2024年6月17日 (月)

6月17日(月)週明け月曜日の調子はどうかな?

週明け、月曜日の朝です。遠くに姿が見え始めました。見守り隊のみなさん、おまわりさん、ありがとうございます。今週もよろしくお願いします。

P1070797

遠くから「おはようございまーす!」のあいさつが聞こえてきます。さらに、近くまで来てもう一度「おはようございますっ!」のあいさつ!!すばらしいですね。あいさつはいろんな力を持っている魔法の言葉です。ぜひ、続けてほしいと思います。

P1070796_2

毎朝水やりをする姿がすべての学級で見られます。継続する習慣や当番の役割を果たす責任感など、いろいろな育ちがあります。「花が咲きました~!」「つぼみもいっぱいあります~!」観察する目も育ちます。

P1070801

3時間目の授業の様子をのぞきに行ってきました。

1年生は国語。ひらがなの学習が進んでいます。先生にまるつけをしてもらう子、まるつけのために並ぶ子、自分の席でプリントを進める子がいます。それぞれの立場をしっかり理解して行動している1年生!立派です!!

1

2年生も国語。「はじめ」「中」「おわり」で構成したメモを文章にしていく学習です。まずは、教科書のお手本を音読!優れた文章を音読して、脳にインプットです。

P1070804

3年生は社会。八方位を学習中。「北郷小学校から見て、先日見学に行った平泉寺は、どの方向かな?」「南東です!」大型モニタにうつした地図アプリで確認して、みんな納得です!

P1070806

4年生は国語。各班の新聞づくりの大まかなテーマが決まったようです。出来上がる新聞は全部で4つ。すべて違うテーマです。どんな記事が並ぶのか、楽しみです!

4

5年生は算数。(小数)÷(小数)もいよいよ大詰め。割り切れない場合、場面に合わせて商を四捨五入!「場面に合わせて」の言葉を正確に読み取るのがややこしいようです。

P1070810

6年生は社会。大和朝廷を学習中。まずは個人で、教科書や資料集から大和朝廷の時代背景をまとめ中。「ワ🔲🔲🔲ル大王、なんだと思いますか?」「なあに?」「ワンダフル大王(^^)」思ったことなかったなあ…。考えたみんながワンダフルです。

6

はい!とってもがんばっている様子がたくさん見られた月曜日、きたごうっ子のみんな、1週間のよいスタートが切れましたね(^^)/

2024年6月14日 (金)

6月14日(金)静かな朝です…

さあ、8時!今日は読み聞かせの日です。いっせいに校舎が静かになります。

今日は3階4年生教室から回り始めました。

4年生。「おにつばとうさん」。鬼の絵がとても印象的な絵本でした。今昔物語をもとに作られた物語だそうです。

P1070764

P1070755

5,6年生。「たまごのはなし」読んでくださった方からのメッセージです。『ゆっくり自分で読むと、いい言葉がいっぱいあるよ。ぜひ、自分のペースで読んでみてね。』

P1070767

P1070758

3年生。「けんぽうのおはなし」知っているようで知らない、わたしたちの生活を支えている憲法のお話でした。読んでくださる静かな声、心が落ち着きます。

P1070768

P1070759

2年生。1冊目は「まり」作者の谷川俊太郎さんをスイミーで知っていたようです。国語の学習が広がりましたね。2冊目は「ママにあかちゃんができたの」赤ちゃんが生まれるまでのママの様子のお話でした。

P1070765

P1070762

さあ、1年生と思ったら、終わっていました…。ごめんなさい。読んでくださった本は、「おともだちになってね」

P1070766

次回、6月21日(金)は、1年生からまわります!

今週も1週間、毎日、暑さ対策を考えて学校に送り出してくださったご家庭のみなさん、見守ってくださった地域のみなさん、ありがとうございました。おかげさまで、今週もきたごうっ子の元気な姿をたくさん見ることができました。

P1070780

きたごうっ子のみんな、暑さの疲れは体の中に蓄積します。土日、疲れをとって、さらにパワーチャージ!来週も学校で待ってます(^^)/

6月14日(金)【本日の給食】スタミナついたね!

暑いですねえ~。今年の夏バテは早くやってきそうな気がする…本日の給食です。

P1070783

塩こうじを漬け込んでオーブンで焼いたお肉がメインディッシュ!

P1070782

どどーんと大きな塩こうじ焼き!夏バテ防止!スタミナがつきそうです。そのそばにはゆかりあえ。たっぷりの野菜でバランスよしです。みそ汁で塩分チャージをして、午後もがんばりました。

今週も毎日、おいしくいただきました。ありがとうございました(^^)

お昼の放送の時間は、通常の放送に加え、オンラインで、教育実習の先生からのおわかれのメッセージを聞きました。きたごうっ子からもメッセージと花束を贈りました。

Photo

3週間、授業や校外学習、昼の外遊びなどでお世話になりました。ありがとうございました!

