2024年5月22日 (水)

5月22日(水)『最後まで心は一つに北郷っ子』=運動会=

今年の運動会のテーマは、「最後まで心は一つに北郷っ子』。とってもさわやかな天気の中での運動会となりました。P1070146

開会式が終わると、まずは玉入れ!Photo_7

板を持ってるのはシールドマン!玉がかごに入らないように頑張ってます。Photo_4

手に持っている青い球はボーナス玉!ねらってます!!Photo_5

この後、学年ペア種目をしました。どのペア学年もよく考えてある競技になっていて、感心しました。

1,6年「ハーフミッション7ポッシブル」名前も凝ってる!4つのミッションに1,6年生が協力して挑戦しました。16

2,5年「もっているのはだあれ?」初夏のグラウンドにそりが登場しました。5年生が2年生を運びました。P1070206

3,4年「玉ハコーベ」3,4年のペアで棒を使っていろんな玉を運びました。毛糸玉が難しかったようですが、このきたごうっ子ペア、すごく上手でした。

P1070224

次は、ジャンボリミッキーでレッツダンス!みんな、のりのりです(^^)/

Photo_17

2回目は、応援に来てくださっていた保育園のみなさんや保護者の方、地域の方にも入っていただき、さらにのりのり(^^)。ありがとうございました!

Photo_9

次は、5、6年生のリーダーズを中心に練習に練習を重ねてきた応援合戦!

いつも以上にキレッキレの振り付けや、

Photo_10

いつも以上に一体感あふれるパフォーマンスや、

Photo_11

いつも以上に気合の入った声に、

Photo_12

5,6年リーダーズの「本気」を感じました!さらに、その気持ちにこたえようとする1~4年生のきたごうっ子たち!!みんなみんな、とってもかっこよかったです(^^)/

応援合戦が終わると、運動会も終盤です。残すは、綱引きと全員リレー!!Photo_13

これまで経験したことがないんじゃないかというくらい歯を食いしばって、綱を引きます!

Photo_14

がんばった分だけ、勝てるとうれしいね!

Photo_15

競技はどれも勝負事なので、「勝った」「負けた」の結果が出ます。今日の運動会で見ることのできた「やった~!」な顔も「くやしい~!」顔もとってもすてきでした!なぜなら、いっしょうけんめいがんばった証だから!うれしかった気持ち、くやしかった気持ちといっしょに、いっしょうけんめいがんばることのできた今日のこと、そして、今日までの準備や練習のこと、しっかりとおぼえていてくださいね。

『最後まで心は一つに北郷っ子運動会!」大成功でした(^^)/

最後になりましたが、保育園のみなさん、保護者のみなさん、そして、地域のみなさん、最後まであたたかなご声援をありがとうございました。とても心強かったです!P1070180

また、ダンスや競技に参加して、運動会を盛り上げてくださったこと、ほんとにありがとうございました。

P1070245

Photo_16

これからもきたごうっ子へのご声援、どうぞよろしくお願いいたします。

5月22日(水)【本日の給食】「運動会がんばろう!」給食!

給食委員さんからのメッセージ「運動会、がんばろう!」(^^)

P1070133

がんばったねえ、みんな!

いい顔で、運動会を終えて…Photo

Photo_2

Photo_3

さあ、給食(^^)です。Img_6525_2

よく冷えた牛乳にひんやりみかんゼリー!体にしみていきます。運動会の日にみかんゼリーをつけられるように、さらに、きたごうっ子たちが食べるころにも凍った部分が残っているように、調理師さんたちがいろいろと調整してくださったそうです。お心遣いに感謝!ありがとうございます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

2024年5月21日 (火)

5月21日(火)北郷っ子運動会予行!

運動会予行日です。

グラウンドに最初に出てきたのは、きたごうっ子5,6年生。最終打ち合わせ中です。

P1070057

国旗、校旗、児童会旗の掲揚の練習。掲揚台は学校にいつもあるけれど、ふだん使わないものの代表的なものです。使うときわくわくどきどきするのはわたしだけでしょうか…。
P1070058

4年生が出てきました。みんな、肩に何かぺたぺたはっています。全員リレーの走順でした。P1070059

お!体育館の窓に、運動会のテーマが現れました!カラフルで、運動会を盛り上げます。作ったのは2年生のみなさん!すばらしいね!作業を終えて、各色の場所へ走っていきました。

P1070065

競技に使う道具もそろったようなので、

P1070064

まず、開会式をやってみました。団旗、かっこいいですね!

