2024年10月 1日 (火)

10月1日(火)修学旅行!~京都を楽しんでます(^^)~

修学旅行に行っている6年生たち、金閣寺に到着!天気のよさも相まって、ほんとぴかぴかですね(^^)

Cimg7619

歴史で学んだことを振り返ったり、貼られた金御悪の数を数えながら、歴史を感じることができたそうです。

Cimg7617

京友禅の体験を終えて、

Cimg7621

昼ご飯!

Cimg7636

朝の出発が早かったから、おなかすいたでしょ?

Cimg7637

おいしくいただいてくださいね!

Cimg7638

みんな元気そうです(^^)/昼ご飯を終えてパワーチャージ完了!昼ご飯を終えて、漢字ミュージアム見学をし、そして、奈良へと向かいます。

10月1日(火)修学旅行!~行ってきまーす(^^)~

修学旅行1日目の朝を迎えました。

出発式をして、

Cimg7204

荷物を持って、

Cimg7205

バスに乗り込みます。

Cimg7208

おうちの方の見送りを受けながら、

Cimg7206

出発です!

Cimg7209

お土産話を楽しみにしています!いってらっしゃ~い(^^)/

2024年9月30日 (月)

9月30日(月)【本日の給食】ごはんがすすむ究極のメニュー!?

3時間目の休み時間です。2年教室では給食の準備が進んでいます。4時間目は体育。もどってきてすぐに配膳できるように準備しているようです。はい、体育がんばって(^^)/

2

本日のメニューです。

Cimg7179

中華風ですねえ。

Cimg7200

ホイコーロー!お肉と野菜が甘辛いみそだれで味付けしてあります。この一品で、ご飯がいくらでもいけそうです(若いころならですが…)ごはんがすすむ究極のメニューかもしれません!テンメンジャンという中華甘みそを使っているそうです。はるさめスープは香ばしいしょうゆ味!つるつるやわらかなはるさめとしゃきしゃきもやし、風味を加える刻みねぎで、こちらもとっても美味でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

さて、6年生のみなさん、明日の今頃はどこでお昼ご飯かな?京都ですよね~。修学旅行、楽しんできてください。5年生のみなさんは、明日から2日間、6人での給食になって寂しくなりますが、2日間、6年生のいない分、登校班や委員会活動、清掃活動、どうぞよろしくお願いします!

6

給食でパワーチャージしたきたごうっ子3,4年生の歓声が体育館にこだまします。体育の授業でサッカーに夢中です!

Cimg7203

9月30日(月)さあ、折り返しですよ~!

9月最終日、全校朝会から1日が始まりました。

まずは、今月の表彰から。名前をよばれると、はりのあるいい返事が響きました!

Cimg7182

次は、9月の生活目標のふりかえりです。前に出ているきたごうっ子の立ち姿も話す内容も、また、聞いているきたごうっ子の聞く様子も、4月より確実に成長してます(^^)/

Cimg7188_2

そして、10月の生活目標のお話です。10月は町民体育大会にマラソン大会にと「スポーツの秋」を楽しむ大きな行事があります。それらを目標に、進んで体を鍛えることが目標です!

Cimg7189

今日で9月が終わります。4月から始まった令和6年度も半年が終わります。今から半年を過ごすと、学年が一つ上がります。6年生は中学生です。これからの半年も、朝登校してきたときよりも成長して下校する毎日にしていきましょう(^^)/

そうそう!1年生の机の上にタブレット端末が並んでいました!担任の先生「IDが書いてあるカードは、机の中に入れておいてくださいね」わたし「お!そのカード見せて、見せて!」きたごうっ子1年生「だれにでも見せちゃいけないって先生が言ってました!」その通りです!大事にしまっておいてくださいね(^^)/

1

2024年9月27日 (金)

9月27日(金)涼しくなってきましたよ~!読書の秋!

1週間の最終日、読み聞かせから1日が始まりました。カラーの会のみなさん、ありがとうございます。読んでくださった絵本も紹介します。「読書の秋」に1冊いかがでしょう?