2024年6月13日 (木)

6月13日(木)【本日の給食】焼き派ですか?揚げ派ですか?それとも…?

本日の給食は中華です。

P1070743

中華と言えば、ぎょうざ!本日のぎょうざは…

P1070744

揚げぎょうざ!カリッカリに揚がった皮が香ばしくて、とてもおいしかったです。「突然ですが手をあげてね調査!あなたの家のぎょうざは、焼きぎょうざ?揚げぎょうざ?すいぎょうざ?」によると、焼きぎょうざ派がたいへん多かったです。しかし、揚げぎょうざ派やすいぎょうざ派、全部作ります派も一定数いて、ぎょうざはいろいろな食べ方ができるマルチなメニューだということがわかりました。きたごうっ子のみんな、調査へのご協力、ありがとうございました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

昼休みのグラウンドは心地よい風が吹いて、きたごうっ子たちはおにごっこやブランコを楽しみました。風の冷たさは、周囲が水田だからでしょうか。環境のよさを改めて感じます。

P1070748

日陰には、カブトムシの幼虫が成虫になったのに、えさを食べないことを心配したみなさんが集まっていました。

P1070745

「そろそろ、校舎へ戻りましょう。水分補給をして体を休め、掃除に行きましょう。」という放送とともに、たたたたーっと校舎へ入っていくきたごうっ子たち。ここ数日暑いので、外遊びの時間を通常よりも短くしています。ということで、あっという間にだれもいなくなりました。午後もがんばります(^^)/

Photo

6月13日(木)訓練!訓練!!

避難訓練を実施しました。設定は、大きな地震からの火災発生による避難です。

1年生のみんなは、小学校での初めての訓練。一歩ずつあわてず、階段を降りることができました。ハンカチでしっかり口と鼻も抑えてます。

P1070720

2年生以上のみんなは、防災頭巾を身に着けて避難。いつでもさっと使えるように練習しました。

P1070722

避難を完了してから、勝山消防署の方のお話をお聞きしました。「家に帰ったら、おうちの人に伝えてね。」というミッションもありました。きたごうっ子のみんな、よろしくお願いします。(^^)

P1070724

この後、1~3年生は煙体験、4~6年生は消火器体験をしました。

スモーク部屋の中は、こんなかんじ…。煙の向こうにふたりのきたごうっ子がいますが、姿をはっきり確認することはできません…。煙、こわいです。

P1070739

消火器体験では、いちばん大切なことは、「火事だ~!!!」と大声を出すことだと教えていただきました。P1070733

いざというときのために、訓練はとても大事。さらに、全員が無事に避難できるように、ふだんから身に着けてほしい習慣が4つあります。「かかとをふまずにズックをはく」「机のまわりを整理整頓する」「廊下を走らない」「放送をよく聞く」自分の命、そして、みんなの命を守るために、一人ひとりが心がけましょう。

勝山消防署のみなさん、ありがとうございました!

P1070735

2024年6月12日 (水)

6月12日(水)【本日の給食】ふくい省塩給食本格開始!

今日の給食はふくい省塩給食!

P1070709

だしや酢などの調味料をきかせて塩分を控えめにしたメニューがこちら!

P1070710

塩分が控えめだそうですが、十分においしく、ご飯が進みました!特に酢の物!とっても気温が上がっている中、酢の物は、酸っぱさと冷たさが口当たりよく、食欲を増進させます。一口、口に入れると止まらなくなってしまいました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)。

 ふくい省塩給食について、こちらをご覧ください 

給食をいただきパワーチャージ完了!今日も1日元気に過ごすことができました!

6時間目のクラブ。図工室いっぱいの段ボール!図工クラブのみなさん、図工室いっぱいに何か制作するようです…なんだろう…できあがりが楽しみです(^^)

Photo

6月12日(水)数をあやつる!~算数の授業~

今日の2時間目は、算数の授業が多い時間割です。1,2,5,6年生が算数でした。

1年生。0との出会う授業です。生活に中にあたりまえにある数なので、「知ってる~!」と勢いのあるきたごうっ子1年生!ないと困る「ない」を表す数字です。「ゼロ」と読むのか「れい」と読むのかも勉強しました(^^)

1

2年生。(2桁)-(1桁)の筆算です。これまでやって来た(2桁)ー(2桁)の筆算は位がすべて詰まっていたけれど、今日のように、引くほうの十の位が空いていると、「どうすればいいの…?」とふと心配になったりもします。「位が空いてるときはなにもないってことか!」そうだね!さささーっと計算を済ませて、答え合わせ開始です。

2

5年生。(小数)÷(小数)の筆算。計算するとき小数点を動かします。動かすのは計算しやすくするためですが、なぜ、動かしてよいのでしょう?どこまで動かしてよいのでしょう?そんな学習を済ませ、そのあとは集中してドリル中!
5

6年生。(分数)÷(分数)。逆数をかければ、それで答えは出るけれど、なぜ、その計算でいいのかな?「まったく、わからん…」「わかった!…ようでわからん…」「もう一回言って!」などなどああでもないこうでもないと話をしていました。「わからない」と伝えることは「わかった」にたどり着くための大事な一歩目。遠慮は無用です。伝えましょう(^^)/

6

外では、3,4年生がボール投げの練習中。昨日、教頭先生が引いていたボール投げのレーンにも、たくさんの算数がかくれていますよ~!P1070699

2024年6月11日 (火)

6月11日(火)今季初の…。

郷GOタイム、本日は全校でふえおにです。始まりのおには3人。

Photo

さあ、がんばって!