P1070075

続けて、各種競技の準備や片づけを行いました。

P1070091

委員会の時間によく打ち合わせがしてあって、動きがスムーズ(^^)/

P1070089

これは、綱引きの綱です。力を合わせてスムーズに出し入れできるようになりました。

6

アナウンスのタイミングも大事!よろしくお願いしますね(^^)/P1070088_2

先生たちも、明日の動きを確認します。

P1070087

応援合戦の場所確認をして、

P1070096

グラウンドの草取りをして、

P1070113

P1070101

予行終了!6時間目に委員会活動で会場準備をして、あとは明日を待つばかりです(^^)/

ご来校くださる保護者のみなさまへ。

明日のレッツダンス、ぜひ、ご参加くださいね。とっても簡単で、ものすごく楽しいダンスです(^^)きたごうっ子たちといっしょに、お楽しみください!P1070093

5月21日(火)【本日の給食】大好き!ソースカツ丼(^^)/

給食委員さんのメッセージから、わくわく感が伝わってきます(^^)

P1070115

今日は大人気のソースカツ丼なのです!

P1070114

存在感抜群の大きなカツ!カツに絡めてあるソースは、子どもたちの口に合うように、ケチャップがブレンドされていて、少々甘口!とってもおいしいです。ケチャップ味になった口の中に、打ち豆の入ったなますを入れると、口の中がさっぱりして、次の一口がさらにおいしくなります。そして、まいたけ汁!しいたけでもしめじでもない、まいたけのいい香りが鼻からすうっと抜けていきます。どれもこれも最高です!

さあ、明日は運動会本番です。各色とも、「カツ丼食べてぜったいカツぞ~!」と気合十分です!!

青組。空に突き上げたこぶしに、気合が入ってます!!

P1070106

黄組と赤組は円陣!

P1070105

円陣の真ん中に気持ちが集まります!

P1070109

給食で、パワーもいただきました。ありごうとうございました。ごちそうさまでした(^^)

2024年5月20日 (月)

5月20日(月)【本日の給食】何個作ってくださったのでしょう…?

本日の給食は、中華風。大好きなバナナもついています(^^)

P1070027

「たくさん食べて、元気になろう!」な給食がこちら!

P1070052

大きなお皿にたっぷりホイコーロー!とってもおいしい!!ごはんによく合います。某食品会社のホイコーローのCMが頭に浮かんできました。そして、手作り肉団子スープ!そうなんです、肉団子、手作りなんです!鶏のひき肉にきざみネギが入っているふんわりやわらかな肉団子。とってもおいしかったです。わたしのスープの中には3つ入っていました。3個×87食=261個!単純計算で、261個も手作りしてくださったことになります。ありがとうございます!!

たくさん食べて元気になったきたごうっ子5、6年生のみなさんです!

56

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

5月20日(月)静かに始まり…、そして、応援練習!

今週も雨降りの週明けとなりました。

P1070031

8時からの学びタイムをのぞきに行くと…

1年生はひらがなの勉強中!お題は「る」。「る」のつく言葉を集めていました。1年生、元気いっぱいです!

1

2年生は読書中。おとなり、1年教室のにぎやかさもいい感じのBGMのようです。さすが2年生です(^^)

P1070020

3年教室は、漢字ドリルをするきたごうっ子、読書をするきたごうっ子、タブレットを準備するきたごうっ子など、自分の課題に向けて活動していました。

P1070022

4年生も、自分で課題をもって活動中。例えば、理科で体のことを学んだからでしょうか…「人体」の開く絵本に夢中になっているきたごうっ子もいます。いいぞ~(^^)/興味を持ったことをどんどん追及していきましょう。P1070026

5,6年はみんなで読書。ページをめくる音しか聞こえてきません。極めて集中しています!すばらしいですね。P1070023

2時間目が終わったあとの郷GOタイムは、学びタイムとは打って変わってにぎやかに、応援練習が繰り広げられました。

声の量をさらにアップする色、振り付けの大きさを磨く色、新たな振り付けを加える色、それぞれに、組長さんを中心に最後までがんばりました。

真っ赤~!!!

P1070035

声で押せ、押せ~!!

P1070049

のりのりだ~!!

P1070041

応援練習が終わった後のきたごうっ子組長ズのみなさんです。

Photo

ここまで応援練習をリードしてきた姿は、「ほんと、たのもしい!」の一言です。組長さんに託される役割のたいへんさは、組長をやったから感じることのできる貴重なものです。ぜひ、楽しんでほしい!明日は予行です。あと少し、よろしくお願いしますね(^^)/

2024年5月17日 (金)

5月17日(金)来週はいよいよ本番です!

今週も今日が最終日。いよいよ本番を迎える運動会のリレー練習と応援練習をしました。

リレーは、各色1年生から6年生までがバトンとつないでいきます。走りの力強さがどんどん上がっていくところに見ごたえあり!どうぞご期待ください。

応援はいよいよどの組も完成形!いいかんじです。

こんなに遠くに離れていても、

P1070007

どの色からも大きな大きな声が、

P1070006

届いてきます(^^)/P1070008

今週最後の6年生の授業は家庭科。クリーン大作戦で、ふだん掃除できないようなところを見つけて清掃活動!ほんとよくがんばってます、きたごうっ子6年生!

