2024年9月24日 (火)

9月24日(火)【本日の給食】松風焼き~&5時間目の授業!

本日のメニューです。

Cimg7082

さすが、きたごうっ子のみんな!松風焼きのおいしさを知っていますね(^^)/

Cimg7593

松風焼きとは何ぞや…と思い、ネットを調べてみました。おせち料理の縁起物のひとつで、名前の由来は平安時代にさかのぼり、小倉百人一首の歌人にたどり着きました。和歌から生まれた献立名のようです。興味のあるきたごうっ子は、ぜひ、調べてみてください。さてさて、お味はと言いますと、表面にたっぷりまぶしてある白ごまがとっても香ばしく、ご飯によく合います。えのきとしいたけのおみそ汁とおはづけで、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食タイム後の歯磨きタイムに、1年生は、何やらガッツポーズ!?どうやら、明日から、グループになって給食をいただけるようです。給食当番やら配膳やら時間内に食べることやら、しっかり身に付けられたようです。明日が楽しみね!

1

給食食べてパワーチャージ!5時間目の様子をのぞきに行きました。

2年生は国語。説明文の感想を先生に見てもらっています。待っている間は、おとなりさんと見合いっこ。「読んで感じたことやわかったことを共有する」2年生の国語の大きな目標のひとつです。

2

3年生も国語。教室にある給食当番表の説明文を書いて、おとなりさんに聞いてもらってます。「うまく伝わってるかな?」「こう書いた方がいいんじゃない?」「これを加えるといいと思うよ」などアドバイスし合います。

Cimg7093

4年生は学活。実りの秋発表会で、4年生はワークショップをします。その計画中。「1,2年生だったら…」「5、6年生だったら…」参加してくれる人たちのことを考えて話し合いが進んでいきます。

Cimg7097

5年生。総合。金曜日に参加した勝山自然塾の振り返り中!スキージャム勝山でのいろいろなアクティビティーに参加してきました。↓そのときの写真です。

Img_2752

6年生、総合。修学旅行、いよいよ来週に迫ってきましたね!修学旅行のしおりを見ながら、楽しみな2日間に思いを馳せます。

6

それぞれの学年の目標に向かって、がんばっている姿を見ることができて、とてもうれしいです!1日1日、大切に過ごしていきましょうね。

9月24日(火)見守りありがとうございます!

涼しい朝を迎えました!一気に秋めいてきましたね。

Cimg7083

さて、9月21日(土)から秋の全国交通安全運動が始まっています。今朝は、街頭啓発活動が行われました。交通指導員のみなさん、お巡りさん、見守り隊のみなさん、見守りありがとうございます!

Cimg7085

登校した5,6年生が、畑で綿をつんでいました。今週木曜日には、ゆめお~れ勝山の方に来ていただき、綿を糸にする活動を行う予定です。

Cimg7086

さあ、今日も1日、元気に過ごしましょう!

2024年9月23日 (月)

9月20日(金)今学期もよろしくお願いします!〜読み聞かせ〜

2学期の読み聞かせが始まりました。

1年生 「しげちゃん」小さいころ、名前にコンプレックスを持っていた室井滋さんのお話でした。1年生のみんなが静かに聞いてくれたことがとてもうれしかったそうです。

Photo_2

2年生 「アレクサンダーとぜんまいねずみ」スイミーでおなじみのレオ=レオニの作品ですね。場面ごとに心配したりほっとしたりする素直な表情がよいですねえ~。お話の世界を楽しんでいる様子がみられました。

Photo_3

3年生 「カタカタカタ おばあちゃんのたからもの」敬老の日に合わせて選んでくださった絵本です。足ぶみミシンが登場します。きたごうっ子のみんな、見たことあるかな…?

Photo_4

4年生 「しょうじき50円ぶん」「まめだぬき」最初と最後のあいさつがとってもよかったとほめていただきました。うれしいですね(^^)/

Photo_5

5,6年生 「むかでのいしゃむかえ」むかでたへいさんが急病人のためにお医者様を迎えに行くお話です。最後の最後、裏表紙で、お医者様が来てくださったとわかって、ほっとしましたね。

Photo_6

カラーの会のみなさん、今学期も楽しみにしています!よろしくお願いします。

さてさて、今週も今日が最終日。毎日暑いですが、来週はこの暑さも少しおさまり、秋めいてくる予報です。3年性の理科の時間には、春から育てていた植物の種を収穫していました。実りの秋ですね!