P1070671

と、きたごうっ子が楽しんでいる間に、体力測定のボール投げ用レーンが引きあがりました。教頭先生の職人技!!手際のよさに驚きます。

P1070675

しっかり水分をとり、汗を拭き、3時間目の学習!今季初、エアコンのスイッチを入れました。半日奉仕作業でフィルター掃除をしてくださった保護者のみなさんにあらためて感謝です。

1年生は教室で長めの休憩。紙コップはまっすぐには回らないことを利用したゲームの番組を見ていました。「こうなって、こうなるから、きっと、チョキだよ!」しっかり考える時間にもなりました。

1

2年生は算数。繰り上がり、繰り下がりのある2桁の筆算です。おとなりさんと答え合わせをして、「全部いっしょだ(^^)」とにんまり。でも説明がなあ…ということで、計算の仕方を説明できるように練習中!

P1070682

3年生は、スクールカウンセラーさんとグループ面談中。

P1070687

待っている間は、算数のドリル。終わった後も算数のドリル。どんどん進めていきます。担任の先生は出張だったので、教頭先生が教室へ!わからないところ、質問できたかな?

P1070684

4年生も算数。「なぜ、これは直線ではないのですか?」「斜めだから~!」そうなのです。自分から見て整っている形が直線だととらえている年頃です。自分にとって不安定な状態、つまり斜めでも、まっすぐであれば直線であることを授業で確認!また一つ、成長です(^^)

4

5年生は外国語活動。「Can you play ~?」「Yes,I can.Ican play it a little.」スポーツを話題にして、「~できますか?」を練習中。よく使う構文です。ぜひ身に着けておきたいですね。

P1070686

6年教室はとっても静か…。理科のようです。「何をしている時間ですか?」と聞いてみたら、「アプリでおさらいをしています。」とのこと。なるほど~!学習アプリを使って、一人ひとりが学習を進めていました。

6

暑い1日でしたね。熱中症対策のひとつ、「早く寝る」。明日も元気に過ごせるように、よく眠ってくださいね。

P1070575

6月11日(火)【本日の給食】入梅にちなんで…

本日の給食です。

P1070691

入梅にちなんだ給食といううことで、うめぼしです!

P1070690

白ご飯の上にかわいらしくのっているこの梅ぼし、福井県産です。ふっくら柔らかくてたいへんおいしい梅干しでした。子どものころは好んで食べたりはしなかったなあ…きたごうっ子のみんなはどうかな…給食中の教室に行って、「梅干し、好きですか~?」と聞いたところ、好きな人と苦手な人が、各教室に半分ずつぐらでした。苦手なきたごうっ子も梅干しを半分くらいにちぎってチャレンジ中!

今日はとっても気温が高いです。梅干し食べて塩分チャージ!午後もがんばりましょう(^^)/

2024年6月10日 (月)

6月10日(月)【本日の給食】BGMは「小さな勇気」by5,6年生🎵

今日の給食のメニューです。

P1070658

今日のパンは米粉入りパンだそうです。どんなかんじかなあ~。

P1070657

見た目はいつものコッペパン。しかし、持ってみるとずっしり重量感があります。さらに食べてみると、もちもち感が強いです。今回使われた米粉は福井県産のお米から作ったものだそうです。地産地消、いろいろな方面で進められていますね。また、グラタンは「手作りグラタン」。給食室で調理員さんがホワイトソースから作ってくださったそうです。いい具合にこんがり焼けていて、とってもおいしかったです。今日も味わっていただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食の時間は、すべての教室で、先日行われた連合音楽会の動画を視聴していて、5,6年生の歌声が給食のBGMになっていました。

1

4年教室では、5,6年教室に聞こえるように、大きな拍手が巻き起こりました。

4

担任の先生から「来年、このステージに立って歌いたい人、いますか?」と聞かれたきたごうっ子4年生たち。「はいっ!」とたくさんの手が挙がりました。きたごうっ子6年生から後輩たちへ、連合音楽会のバトンが引き継がれました!きたごうっ子5年生たちは、今年の経験を生かして、後輩といっしょに、よりよいステージを創り上げてくださいね。来年も楽しみです(^^)/