2024年11月18日 (月)

11月18日(月)【本日の給食】あったかくてスパイシー!最高です(^^)/

2時間目後の大休み!サッカーをしているふたりの6年生を見つけて、グラウンドに出てきた下級生たちが声をかけます。「いーれーてー!」「いーいーよー!!」そんなやり取りを聞いていると、心がほっこりします。

Img_1683

サッカーを眺めていたら、「いっしょに耳そうじしましょう!」と誘われました。「?」と思っていついて行くと、切り株にできた穴に落ち葉や松ぼっくりをつめて、ほじくって遊んでいました。なるほど~!「子どもは遊びの天才だ!」です(^^)/

1

大休みは青空が広がって日差しもぽかぽか暖かかったのですが、給食の時間が近づくにつれ、天気が崩れ始め、暖かな日差しが雲にさえぎられてしましました…。

Img_1718

さあ、給食です。

Img_1660

「さむっ…!」とつぶやいてしまうこんな日にはぴったりなメニュー、カレーうどん!

Img_1716

期待通り、あったかくて、お椀を持つ手がまず温かくなりました。さらに、あったかでスパイシーなお汁で、体の中もホカホカ温まりました。とってもおいしかったです(^^)/スパイシーさを心配しましたが、「大丈夫でーす!」「家のはもっと辛いカレーでーす!」などなど、おいしく食べた声がたくさん聞こえてきました。今日も温かな給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

Img_1710

これからもしっかり食べて体を作りましょう!いろんなことにチャレンジできる体、そして、心が育ちますよ!これは、1,2年生。さかだちにチャレンジしています!みんなたくましい(^^)/がんばってます!

11月18日(月)めざそう、歯みがき永世名人!

3時間目、4年生の歯みがきの授業をのぞきに行ってきました。4年生の目標は、小臼歯をきれいにみがくこと。曲がり角の歯ですね。まずは、歯ブラシチェック!ボケボケになっていないかな?

Img_1690

さあ、染め出しました。みがき残しがある場所は、みがくのが苦手な場所です。苦手なところを発見して、給食後の歯みがきから気をつけましょう!

Img_1694

4時間目は、5,6年生。5,6年生は歯みがき永世名人をめざします!

Photo

歯みがき名人コンテストの審査結果から、5,6年生へ「みがき残しが多かったのは奥歯の外側でした。利き手側は特に気をつけましょう!」というアドバイスがありました。なるほど~!

Img_1715

全ての学年で、歯みがきの授業がひととおり終わりました。それぞれの学年の目標をもう一度思い出して、毎日、歯みがきしてくださいね(^^)/

2024年11月15日 (金)

11月15日(金)【本日の給食】今日一番のお気に入りメニューはなあに?

本日のメニューです。

ごはん、コーンスープ、ハンバーグ、秋の味覚サラダ(ふくい省塩給食)

とても気になる秋の味覚サラダ!何が使われているのでしょう(^^)/

Cimg7805

秋の味覚サラダには、秋が旬のブロッコリーとリンゴ、そして、1,2年生が栽培・収穫した北郷小産さつまいもが使われていました。1年中、手に入れることができるブロッコリー、それぞれの季節で、旬を迎える産地が違うのだそうです。なるほど~!

今日は学校を留守にしていて、教室へ給食の様子を見に行くことができなかったので、集団下校をするきたごうっ子に突撃給食インタビューをしました。

Img_1664

「今日の給食で一番のお気に入りメニューはなあに?」「コーンスープ!」「ハンバーグ!」「コーンスープとハンバーグ!」ハンバーグとサラダ!」「ごはん!」「コーンスープとハンバーグとサラダ!あ…全部だ(^^)」ということで、たいへんおいしくいただいたようです。今週も毎日、たいへんおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

週末を迎えます。来週は気温がぐっと下がる予報が出ています。寒さに負けず元気に過ごせるように、体調を整えて来週を迎えましょう!

Img_1665

来週も学校で待ってまーす!