Cimg7062

3〜5年生の遠足オリエンテーション!「今すぐ行きたいです!」わくわくが止まりません(^^)

Cimg7068

来週は遠足や修学旅行直前の1週間です。元気に過ごせるように、この3連休、パワーチャージをしてくださいね!来週も、学校で待ってまーす(^^)

Cimg7080

保護者のみなさん、今週も1週間、子どもたちを学校へ送り出してくださってありがとうございました。来週は、遠足や修学旅行の準備も大詰め、いろいろなお願いをさせていただくことになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

9月20日(金)【本日の給食】手作里人参ゼリー!

4年教室前に恐竜登場!

Photo

本日の給食には、チャーハンに肉だんごスープ、そして、手作り人参ゼリーが登場です!

Cimg7073

鮮やかな色の人参ゼリー!ぱくっと一口、甘くて、おいしい!言われなければ、人参ゼリーだとは気づかないと思います。調理師さんにお聞きしたところ、砂糖は一切使用していないとのこと。ゼリーの甘さは人参の甘さなのだそうです。どちらかといえば人参が苦手なきたごうっ子も美味しくいただけたのではないでしょうか(^^)/

1年生では、真剣じゃんけん!ゼリー争奪戦が繰り広げられていました。

1

しかしながら、一度苦手意識を持ってしまうと、その感覚をなかなか払拭できないこともあります。人参と聞くだけで、「うわ…苦手…」と思ってしまう…それもよくわかる!いつかどこかで「人参、悪くないなあ…食べてみてよかった(^^)」と思える経験ができますように…。

今週も毎日おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2024年9月19日 (木)

9月19日(木)あこがれのまなざしの中、跳びました!

9月11日(水)の連合体育大会でやれなかった種目があります。それは、大繩!「今の自分たちの記録を残そう!」そんな思いで、今日、真剣勝負の大繩2分間に挑みました。その姿を見守るのは、1~4年生のみんなです。

まずは、5年生から。5人で2分間跳び続ける!すごい集中力です。縄はなかなか途切れません!かっこいいねえ~!

Cimg7014

次は、6年生!最小限に調節した縄を効率よくどんどん跳んでいきます。身のこなしの軽やかさに驚かされます!こちらも、かっこいいねえ~!

Cimg7021

大縄は、校内なわとび大会の種目にもなります。で1~4年生のみんな、5,6年生のかっこいい大縄に追いつけるようにどんどん練習しましょう。5,6年生のみんな、これからも技を磨いて、あこがれの人たちであってくださいね。

最後に、連合体育大会からこれまで応援してくれた1~4年生のみんなに「ありがとうございました!」のお礼の言葉がありました。1~4年生からは、大きな大きな拍手が送られました。

Cimg7031

これで、連合体育大会に向けて練習してきたすべての競技が終わりましたね。終わるということは始まるということ。次の目標に向けてがんばるみなさんを応援します(^^)/

9月19日(木)【本日の給食】ふるさと給食~勝山やまのサーモン!~

本日のメニュー!
Cimg7009

ふるさと給食です!打ち豆汁も楽しみなところですが、今日の目玉はこちら!

Cimg7008

今日は塩焼きですよ~!

Cimg7033

とってもきれいなサーモンピンク!ぶあつくて食べごたえ抜群です(^^)塩加減もばっちり!おいしかったです。きたごうっ子の中には、サーモンフレーク丼にして味わっている子のいましたよ。

2

オンラインで成器西小学校とつなぎ、勝山やまのサーモンを育てておられる方のお話をお聞きしました。大事に育ててこられたことが伝わってきました。

Cimg7037

今日もとってもおいしくいただきました!ごちそうさまでした(^^)/

2024年9月18日 (水)

9月18日(水)【本日の給食】すこ!

