2024年5月28日 (火)

5月28日(火)おもしろい~!=2年生国語、3年生理科=

「おもしろい~!」のひとつ目は2年生の国語です。

観察したことを文章にする活動中。今日は、ペアで読み合って、アドバイスし合っていたのですが、AさんはBさんのアドバイスに納得できません。そこへ先生がやってきて、「どこの部分の説明をしようとしているのかな?」と問いかけました。

P1070317

うまく説明できない様子を見た先生が再び問いかけます。「写真撮ってあったっけ?見てみようか。」P1070319

「どうだったっけ?」と強く思っているきたごうっ子たち、自然と写真に集中します。このあと、AさんとBさんは説明したい部分の言葉の整理がつき、お互いに納得したそうです。困っていたことやわからないことを共有し乗り越え、「そうそう、それがいいたかったんやって~!」という気持ち、経験できたかな(^^)

「おもしろい~!」ふたつめは3年生の理科です。本年度、福井県が開催地となる全国植樹祭。「来福する多くの方をお迎えするための花を育てませんか?」という取り組みに応募し、今日、その種まきをしました。お世話くださるのは、県農林水産部の方々。植物を育てる専門家です。P1070339

とっても細いマリーゴールドの種!一粒一粒植えていきます。植え方のお手本をしっかり見て、

3

やってみました。植えた数は、ひとり50個!!ものすごい集中力!とっても静かです。

P1070359

この後、うっすら土をかけて、下から水やり。「こんな水やりの方法、はじめてや~!」と興味津々でした。

P1070365

あるきたごうっ子がつぶやきました。「おもしろかった~!」

種をうえて、土をかけて、水をやっただけの作業なのですが、何か心を動かすものに出会ったのですね。いい時間になってよかったです(^^)お世話くださったみなさん、ありがとうございました。

5月28日(火)【本日の給食】みんな大好き〇〇〇〇

今日は今年初の郷GOタイムでした。まずは、色対抗のリレーゲームを楽しみました。

P1070326

走って行って、玉をフープの中に投げ入れます。簡単そうに見えて、これがなかなか難しい…

P1070322

でも、1年生から6年生までみんなが楽しめるナイスなゲームでした(^^)/

P1070335

力いっぱい活動して、さあ、給食の時間です。

P1070349

みんな大好き、しおもみ!野菜が苦手なきたごうっ子にも食べてもらえるようにと頑張っておられる調理師さんたち、かなり喜んでくださることと思います。P1070375

ほどよい塩加減のしおもみ、あっさりしていて、給食委員さんのおすすめ通り、とってもおいしいです。そして、とり肉のごまからめ!とり肉に絡めてある甘辛いたれだけでもご飯が進みます。けんちん汁は具だくさん!何種類もの食材が食べやすいように刻んであります。ごぼうの香りがいいですねえ~(^^)今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

きたごうっ子たち、給食食べてパワーチャージ!午後も頑張ってます。

登場人物のセリフを発表するきたごうっ子1年生!楽しそうです。

060528_1

こちらは、きたごうっ子4年生。ごみ問題について、次々に手が挙がって意見が出てきます!

P1070379
そして、5,6年生!この場所から聞いていても、大廊下の遠く向こうのステージで歌っている歌声が、きれいに聞こえてきます!さあ、本番に向けて磨きをかけていきますよ~(^^)P1070385

2024年5月27日 (月)

5月27日(月)【本日の給食】ふっくらやわらか(^^)ふくこむぎパン!

本日の給食です(^^)/

P1070303

パンはパンでも『ふくこむぎ』パン。どんなパン?不思議に思ったときには、放送・集会委員さんの昼の放送に注目です。

P1070307

「今日のパンは福井県産の小麦粉『ふくこむぎ』で作られています。ふくこむぎは、福井県立大学が開発した小麦粉です。福井の気候に適した小麦で、今日のパンには37%使われています。梅雨に入る前に収穫できるので安定した量と品質の小麦が収穫できるそうです。」

なるほど~!!集会・放送委員会さん、とっても聞きやすいアナウンスをありがとうございます。ふっくらやわらか、水分がなくても食べることのできるとってもおいしいパンでした。「おいしい顔ってこんな顔~!」な3年生のみんなです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

3

こちらも食べるのが楽しみ、学校での初物きゅうり!2年生が育てているきゅうりです。いつ収穫するんだろうと楽しみに注目していたら、見せに来てくれました。その心がとってもうれしい!!ありがとうございます。教育実習の先生にも見ていただきました。家に持って帰って食べるそうです。きっと、おいしいよ~(^^)/

Photo

5月27日(月)全校朝礼と教育実習の先生と…!