ご家庭のみなさんへ。今週も子どもたちを学校へ送り出してくださって、ありがとうございます。来週金曜日は、実りの学習発表会です。準備も順調に進んでいます。「さらにのびる1週間」にしたいと思っています。どんな発表やワークショップをするのか、どんなことにがんばって取り組んでいるのか、ご家庭でも話題にしていただき、励ましの一言をお願いできたらと思います。また、当日、ご都合がつきそうでしたら、ぜひ、ご参観ください。

地域のみなさんへ。今週も毎日、見守ってくださりありがとうございました。冬支度が進んでいきます。通学路等のことでお気づきのことがありましたら、何なりとご連絡ください。

11月13日(金)実りの学習発表会準備、進んでます!②

いよいよ来週金曜日に迫ってきた実りの学習発表会!準備も大詰めです。

今週行われた委員会の時間には、各員会が担当する役割についての準備が進みました。こちら、放送・集会委員会。スタンプラリーのカードを作っています。ロイロ・ノートで共同編集!委員会でもタブレット端末を有効活用していました。

Photo_3

図書・栽培委員会は、プログラムや下駄箱表示を作成中。今年は、実りの秋学習会のステージ発表を荒土小や鹿谷小の5,6年生も見にきます。さらに、張り切って準備を進めなくちゃね(^^)/

Photo_4

さてさて、ステージ練習も進んでいます。昨日は5,6年生が初のステージ練習!

6

「仕上がり具合は、うーん、1割かな…」だそうです。目標は高いね(^^)/来週の追い込みを期待してます!

Img_1621

今日の6時間目には、3年生に「見に来てください!」とリハーサルへのご招待を受けました。歌あり、劇あり、クイズあり!とても楽しい構成になっていました。まだまだ伸びそうな子たちだなという手応えを感じ、修正点を2つ提案しました。きっと、クリアして本番を迎えるものと期待しています(^^)/

Img_1662

シャッターチャンスは多々ありましたが、写真掲載は控えさせていただきますね(^^)発表当日をどうぞお楽しみに!

2024年11月14日 (木)

11月14日(木)ご協力ありがとうございました~引き渡し訓練~

午後、引き渡し訓練を行いました。学校近くに危険物を持った不審者が目撃され、まだ確保されていないという想定です。

不審者目撃の情報を受けて、「まず、1階の施錠を確認してください。」など、職員室での対応が始まります。

Img_1642

引き渡しによる下校が決定したという想定で、保護者のみなさんへアプリを使って連絡。お迎えの車が続々と到着します。

Photo

学校と児童教室の教職員で協力し、おうちの方かどうか、きたごうっ子たちにしっかり確認をとり、下校していきます。

Photo_2

引き渡しによる下校は、今回のように不審者対応のためであったり、クマ等出没や大雨・大雪等の災害時であったり、今後もお世話になることが予想されます。保護者のみなさん、ご近所のみなさん、これからも、ご協力どうぞよろしくお願いします。

11月14日(木)【本日の給食】丸ごと給食&北郷小産のさつまいも~!

小春日和です(^^)/。今日も元気に5分間走!いいスタートです!!

4

きたごうっ子の元気を支える本日のメニュー!

Img_1627

今日の給食のテーマは「丸ごと給食」。

Img_1629

「丸ごと給食」は、福井県出身の医師、石塚左玄が広めた「栄誉は食べ物の一部分だけにあるのではない。全体にあるから丸ごと食べるのがよい。」という訓えによるものだそうです。根菜汁にもなますにも、そのまま、丸ごと食べることのできる食材がたくさん使われていましたよ(^^)/

さらに、今日の大豆とさつまいものあまからに使われているさつまいもは、なんと、北郷小産!1,2年生が育て収穫したさつまいもです。1,2年生のみなさん、ありがとうございます(^^)/

1

旬のおいしさをいただきました。おいしかったわ~(^^)/

2

学校横の畑では。そばの刈り入れ中!新そばの季節がやってきますね。さつまいもも新そばも、秋はおいしいものがたくさんありますね。

Img_1626

さてさて、今日の歯みがきの授業は3年生。

Img_1623

3年生のテーマは前歯でしたね。前歯は歯ブラシを縦にして磨きますよ~!

Img_1624

おいしく食べるために、健康な歯は欠かせません(^^)/食後の歯みがきと寝る前の歯みがき、1日3回の歯みがきを心がけましょう!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

2024年11月13日 (水)

11月13日(水)歯みがき名人をめざそう!

