2024年6月 3日 (月)

6月3日(月)【本日の給食】よくかんでね、いかのゲソあげ(^^)/

給食の時間に、2年教室へお客様がいらっしゃいました。

2

勝山市CIRのピーターさんです。今月から月に一度、1,2年生の教室に来てくださいます。いっしょに給食を食べたり、ハロウィンやクリスマスを楽しんだりします。よろしくお願いします。

ピーターさんも一緒にいただいた今日のメニューです。

P1070516

いかのゲソあげが楽しみな給食がこちら!

P1070530

いつも安定のおいしさのあまずづけ。メインは切り干し大根です。給食の切り干し大根の副菜をまねて、我が家でも切り干し大根がよく登場するようになりました。ゲソあげはカリッカリ!かめばかむほどに旨みを感じることができます。あ!だからか!!給食委員さんの本日のメッセージは「よくかんで食べよう」でした。給食委員さん、すばらしいです!今日もおいしくよくかんでいただきました。ごちそうさまでした(^^)

6月3日(月)ひさしぶりに…!

6月を迎えました。

P1070517

ひさしぶりに、かさをささずに登校できた月曜日です!衣替え完全実施の日としてはちょっと風が冷たいかなあと思いましたが、さわやかな朝となりました。

P1070504

ふと気づくと、先日3年生がまいたマリーゴールド、発芽していました。発芽率高いです!

P1070511

さわやかな空のもと、たんぽぽさんとひまわりさんは、勝山市合同学習会へ出発しました。

P1070519

3時間目の授業をのぞきに行くと、1年生は、保健の先生といっしょに体重測定の受け方を学んでいました。「今日は先生といっしょに書いたけど、次からは、自分で書くんですよ~!」「はーい(^^)/」

1

3,4年生は体育。体育館の前から後ろまでを行ったり来たりしています。体力測定のシャトルラン!カウントしている子たちから、自然と、「がんばれ~!」の声がかかります。励みになりますね!

P1070521
5,6年生は、声を遠くに飛ばす練習でしょうか…体育館から出て、さわやかな空のもと、外で歌っていました。響き方に磨きがかかってきましたよ!

P1070531

今日は6時間目までずーっと、いい風が吹いてさわやかでした。6時間目の体育も気持ちよく跳んでる5,6年生のみなさんです!
P1070540

今月も、よく学び、よく歌い、よく跳び…!すくすく成長していきましょう(^^)/

この植物も、すくすくのびてきています。どこまでのびて、いつ、どんな花が咲くか楽しみです。

P1070505

2024年6月 2日 (日)

6月2日(日)楽しんでいただけましたか?=北郷町敬老会=

北郷町敬老会にて、5,6年生が、連合音楽会で発表する合唱を聞いていただきました。 今日も、いい声を響かせることができました!!どれくらいのお客様に聞いていただけたかというと…

Img_1969

こんな感じ!たくさんの方が聞いてくださいました。

P1070498

この後ろにも、地域の方や係の方など50人ぐらいのお客様がいらっしゃいました。会場のすべてのみなさんに楽しんでいただけていたら幸いです。

6月4日(火)に校内発表会、そして、6月7日(金)に連合音楽会本番となります。これまでの練習の成果を発揮できるように、応援どうぞよろしくお願いします(^^)/

2024年5月31日 (金)

5月31日(金)5月最終日は読み聞かせから(^^)/

5月最終日は、読み聞かせから始まりました。

1年生。とっても元気のいいあいさつができました。あいさつの嵐が吹きましたね。あいさつも聞き方も花丸でした。P1070458

1

2年生。「ひとつ目の国」手作りうちわ紙芝居です。「げた」と「ぞうり」の違い、わかりましたか?2年生のみなさんの反応のよさをとても褒めていただきました。うれしいですね(^^)/

P1060782

P1070441

3年生。おどけたおおかみのお話「オオカミのはつこい」では笑い声がおき、2冊目の「もうよわむしじゃない」では、教室中がしーんとなる…お話に入り込んで聞けること、とてもすてきです(^^)/

P1070457

P1070443

4年生。絵本のトラの迫力に引き寄せられました。「トラの心が変わっていくところが伝わっていくといいなあ」と、気持ちをこめて読んでくださいました。

P1070456

P1070447

5,6年生。「土のはなし」では土の温かさを感じました。5,6年生は綿を栽培します。ただいま、苗を育苗中。畑に移植するときに、この本のことを思い出してくれるといいなあと思います。

P1070455

P1070446

カラーの会のみなさん、今日もありがとうございました!

今日で5月も終わり、1学期も半分が過ぎました。ご家族のみなさん、今月も毎日、お子さんを学校へ送り出してくださってありがとうございました。地域のみなさん、今月も毎日、きたごうっ子たちを見守ってくださって、ありがとうございました。おかげさまで、順調に1学期を過ごしています。6月もどうぞよろしくお願いします。

パラパラと雨が落ちる中、帰っていくきたごうっ子たち。今週もよくがんばった!また来週、学校で待ってます(^^)/P1070497

5月31日(金)税金と福祉=6年生と4年生=

6年生は社会科で、国民の三大義務について学びました。その義務の中の一つが「納税の義務」。今日は奥越法人会の方から、税金について、専門的なお話を伺いました。以前あった「扇風機税」など税金の種類もさることながら、「税金がなくなった町はどんな様子になるか」もとても興味深かったですね。

P1070462

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。今日は、勝山市社会福祉協議会の方に来ていただき、視覚障害に関するお話をしていただきました。

P1070477

目かくしをして歩いてみる体験もさせていただきました。支えてもらっている手の温かさ、みんな感じたかなあ。

Photo_2

税金と福祉。大人だけの話題にしておくのではなく、今日の学びのように、それぞれの年代に応じて知識を得ることができます。まだまだ若いので、その後の学びを広げていくのに十分な時間があります。日本の将来を支える人材の育成はここから始まっていることを改めて感じた時間でした。

5月31日(金)【本日の給食】今日の丼は中華です!

