実りの学習発表会!きたごうっ子のみんな、楽しい時間でしたね!保護者のみなさん、学校運営協議会のみなさん、そして、荒土小・鹿谷小の5,6年生のみなさん、楽しんでいただけましたか?

オープニングからワークショップまでをふりかえりましょう(^^)/
さて、この会の進行担当は、集会・放送委員会のみなさん!臨機応変の仕事っぷり、頼もしかったです。

代表委員会から3つ、きたごうっ子たちに目標が伝えられました。
1、ほかの学年の学習を知る!
2、しっかり伝える!
3、笑顔で過ごす!

さあ、まずはダンスタイム!うきうき感をアップさせましょう(^^)/

ほかの学年が何か準備しているの知っているけれど、どんな内容なのかはよくわからない…ということで、この会のCMタイム!

さあ、ワークショップに出かけましょう!1年生は5,6年生といっしょに回りますよ~(^^)/

2年生のワークショップは、「GO!GO!きたごう!町たんけん」。

地図やタブレットのプレゼンを駆使して、生活科の時間で北郷町を探検して見つけたものやことを発表!しっかりまとめてありました。

クイズ、大もりあがりでしたね。参加してくださっている方との一体感も抜群です!

4年生は総合計な学習の時間のテーマ「福祉」をもとに、どんな人でも楽しめるゲームのワークショップを行いました。題して、「よねスポ!」

教室では、よねスポ版「ボッチャ」と「フライングディスク」。ボッチャはパラリンピックの種目にもなっていますね。

座って投げて立って投げてももよし。座るのは、いすでも車いすでもよし。さまざまな場面が準備されていました。

体育館では、『ゴールボール』。アイマスクをつけて、ボールから聞こえてくる鈴の音を頼りに、ボールを止めます。むずかしい~(^^)/

どのゲームもすべての人が等しく楽しめる!ほんとによく考えられているゲームでした。おうちの方も参加してくださいました。ありがとうございます!

ワークショップを回りつつ、北郷っ子ギャラリーも大にぎわい(^^)/

感想を伝えたい作品が多すぎて、困ります(^^)/

ワークショップやギャラリーを回ったら、スタンプカードにはんこを押しましょう(^^)/

「全部回りました~!」

おお~!パーフェクト!!楽しく過ごせたようです!
さあ、後半はステージ発表です!体育館に集合しましょう(^^)/