本日のメニューです。

Cimg7001

各地区での秋祭りが始まり、村の神社にのぼりがたって明かりがついて音楽が聞こえてくる…そんな日が増えてきました。今日は、その秋祭りにちなんだ給食です。

Cimg7002

大きなお皿に盛りつけられたすこずし。すこはさといもの茎を使った酢の物です。とっても色あざやかな酢の物ですが、子どもたちからの人気は低めでしょうか…。郷土料理として知っていてほしいという願いを込めて作られたメニューです!さて、お味はといいますと、細かく切られたすこを、ツナやいんげん、ごまといっしょに炒めて酢飯に混ぜてあって、とってもおいしいおすしになっていました。おだしの風味抜群のけんちん汁とすこずしを、写真のようにバランスよく食べ進めているきたごうっ子がとても多かったです。おいしかったよね!

Cimg7004

郷土料理の「すこ」。ぜひ覚えておいてほしいです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

9月18日(水)1,2年遠足オリエンテーション!

2時間目に、1,2年生が、遠足のオリエンテーションをしていました。班ごとに座って話を聞いています。一番前に立っているのは、2年生!リーダーです!!

12_3

各班ごとに役割分担を相談します。もちろん、司会進行は2年生。1年生もよく協力します!すばらしいね、みんな(^^)/

Cimg6983

決まったは先生に報告に行きます。先頭を歩くのは、2年生。1年生のみんなはしっかり2年生に着いていきます。

12_2

頼もしい2年生リーダーさんと協力的な1年生のみんな!!どの班もチームワーク花丸です!遠足が楽しみですね(^^)/

9月18日(水)ローマ字の学習!

ちょうど今、3年生も4年生も国語でローマ字の学習をしています。

3年生は、ローマ字入門!ひらがなをローマ字で表記する練習です。「か~って言うと、いつのまにか『あ』になるからaをつける!き~って言うと、いつのまにか『い』になるからiをつける!全部そうなってる!」「ほんとだ~!」

Cimg6970

ということで、かきくけこをローマ字にします。Kの大文字、小文字のちがいや書き方やの確認。きたごうっ子たちの手元にあるワークをモニタに写して確認!しっかり確認できますね(^^)

Cimg6971

さて、4年生はというと、「si」と「shi」だったり「syo」と「sho」だったり、ワンランク上のローマ字表記を学習中。さらに、「花を、ローマ字で書くとhana。英語で書くと、fiower。」なるほど…。使う文字はどちらもアルファベットだけれど、hanaは英語ではないね(^^)

4

ところで、この付箋紙はなんだろう…みんなの机の上に貼ってある…

Cimg6980

「自学でやりたいことをメモしておくんです!だいぶ、たまりました(^^)」へえ~!授業中感じた「なんでだろう?」や「もっと調べたい!」「もっとやりたい!」などをメモして、自主学習に取り組むのだそうです。感じたときに書き残す!!いい方法ですね(^^)

2024年9月17日 (火)

9月17日(火)【本日の給食】中秋の名月ですよ~!

本日は中秋の名月!メニューがこちら。

Cimg6947

月見団子付つきです。おいしくいただきましょう!

Cimg6945

お団子を楽しみに、ご飯と肉じゃが、はるさめのあえものをいただきました。肉じゃがは、じゃがいもが煮くずれ具合よく煮えていました。形が残ったじゃがいもはほろほろとおいしく、煮くずれたじゃがいもはにんじんやさやいんげん、こんにゃくやお肉にからんで、とってもおいしかったです。はるさめのあえものは、すっぱさが口当たりよく、つるつる、つるつると口の中に入っていきました。最後にお団子!今は曇り空ですが、夕方には雲が晴れて、きれいなお月様を見れることを楽しみに待ちましょう(^^)/

4年生教室をのぞくと、「ご飯、まだいける人~?」「肉じゃがはどう?」という声に、「はい!」「はい!」「はい!」の返事がにぎやかです。無理は禁物だけれど、残さずきれいに食べきる!大事です。

4

3年教室入り口には、猫!換気はしっかり行いつつ、教室の戸を閉めることに気をつけるための工夫です。冷房していても戸を開けっ放しにしておくと、余分なエネルギーが使われてしまいますから…。

3

食べきることも戸を閉めることも、地球環境にやさしい行動につながります。習慣化していきましょう(^^)