本日のメニューは丼ぶりものです。

P1070433

丼は丼でも中華丼!

P1070476

あんの中にイカやエビがたっぷり!あっさり塩味がイカやエビのおいしさを引き立たせます。おとなりには、大豆とさつまいものあまから煮はしょうゆ味。かりっかりに揚がった大豆はおやつにもなりそうな一品です。そして、デザート、おおきな黄桃!あまくておいしかったです!

今日は5月最終日。今月も毎日、おいしいいただきました。ごちそうさまでした(^^)

6月の給食だよりを本日配布しました。また、このブログのWebページにもアップしました。メニューのラインナップをどうぞお楽しみください。

6月2日(日)の北郷町敬老会にて、5,6年生が合唱の発表をします。そのリハーサルに小さなお客さんたちが登場!小さなお客さんたちも、明日、発表するそうです。いっしょにがんばろうね!

Photo

2024年5月30日 (木)

5月30日(木)小さな科学者と小さな画伯と…

今日もよく遊びよく学ぶきたごうっ子たち(^^)/

P1070419_2

自分の背の高さぐらいの鉄棒に逆上がり!すごーい!!

Photo

4年生の3時間目は理科。回路を使って、扇風機を回します。しかし、回しているだけではありません。「回転が反対になる」「回転が速くなる」「ティッシュが吸い込まれていく」などなど、小さな科学者たちはいろいろな発見をしていきます。次の時間からはその現象を分析し始めます。小さな科学者たちの研究に乞うご期待!

P1070422

3年生の4時間目は図工。筆ではない道具を使って描いていきます。ストローに絵の具をつけて吹いたり、ビー玉をころがしたり、画用紙に水玉をおいて画用紙を傾け流したり…小さな画伯たちのこれからの芸術活動に乞うご期待!

P1070426_2

5月30日(木)【本日の給食】The 和食(^^)/

今日は4回目の水泳学習。1,2時間目に5,6年生、3,4時間目に1,2年生が行ってきました。5,6年生は背泳ぎの練習をしました。

この長いグッズ(先生は「ヌードル」とよんでおられました。)を首のまわりに巻いて泳いだり、

P1070413_2

何もつけずにプール中央まで泳いだり…。(目を凝らしてみていただくと、写真の中央に背泳ぎをしている頭が見えます…。)

P1070414_3

しっかり泳いでおなかぺこぺこなみんなへの給食のメニューがこちら。

P1070429_2

The和食なメニューです!

P1070428_2

今日の焼きさばは、学校のオーブンで焼いたものです。焼きたての焼きさばをいただけるなんて、感激です!ほんのりしょうがの風味が効いたあさづけとよく合います。玉ねぎのみそ汁は玉ねぎの量と同じくらい、いえいえ、それ以上の量の油揚げが入っていて、大満足!今日もよくかんでいただきました。ありがとうございました(^^)

午後は、給食でパワーチャージした3,4年生が水泳学習に出かけました。いってらしゃーい(^^)/P1070430

2024年5月29日 (水)

5月29日(水)楽しみましょう!国語の授業(^^)

今日は本年度初のアルミ缶回収日でした。ご協力ありがとうござました(^^)来月は6月12日(水)の予定です。よろしくお願いします。

P1070386

1年生は、1枚の絵の中から濁点のつく言葉さがし。大もりあがりです!同じ絵でも「かご」や「ざる」だったり、窓の絵から「まど」「がらす」「あみど」だったり、子どもたちの目のよさ、発想力、さらに、20人でずっと一つの課題を追いかける学びの姿に感心しました。

1

2年生は、観察したことを文章にしました。昨日の悩んだこと、解決できたかなあとノートを見せてもらいました。お!「くき」と「つる」をしっかり区別して説明してある!!とても分かりやい文章になっていました。学びましたね~!

P1070392

5年生。筆者の主張はどの文章に表れているか、みんなで考えを出しあっています。どうやら、5人中、ひとりだけ、意見が違うようです。「次の国語は、ここを深めましょうね!」どうなるかなあ(^^)わくわくしますね。

5

6年生。説明文の構造を考え中。まわりの子同士、教科書と黒板を指さし「こうなんじゃない?」と話していたり、教科書を何度も何度も読み返していたり、考える時間の過ごし方はいろいろです。「よくわからない」という答えにたどり着くこともよくあることです。そんなときには先生といっしょに答えを探しましょう!

P1070407
どんなことを見つけたのか、どんな気持ちになったのか、どんな考えにたどり着いたのか、多くの人と交流することをぜひ楽しんでほしいです。

5月29日(水)【本日の給食】「カレーだー!」

さわやかな風の吹く1日となりました。今日もきたごうっ子たち、元気です。P1070400

今日の給食はこちら!

P1070388

「カレー」の下に赤線あり!これを書いた給食委員さんはカレーが好きなんでしょうねえ(^^)楽しみにしていたカレーがこちら!!P1070405

いつものカレーとは様子が違います。すべての具材がみじん切り!レーズンも入っている本格派ドライカレーです。おいしさを表現する言葉が思いつかないくらいおいしかったです。そして、フレンチサラダ。安定のおいしさです。学校のフレンチサラダはなんでこんなにおいしのかなあ…

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)