1年生。「ありがとう もぐらのゲンさん」元気のいいあいさつをいつもほめてもらえる1年生のみんな!うれしいですね。お話をよく聞いていることも読み手の方にしっかり伝わっていましたよ。

Cimg7169

1

2年生。今日は担任の先生が読み聞かせ。「いつか読んであげたいな…!」と思って、絵本を教室に忍ばせておいたようです。

Cimg7176

Photo_2

3年生。「しゃぼんだまぼうや」教室に入ったら、「ラップみたい!」という感想が聞こえてきました。すでに本を読み終わって、終わりのあいさつ中でしたが、とてもリズミカルな文章でお話が進んでいったことがわかりました。

Cimg7167

Photo_3

4年生。「メイはなんにもこわくない」今学習している教科書の「ごんぎつね」と絵を搔いた方がいっしょ!興味を持って聞いてくれる4年生の気持ちが伝わってきて、読んでいてとても楽しかったそうですよ(^^)よかったですね。

Cimg7170

Photo_4

5,6年生。読み聞かせを始める前に、この本を選んだ理由をお話してくださいました。絵本についている帯に書かれていることも絵本を選んだ大きな理由だそうです。本を買う機会には、帯にも注目してみましょう!

Cimg7168

Photo_7

3時間目の4年生は、国語「ごんぎつね」。「ごんはいいきつねなのか、悪いきつねなのか」で始まり、「こいつはつまらないなあ」の「こいつ」にひっかかり、「いわしってお返しなの?」で首をかしげ、「ごんはなぜいたずらをしたのか」という大きな問いに立ち戻る…4年生のつぶやきや発言が課題を解決し続ける、とても生き生きしていた1時間でした。

Photo_6

2学期が始まってはや1か月!今月もあと3日となりました。朝晩と日中との気温差で、体が疲れているきたごうっ子もいるのではないでしょうか?土日、ゆっくり休んでパワーチャージ!月曜日、元気な声を聞けることを楽しみにしています。

Cimg7178

ご家庭のみなさん、今週も1週間、毎日、お子さんを学校へ送り出してくださってありがとうございました。本年度も来週で折り返し地点を迎えます。半年後には新年度です。充実した進級、進学が実現できるよう、目の前の1日1日を大事に過ごしていきます。来週もどうぞよろしくお願いいたします。

地域のみなさん、毎日の見守り、ありがとうございます。登下校時、涼しい風が吹き、ほっとしているところです。涼しくなると、外で活動するきたごうっ子も増えてくると予想されます。これまで同様、地域での見守り活動、よろしくお願いいたします。

9月27日(金)【本日の給食】スーパーフード!厚揚げ!!

本日のメニューです。

Img_6919

今日は省塩給食!メインディッシュはあつあげのそぼろ煮です。

Cimg7173

毎週1度来てくださる学校栄養士の先生があつあげについてお話をしてくださいました。「福井県はおあげの消費量全国一です。中でもあつあげはとてもめずらしくて、福井県に来た人がお土産に買って帰ることもあるそうです。中心となる栄養素はタンパク質ですが、もうひとつ、注目の栄養素があります。それは、なんでしょう?」「鉄分!」「そうなんです!実は油揚げには鉄分がたくさん含まれているんですよ~!成長期のみなさんに欠かせない栄養素です。しっかり食べてくださいね。」「鉄分って何ですか?」いいねえ、きたごうっ子6年生たち。わからないことを質問する!すばらしい心がけです。

Cimg7175

タンパク質に鉄分にと成長に欠かせない栄養素をたくさん含んでいるスーパーフードのあつあげ!給食でも家でも、おいしくいただきましょう(^^)。今週も毎日、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

さて、本日、さっそく、10月の給食だよりをWEBページにアップしました。ハロウィンにちなんだデザートも登場しますよ。どうぞ楽しみに(^^)/

Cimg7146

9月26日(木)【本日の給食】カバじゃないのにかば焼きとは?

本日のメニューです。

Cimg7125

かば焼きどんぶりです!いいにおいが食欲をそそります(^^)

Cimg7155

甘くどいたれがしっかりしみ込んだイワシを白ご飯にのせると、ご飯にもたれがしみ込んでいきます。たれがからんだご飯で、はしが進みます。きゅうりとわかめの酢の物で口の中がさっぱりし、さらに、はしが進みます。おみそ汁は「うすあげのみそ汁」。うすあげが主役だけあって、たっぷり入っていました。大満足~!

