を読んでね(^^)

P1080652

2年生のみんなは、プリントの中の夏の大三角を見つけて、星の名前に夢中です。

2

3年生のみんなは、担任の先生とグーグルクラスルームの使い方を確認中。

P1080647

4年生のみんなは、家庭訪問の確認中。担任の先生、ちゃんと家にたどり着けるかどうか不安そうです。

P1080654

5,6年生のみんな、たくさんの課題があるね〜。あるきたごうっ子の学習の目標「毎日やる!」いいね!毎日、コツコツやること、とっても大事です。

P1080653

そうこうしている間に、下校時刻になってしまいました。明日からしばらく会えなくなるのはさみしいけれど、早寝、早起き、ラジオ体操&朝ごはんで、元気に過ごしてくださいね。

P1080655

次回70人がそろうのは、8月21日の全校登校日。みんなに会えることを楽しみにしています(^^)P1080659

保護者のみなさん、新年度がスタートしてから今日まで、毎日、毎日、子どもたちを学校へ送り出してくださって、ありがとうございました。また、地域のみなさん、毎日見守ってくださって、ありがとうございました。夏休み中、ほとんどの時間を家や地域で過ごすことになります。これからも見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

さて、きたごうっ子のみんなが下校した午後、全先生方で研修会!先生たちはさっそく、2学期にむけてスタートしました!

P1080660

今日まとめた課題について、夏休み中、さらに研修会を重ね、1学期よりも充実した2学期になるための準備を進めます。楽しみにしていてください。

ではではみなさん、明日から始まる夏休み、楽しんでくださいね(^^)/

2024年7月18日 (木)

7月18日(木)防災ずきん、ありがとうございます!

1年生のみんなに、防災ずきんが届きました。

Photo

作ってくださったのは、北郷地区社会福祉協議会「つくり隊」のみなさんです。

Photo_2

2年生以上のきたごうっ子たちは、昨年すでにいただいていて、机に常備!今学期の避難訓練時に使わせていただきました。これからは1年生も、災害時の備えに加えさせていただきます。

P1070722

最後に、いい声でごあいさつができました。「つくり隊のみなさん、ありがとうございました。」1年生のみんな、立派!

Photo_3

大事に使わせていただきます(^^)/

7月18日(木)【本日の給食】1学期給食最終日~調理師さん、ありがとうございました!~

今日は、1学期最終の給食です。

P1080598

給食委員さんから調理師さんにお礼のメッセージがついていました。

P1080599

ほんとだねえ(^^)/ 4月から今日まで、毎日安全でおいしい給食を作ってくださった調理師さん、ありがとうございます。

P1080620

4時間目が終わると、必ず、廊下に届いている給食。

P1080622

毎日変わらず、安全でおいしい給食を届けてくださっていることに、改めて感謝しながら、今日の給食をいただきました。

さあ、お楽しみデザートもつく、最終日の給食がこちら!

P1080619

夏野菜カレー!お肉はたっぷりのにんにくとしょうがで炒めてあったり、なすは素揚げにしてあったり、ひと手間もふた手間もかけて作ってくださったカレーです。夏野菜の仲間のカボチャも細かく、されど、かぼちゃの味がわかる大きさに切ってあり、かぼちゃの甘さを感じることができました。サラダはうすあじ!味の濃いカレーとうす味のサラダで、おいしくいただきました。

さて、お楽しみデザートは何かというと…シューアイス!溶けてしまうので、各学級で頃合いを見はからって、給食室へ取りに行き、分けます。

P1080625

冷たくておいしかったですね~!

1学期間、毎日、おいしく楽しくいただきました。ごちそうさまでした!おかげさまで、元気に過ごすことができました。夏休みもしっかり食事をとって、元気に過ごしましょう!

Photo

そうそう!早寝早起きも大事です。早寝早起きをして、ラジオ体操も頑張って!今日の練習のように、かっこよく、びし―――っと体操してくださいね(^^)/

7月18日(木)朝の活動リズム、とてもよいです!

きたごうっ子が登校する前、施設員さんが草刈りをしてくださっていました。「この時間は、まだ、日陰だし、涼しいんです。いい風が吹いてくるんですよ。」と施設員さん。ありがとうございます。

P1080600

児童玄関では大型扇風機を回し、きたごうっ子の到着を待ちます。

P1080601

朝、登校班についてきてくださったおうちの方との会話です。「今日も暑くなりそうですね。」「ほんとうに!先生も気をつけてくださいね。」ありがとうございます(^^)1日元気で過ごせます!