週明け月曜日は、全校朝礼からスタート!今月の目標のふりかえりをしました。1年生も前に立って、ふりかえり発表デビューしました。

P1070296

次に、6月の生活目標についての話を聞きました。6月の生活目標は「きまりを守って行動しよう」です。「きまり(ルール)って、なんであるのかなあ」といつもよりも考えて過ごす1か月にしていきましょう(^^)

P1070299

このあと、いつもにはないプログラムがありました。教育実習の先生の紹介です!北郷小学校の出身で、保健室の先生を目指しています。実習期間は今日から6月14日までです。

Photo_2

ほんの数年前のきたごうっ子が、将来の職業選択のためにきたごうっ子の前に立つ!生きたキャリア教育ですね!きたごうっ子のみんな、たくさんの話を聞かせてもらってくださいね。自己紹介の後、校歌も一緒に歌いました。

朝礼の最後に、代表委員長から、「今月のあいさつリーダーさん」の発表がありました。代表委員長さんの声も、あいさつリーダーさんの名前をよばれたときの返事もぴかぴかです!

P1070302

朝礼が終わって教室へ戻る途中、ふりかえりデビューのきたごうっ子1年生に、「どきどきしたでしょ?よくがんばったね。」と声をかけると、まわりのきたごうっ子が聞きました。「校長先生は緊張しないの?」とっても緊張することを伝えると、「大人なのに?」と驚いたようでした。はい!とっても緊張します。緊張するからこそ練習100回!いっしょにがんばろうね、きたごうっ子のみんな(^^)/

2024年5月26日 (日)

5月26日(日)ぴかぴかになりました!=PTA半日奉仕作業=

保護者のみなさま、朝早い時間からの奉仕作業ありがとうございました。

各フロアに分かれ、作業開始!P1070285

エアコンのフィルターと扇風機をそうじしていだきました。Cimg7436

P1070288

フィルター、こんなに汚れていましたが、すっきりきれいになりました。これで、エアコンのスイッチオンの日がいつ来ても、大丈夫です!

P1070287

床の汚れ落としとワックスがけもお願いしました。東西に長い本校の校舎、きたごうっ子たちも一生懸命床をふきますが、やはり、汚れが残ります。今回は保護者のみなさんのマンパワーで、いつも落とせない汚れを落とすことができました。

Cimg7438

Cimg7440

おかげさまで、廊下も大廊下もぴっかぴかです(^^)/

P1070293

P1070294

写真を撮れませんでしたが、家庭科室のコンロもきれいに磨いていただきました。ありがとうございます!

きたごうっ子たちと感謝して、きれいにしていただいた校舎を大事に使います!本当にありがとうございました(^^)

2024年5月24日 (金)

5月24日(金)お手紙が届いていました!

給食室前を通りかかったら、調理師さんに呼び止められました。「見てください!」と手に持っておられたのは・・・

Photo

きたごうっ子からのお手紙でした!この手紙が届いて、とってもうれしかったそうです(^^)/おいしかったことや感謝していることを伝えようと手紙を書いてくれた気持ち、しっかり伝わっていましたよ。おふたりの調理師さん、これからも給食、楽しみにしています!!よろしくお願いします(^^)/Photo_2

今週も、よくがんばったね、きたごうっ子のみんな!緑が濃くなってきたこと、下校時刻の日差しの強さが増してきたことを感じます。夏近し!来週も学校で待ってまーす(^^)/

P1070283

ご家庭のみなさまへ。今週も毎日学校へ送り出してくださり、ありがとうございました。26日(日)には奉仕作業をお願いしています。ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

地域のみなさまへ。今週も地域での見守り、ありがとうございました。「大きなサルが出たよ」などの情報もたいへんありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。

5月24日(金)【本日の給食】新メニュ~登場!

本日は、みんな大好きラーメン!

P1070270

お汁たっぷりラーメンと、お皿に乗ったこれは「カレーマリネ」。新メニューだそうです!