さて、「かば焼き」です。カバじゃないのになぜかば焼きなのでしょう?きたごうっ子たちは発想豊か!「このたれのことを特別に『かば』とよぶから。」「いわしの皮のことを『かば』というから。」「いわしをたれがカバーしているから。」などなど…。ぜひ、由来を調べてみたいと思います。

1年教室はいよいよ、グループごとに机を合わせての給食が始まりました。仲間の顔を見ながら話をして食事をして、お互いのことをさらに深く知り合う時間になりますように(^^)/

Photo

今日もおいしくいただきました!ごちそうさまでした(^^)/

2024年9月26日 (木)

9月26日(木)授業参観、ありがとうございました!

保護者のみなさん、授業参観にご来校くださりありがとうございました。今回は、朝の会から、1、2時間目、郷GOスポーツタイムまでを設定させていただきました。

Cimg7130

1年生。国語と算数。漢字や時計の学習が始まっています。2時間目の算数では、「9時半作れるかな?」「次は12時半ね。」「あ、放送が始まる時間だ!」時計の学習を実際の生活と結び付けて進めていました。

1

2年生も国語と算数。1時間目の国語では、みんなの前に立って、作文発表会!いつもよりも緊張したかな?

Cimg7145
3年生は国語と書写。国語の時間、3年生は作文力を強化中!話題を決めて、毎時間、3分間作文にチャレンジしています。記録もつけています。継続は力なり!続けていきましょう(^^)/

Cimg7127

4年生は理科と国語。1時間目の理科では、びんに風船を入れて、びんの空気を抜くと、風船は膨らみました。「今度は、風船をマシュマロに変えてやってみよう!どうなるかな?」みんな、先生の演示実験にくぎ付けです!

4

5,6年生、総合。ゆめお~れ勝山の方に来ていただき、収穫した綿を意図にする体験をしました。頭を寄せ合って、みんな必死です。たいへんな作業でしたね…。ゆめお~れ勝山のみなさん、ありがとうございました!

Cimg7140

郷GOスポーツタイムは5分間走。おうちの方が見てくださっているからでしょう!いつもよりも張り切ってスタート!

Go3

ラストの15秒の力強い走りがとっても頼もしいです。6年生の中には、大回りで5周走る強者もいます!

Go1

「今日は〇周走るぞ~!」これからも目標を持って走りましょうね~!「がんばるぞ~!」「おー!!」

2024年9月25日 (水)

9月25日(水)学びに学びを積み上げてます!

今朝のあいさつ!4月以来、最高でした。声の響き、声の明るさ、声の量、どれをとっても、とてもすばらしかったです。1日のいいスタートが切れましたよ!聞きほれていたら、写真を撮るチャンスを逃してしましました…。

さて、2時間目、1年教室に入ってびっくり!いつもと机の向きが違います…カタカナのテストだそうです…テストを受けている姿、頼もしいですね!

Cimg7108

2年生は、作文を書き始めるようです。手元には、構成を考えた作文メモ。400字詰め原稿用紙が配られました。「さあ、書くぞ~!」がんばって(^^)/

2

3年生は天秤をつくって、量感覚を育成中!物の重さをくらべています。どちらかというと小さく見えた消しゴムの方が重い…!?「見た目だけで判断してはいけませんよ」ということを学びましたね!

Cimg7105

4年生は「ごんぎつね」を猛烈なスピードで音読中!長編な名作です。どこまでこの勢いで読むんだろう…と心配になりますが、その心配をよそに、どんどん読み進めていく4年生たち。すごい!

Cimg7110
昨日までの学びに、今日の新たな学びを積み上げている毎日を送っているきたごうっ子たち!明日はどんなことを学ぶのかなあ~!楽しみに学校に来てくださいね(^^)/

9月25日(水)【本日の給食】今日の給食は中華風~!

すこーし秋めいてきたグラウンドで、5,6年生が体育の授業をしています。サッカーです!みんな、もうすぐ給食ですよ~(^^)/

Cimg7123
本日の給食です。

Cimg7100

中華スープに酢豚。今日の給食は中華風です。

Cimg7121

酢豚には、いろいろな食材がたっぷり使われています。豚肉をはじめ、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、グリーンピース!たっぷりのケチャップ風味のたれが具材にしみこんでいて、ごはんがすすむ君です!中華スープには、シャキシャキもやしがたっぷり入っていました。スープの底に沈んでいるコーンも甘くてとってもおいしいです。たっぷり具材にたっぷりな量の給食、ほんと、ありがたいですね!今日もよくかんでいただきました。ごちそうさまでした(^^)/