今年の歯みがき名人のみなさんです!

Photo

ただいま、歯みがき名人をめざして、各学級ごとに歯みがき指導を進めています。2,3,4年生は染め出しもします。今日は1,2年生の日。染め出しをした2年生が鏡とにらめっこ!むらさき色に染まった部分はどこかなあ?しっかり観察して磨きます。「あんまり染まらんかった!」そうかあ!朝ごはんの後の歯みがきが上手だったんですね(^^)/

2

保健の先生から「このお便りをおうちの人と読んでくださいね。」「歯ブラシがボケボケになっていたら、自分でおうちの人に伝えましょうね。」というお話がありました。

2_2

保護者のみなさんへ。ご協力どうぞよろしくお願いします(^^)/

Img_1586

11月13日(水)【本日の給食】あきのこない味です(^^)/

6年生が体育館で何やらやっている…理科の授業ですね。ヘルメットをかぶって走りはじめると、ヘルメットの羽根が回って風力発電!赤いランプが点灯します!

Img_1592

走ってエネルギーをたくさん使った後はおなかがすきますね。さあ、おいしい給食をいただきましょう(^^)/

本日のメニューです。

Img_1558

秋の食材たっぷりの給食がこちら!

Img_1600

しめじとしいたけがたっぷり入っているきのこごはん!油揚げも加わって、とってもおいしいごはんです。だしの風味がしっかり感じられるすまし汁。ザ・和食なお吸い物です。かぼちゃは素揚げにするだけでもおいしいのに、それを生姜風味の甘辛ひき肉でからめてあるかぼちゃのそぼろ煮。とってもとってもおいしかったです!「あきのこない味です!」「かぼちゃ苦手だけど、これならいけます!」ときたごうっ子たちからも大人気でした(^^)/

Img_1601

食事の後は、保健の先生との授業を活かして、しっかり歯みがき!

1

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2024年11月12日 (火)

11月12日(火)モルック、たのし~!~奥越へき複交歓会~

4年生が、ジオアリーナにて、奥越へき複交歓会に参加しました。この交歓会には、奥越地区のへき地にある学校、また、複式学級を持つ学校の4年生が集まります。教務主任のK先生に「行ってきます(^^)/」のあいさつをして出発しました。

4

交歓会では、みんなでモルック!「モルック」という投げる棒で、「スキットル」という数字が書いてあるピンを倒して、ゲームを進めていきます。

Img_1570

しかーし、ただ倒せばいいゲームでないところがおもしろい!いろいろなところから歓声がおこり、楽しんでいる様子が伝わってきました。

4_2

「わたし、新しい友だちが3人できました!」という声も聞こえてきました!そういえば、先日4年教室に来てくださった西島美保子さんが言っておられましたね。「チャンスを逃さない」「出会いに感謝する」新しい仲間に出会えるチャンスを生かし、楽しく過ごすことができた交歓会となりました(^^)/

11月12日(火)【本日の給食】きらきらぶどうゼリー☆彡

「ちいちゃんのかげおくり」、ご存じですか?3年生の国語の教科書に出てきます。とってもきれいな青空が広がっている5分間走前のひととき、きたごうっ子3年生もかげおくり!

3

さあ、スタートです!

3_2

最後まで全力で走り切ろうとがんばった5分間走、そして、3時間目、4時間目の授業でおなかもぺこぺこ!本日のメニューがこちら!(^^)/

Img_1544

大豆とじゃがいものミートソース煮!おいしそう!!

Img_1543

大豆とじゃがいものミートソース煮!実においしかったです。大豆もジャガイモもほどよく噛み応えを残しつつ、やわらかい!「わたし、大豆とか豆類は苦手なんです…」と話していたきたごうっ子もいましたが、このお味なら、おいしさを感じつつ食べられたのではないでしょうか(^^)今日のサラダはコールスローサラダ。いい感じにすっぱいドレッシングであえてある野菜をしっかりかむと、コーンの甘みに出会います。おいし!!

手作りぶどうゼリー!きらきらしておいしそうです(^^)/

Img_1545

最後の一滴、一粒、一切れまで、きれいに配膳して、いただきます(^^)/

Img_1546

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/