Img_6527

午前中から廊下に漂ってきていたカレーのいい香りの正体はこれだったのですね。「なぜ、ラーメンの日に、カレー味のものを組み合わせたんだろう???」その答えを、学校栄養士の石本先生が教えてくださいました。

6

石本先生のお話:ラーメンメニューの日は、塩分が多くなりがちです。なぜなら、麵自体に塩分が含まれているからです。そこで、ほかのメニューの塩分を減らせないかと考えて工夫したのが、カレーマリネです。スパイシーなカレー粉とお酢を使うことで、ふだんより少ない塩でも、おいしくし仕上げることができました。「省塩メニュー」といいます。みなさん、これを機会に、毎日の生活で塩分をとりすぎてないかなあと考えてみてくださいね(^^)

なるほど~!石本先生、ありがとうございます。健康を考えて調理してくださっていることがよくわかりました。

石本先生は、毎週金曜日に本校へ来てくださいます。給食の準備を見て下ったり、

1

茶わんやはしの持ち方など、食のマナーについてお話しくださったりもします。

4

これからも、よろしくお願いします(^^)/

今週もおいしく楽しくいただきました!ごちそうさまでした(^^)

元気いっぱいきたごうっ子たち、昼休みから眼科検診でした。笑顔いっぱいだけど、いるかいないかわからないくらい静かに待てるきたごうっ子たち、すっばらしいねえ~(^^)/

P1070280_2

2024年5月23日 (木)

5月23日(木)聞き方、上手ねえ~!=国語の学習=

今週、3人のきたごうっ子が校長室へ訪れました。

写真のふたりは4年生。「聞き取りメモのくふう」という単元の学習中。わたしが話したことのメモを取る練習をしに来ました。テーマは「子どものころ、夢中になったこと」。ノートびっしりにメモを取っている姿を見て、とても気持ちよく話をさせてもらいました。Photo_2

もうひとりは6年生。「聞いて、考えを深めよう」という単元を学習中。インタビューの内容は「あいさつのこと」。質問の仕方も話の聞き方もかなり上手です。わたしの顔を見て、うなづきながら聞いてくれるので、とても気持ちよく話をさせてもらいました。Photo_3

「話を聞いてもらえる」というのは、気持ちがいいものですね。自分自身の「聞き方」を振り返る時間となりました。ありがとうございました!

さて、他の4年生や6年生たちも、ほかの先生や保健の先生、事務の先生、施設員さんのところを訪ねて、同じような活動をしています。聞いたことをどんなふうに授業で活用するのか、授業を見に行くのが楽しみです(^^)/

5月23日(木)水泳学習へ行ってきました=3,4年生=

5回シリーズの水泳教室。今日は3回目となりました。

3,4年生の水泳教室をのぞきに行くと、聞こえてきたのは、「安全水泳」の声。インストラクターさんから、「浮かぶものをぎゅっと抱えるのではなく、そっと抱えると浮かびますよ」と教えていただいて、上手に浮いているきたごうっ子たち。気持ちよさそうです。

P1070259

「ヌードル」と呼ばれるものを使って泳ぐ練習もしました。

P1070261

安全水泳が終わると、けのびの練習が始まりました。

P1070264

今日は、前回2回分の水泳学習の日よりも気温が高かったので、水の中のきたごうっ子たち、とても気持ちよさそうでした。

5月23日(木)【本日の給食】「おいしくのこさずたべようね!」

「おいしくのこさず食べようね!」給食委員さん、メッセージ、ありがとうございます(^^)/

P1070253

本日の給食がこちら!P1070256

さくさくころものししゃもの天ぷらに、具だくさんの切干大根の煮物。さっぱりづけは、昨日よりも蒸し暑い今日なので、さっぱりと口当たりよく、とってもおいしかったです。魚が苦手だったり、魚卵が苦手だったり、野菜が苦手だったり、きたごうっ子一人ひとりに事情はあるようですが、「おいしくのこさず食べようね!」を心がけるきたごうっ子たち!残菜はいつもほんとに少ないです(^^)

3,4時間目の水泳学習から帰って来たきたごうっ子1,2年生たち。準備を手早く済ませ、

1

「いただきます(^^)」P1070257

「わたし、ししゃもとしゃもじをよく間違えるんです~。」「わたしも!」「わたしも~!」はい!今日もおいしく楽しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/