ということで、はりきって、1時間目の授業をのぞきに行ってきました。

1年生。「おむすびころりん」を音読中。姿勢よく座り、教科書をもって、がんばって思うとする姿、ほんとうに小学生らしくなりました(^^)1

2年生。1学期の振り返り中。遠慮せず、どんどん二重丸をつけてくださいね。1学期、みんな、とってもがんばってましたよ(^^)

2

3年生。1学期のテストのファイル、こんなにぶ厚くなってます。ぶ厚くなった分だけ、みんな、たくさんのことにチャレンジしてきたってこと!自分のことを、ほめてあげてください(^^)

3

4年生。読書感想文を構想中。「先生、自分の体験談を入れてもいいんですか?」もちろんです!主人公と自分とを重ね合わせて考えたことを書く…読書感想文にぴったりです(^^)

4

4年教室の後ろには、帯のついたおすすめ本が置かれていました。夏休みの読書の参考になります。涼しい屋内で読書三昧!そんな夏休みもいいですね~(^^)

P1080615

5,6年生も読書感想文の準備中。「原稿用紙3枚程度に表紙をつけてくださいね。」「え?3枚でいいんですか?」3枚じゃ足りない!もっと書きたいことがある!というときには、担任の先生に相談してくださいね(^^)

P1080613

1時間目から、とっても落ち着いて学習に取り組んでいるきたごうっ子たち。朝の活動のスタートがとってもリズムよく取り組めている証!この1学期の大きな成果です(^^)/

2024年7月17日 (水)

7月17日(水)【本日の給食】夏が旬です!すいかです(^^)

本日の給食のメニューです。

P1080588

「みんな、大好き、すいかだよ(^^)/」そうなんです!

P1080587

食後のデザート、すいかを楽しみに、ごはんを食べました。豚肉と野菜のしょうが炒めは、しょうががとても効いていて、ごはんが進みました。夏バテ解消!スタミナもつきそうです!今日のみそ汁は、いつに増して野菜がたっぷり!厚揚げがみそや野菜の旨みを吸っていて、とってもおいしかったです。そして、すいか!!安定のおいしさです。夏はやっぱりすいかですよねえ~!と思いきや、あまり得意でないきたごうっ子も各学年に何人かずついました。人それぞれ好みがありますからねえ~。苦手なものはあったけど、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

5,6年教室のこの子たちは、桑の葉が大好物!わしゃわしゃわしゃわしゃ食べ続けます。かなり大きくなりましたよ(^^)

P1080589

さっき入れたばかりの桑の葉が、もうなくなっている…食べ盛りです(^^)/

明日は、今学期最後の給食です。明日もデザートありますよ!楽しみに学校に来てくださいね。

7月17日(水)学びタイム&大掃除~夏休み直前です~

雨降りの週明けとなりました。1学期は、雨降りの週明けがたいへん多かったように思います。4月当初、ランドセルも傘も危なっかしかったきたごうっ子1年生も、すっかり小学生!しっかりした足取りで登校しました。

P1080566

朝の学びタイムも成長が見られます。

1年生は、読書。興味のある本を選んでいます。それが、難しかろうが読めない文字だらけであろうが関係ありません。学び方は、さまざまです。絵で学ぶ!ふりがなで学ぶ!そのうち、漢字も読めるようになってしまう…!!!

1

2年生も全員読書中。物語あり、言葉あそびの絵本あり、興味があることはさまざまです。立ちあがっているきたごうっ子は、立ち上がるとうまく読める絵本を読んでいます(^^)

2

3年生は何とかして図工の作品をしあげてしまいたい!猫や恐竜が好きで、何を作っても描いてもそれらを題材にする子もいれば、いろんなことを幅広く題材にする子もいる…人それぞれです。

P1080583

4年生は、漢字の復習プリントあり、タブレットでドリル学習あり、読書あり、世界地図あり!自分が取り組もうと思うものに集中しています。

4

5,6年生は、タブレットでドリル学習。何の教科のどの単元をするかは、5,6年生に任されています。得意なことをどんどん進める子もいれば、苦手なことにコツコツ取り組む子もいる…人それぞれです。

P1080585

自分が自分にとって必要なことをがんばっているように、おとなりさんも目標を持ってがんばってる!お互いにがんばろう!お互いを大事にする雰囲気、大切にしたいです。

さて、夏休み直前ということで、毎学期末恒例の大掃除をしました。

1年生、自分の机の中をきれいにきれいにしていました。自分のことは自分でやる!いいね!!

1_2

2年生は、机の脚のほこり取りをしていました。けっこう、ぽろぽろとれる!

2_2

3年生は机の中をきれいにきれいに整頓中。

P1080594

6年生は、自分のペースで、やるべきことを進めていました。さすがです!

6

4年生はすでに終わって、次の清掃活動のために机を移動中。

4_2

朝の学びタイムを見ても、大掃除の様子を見ても、みんな、春よりもたくましくなっている(^^)自分で行動できるきたごうっ子がとっても増えたという手ごたえあり!成長したね、みんな!