P1070014

P1070015

今週も大変よく学びよく活動した1週間でした。木漏れ日のきれいな中、帰っていくきたごうっ子たち。来週も学校で待ってまーす(^^)/

P1070018

ご家庭のみなさまへ。今週も毎日学校へ送り出してくださり、ありがとうございました。来週の運動会は授業参観日となっています。ご来校お待ちしています(^^)/

また、当日は暑くなることが予想されます。対策をしてご来校いただくとともに、本日配布の保健だよりをご一読いただき、きたごうっ子たちが元気に運動会当日を過ごせますよう、よろしくお願いいたします。保健だよりをWEBページにもアップしましましたので、ご利用ください。

地域のみなさまへ。今週も、地域での見守り、ありがとうございました。

P1060980

昨日、わしのこ保育園さん、北郷郵便局さん、北郷まちづくり会館さん、各地区へ、運動会のポスターを届けさせていただきました。運動会当時、もしお時間がありましたらご来校ください(^^)/

5月17日(金)【本日の給食】具だくさん豚汁~!絶品です(^^)/

本日のメニュー~!Img_6508

和食テイストな本日の給食です。

P1070012

かつおぶし風味のおかかあえに、麹風味のお魚で、しっかりごはんが進みます。さらに豚汁!絶品です。豚肉に糸こん、にんじんにさといも、きざんだねぎに食物繊維たっぷりのささがきごぼう!たくさんの食材がそれぞれの旨みを出して、とてもおいしい一品でした。

今日3,4年教室からおいしい顔をお届けします。

まず、3年生のみんな!

3

そして、4年生のみんな。お!初サークルスタイルですね!

4

みんな元気!すてきな笑顔です(^^)/

今週も毎日おいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

5月17日(金)思いのこもった読み聞かせ、ありがとうございます!

今年2回目の読み聞かせ。今日はどんな本に出あえるのか、楽しみです!

1年生『ほげちゃん』 プレゼントにもらったお人形につけた名前が「ほげちゃん」。「そのお話、知ってる~!」というきたごうっ子もいましたが、お話が始まるとしーん…読んでくださる方の声に聞き入っていました。写真の上のカードは、自己紹介カード!すてきです(^^)P1060991

P1060983

2年生『けんぽうのおはなし』 日本の憲法を子ども向けに優しい言葉でかかれた絵本です。読み手の方が「少し難しかったかな…」とおっしゃっておられましたが、今日をきっかけに憲法に関心を持つきたごうっ子が現れるかもしれません。読み聞かせは新たなことに出会えるチャンスでもあることを感じました。

P1060993

P1060984

3年生『おれ、よびだしになる』 今ちょうど、大相撲五月場所中ですね。お相撲に興味を持ってもらえたらと選んでくださったそうです。今日はお相撲のテレビ中継の視聴率が上がるかもしれませんね(^^)

P1060990

P1060986

4年生『ねこはわたしのまねばかり』『まっくろ』 「1年の始まり、がんばろう!」という気持ちを持ってほしいという思いで選んでくださった2冊だそうです。『まっくろ』は最後までどうなるんだろう…とどきどきする本でした。

P1060989

5,6年生『きつねのホイティ』 スリランカのおはなしです。絵本に出てくるサリーがとってもきれいでした。おかみさんのユーモアあふれる行動になるほど~!と思う絵本でした。

P1060992

P1060988

本を読むと、いろいろな世界に出会うことができます。美しい文章表現や今まで知らなかった言葉の文化に出会うこともできます。ネットで情報を得ることが日常化していたり、AI時代がやってくるであろう今だからこそ、読書によって、磨かれ優れた言葉や文章にふれることはとても大事です。読み聞かせをはじめとする本へ興味が持てるような取り組みをこれからも続けていきます(^^)

2024年5月16日 (木)

5月16日(木)連合音楽会に向けて=5,6年生音楽=

5時間目、音楽室に入ったら、出られなくなってしまいました。いっしょに歌いたくなったからです。それは、選曲のよさもありますが、きたごうっ子5,6年生から歌おうとする気持ちを感じたからです。56

北郷っ子運動会の準備を進める中、合唱の練習も進めていて、すでにメロディーをしっかりつかんでいるなんて驚きです。1時間1時間を大事に過ごしてきていることが伝わってきました。もちろん、合唱練習は始まったばかり。まだまだ完成とは言えません。これから、それぞれがさらに力を発揮して、歌い方を工夫して、気持ちがこもっていって、すてきな合唱に仕上がっていくことでしょう!どうぞ楽しみにしていてください。

いっしょに歌い始めたわたしに、「どうぞ。」とそっと楽譜を持ってきてくれたきたごうっ子がいました。歌詞がわからなくてとまどっていることを察してもらえたこと、とてもうれしくなりました。ありがとう(^^)/