2024年11月25日 (月)

11月25日(月)人権月間実施中!

今日は全校朝礼から始まりました。学年ごとに今月の目標のふりかえりの発表をし、

Img_2029

来月の目標についての話を聞きました。「来月の目標は『みんなで気持ちよく過ごそう!』です。『みんなで』というところがポイントです!」

Img_2033

北郷小学校では、11月と12月を人権月間としています。3年教室をのぞくと、黒板にはびっしり意見が書かれていたり、思いを伝えようと一生懸命発表しているきたごうっ子がいたり、真剣に考えている様子が伝わってきました。

3

「正直に言ってくれていいんだけど…」という思いもあれば、「あやまるくらいなら、正直に言わない方がいいんじゃない?」という思いもあり、意見を出し合うことで、改めて、様々な感じ方があることに気づかされます。

Img_2076

人権月間、『みんなで気持ちよくすごす』ために、『みんなで』考えたいと思います(^^)/

11月25日(月)学びの姿勢に感心します!

ぐっと冷え込んだ朝となりました。

Img_2024

きたごうっ子たちはもやの中を元気に歩いて登校です!

Img_2023

おまわりさんが横断歩道で見守りをしてくださいました。ありがとうございます!

Img_2026

朝は真っ白なもやであたりの風景は見えませんでしたが、大休みには快晴!日本晴れです(^^)/

Img_2050

教室には温かな太陽の日差しが入り込んできて、いい気持ち!そんな中、授業に意欲的に取り組んでいます。

6年生、算数。比例のグラフからは読み取れない距離に到着する時間の差を考えています。のぞきに行った10分間の時間に、3つもの考え方が出てきたことに驚きましたが、いろいろな考え方にじっと聞き入る学びの姿勢にさらに感心しました(^^)/

6

5年生、算数。濃度の学習です。実際にやって確かめる。算数でも大事な活動です。まずはメスシリンダーの使い方を確認!視線の高さを目盛りの高さに合わせてます。「これでよかったんでしたっけ?」自分のやったことをしっかり確認しようとする学びの姿勢に感心しました。

5

4年生、理科。物の温まり方を学習中。「温まった空気はどうなるのか?」を実験中。空気って見えないからやっかいですが、見えないものを見えるようにするために、手を変え品を変え確かめるのが実験のおもしろさですよね。さて、空気はどうなったのでしょう?

4

実験結果を話していると、自分が気付かなかったことを発表する班が出てきます。それを逃さずノートに書き留める!学びの姿勢に感心しました。

4_2

1,2年生は体育。以前にのぞきに行ったときには肋木を使っていましたが、今日は壁倒立!どのきたごうっ子も、どんどん練習したり、倒立している子を応援したり、とっても意欲的!学びの姿勢に感心しました。

Img_2066

朝登校したときよりも成長して帰る毎日!今日もばっちりです(^^)/

2024年11月22日 (金)

11月22日(金)笑顔いっぱい(^^)/実りの学習発表会~後半~

実りの学習発表会後半は、荒土小、鹿谷小の5,6年生のみなさんを迎えて、ステージ発表です。

Dscf0021

3年生「北ごういいところ 探てい団物語」。総合的な学習の時間に体験したり見学したりしたことを、探偵団風な劇にして、発表しました。

Img_1948

大事な大事なお宝カードを取り戻すために、クイズに挑戦!

Dscf0032

「え…?それはわからないなあ~」という問題もある中、4年生が「それ、知ってる!」と自信ありだったのが、「鮎の卵は何色でしょう?」でした。去年の学習を覚えていて感心しました(^^)/

Img_1961

お宝カードを取り戻して、会場に響き渡る探偵団のみんなが歌声!とってもすてきでした(^^)/会場のみんなからの手拍子もとてもあたたかで、感動しました!

Img_3367

次は、1年生。「くじらぐも いちねんせいバージョン」。…とその前に、声出しも兼ねて「かずとかんじ」で、かわいい子ぶたさん登場!

Img_3371

どの数のころからか、会場からまたまた手拍子が自然発生!「八(はち)、やっつたたくと、(パン、パン、パン、パン、パン、パン、パン、パン!)、子ぶたが、はっぴき!」会場のみなさんの手拍子、うれしいですね(^^)/

Img_1977

さあ、気持ちよく、「くじらぐも」を始めましょう。国語の時間にセリフや動きを考えたり、

Img_3384

クジラの声を工夫したり、ナレーターの音読練習を繰り返したり、がんばって練習してきた成果をぜーんぶ出せました!立派な発表でした(^^)/

Img_1996

さあ、最後は、5,6年生!「56(ごろ)かっぱ~時代をこえて~」です。総合的な学習の時間の繊維の学習に歴史の知識が欠かせない!そこで、舞台に登場したのはロケット型タイムマシーン!

Img_2012

縄文時代に行って、カイコや綿、機織りのことを学んだり、戦争の時代に行ってパラシュートのことや今の時代が幸せなことを知ったり、総合的な学習の時間に学んだことを劇とクイズで伝えました。

Img_3438

56かっぱの頭に植物が育つときの音楽もかわいかった!

Img_2016

さすが5,6年生!練りに練った台本に感心しました!

Img_3413

ステージ発表の次は、感想タイム!感想タイムの10分間、途切れることなく次から次へと手が挙がりました!その様子はまた次回。お伝えしますね。

一大行事をやり遂げて、気分よし!みんないい顔で帰っていきました。週末ゆっくり休んでパワーチャージ!来週も学校で待ってまーす(^^)/

Img_2021

保護者のみなさんへ。今週も毎日、学校へ送り出してくださって、ありがとうございました。おかげさまで、達成感いっぱいで実りの学習発表会を終えることができました。2学期もあとわずか!2学期のふりかえりやまとめを進めていきたいと思います(^^)/

11月22日(金)笑顔いっぱい(^^)/実りの学習発表会~前半~

実りの学習発表会!きたごうっ子のみんな、楽しい時間でしたね!保護者のみなさん、学校運営協議会のみなさん、そして、荒土小・鹿谷小の5,6年生のみなさん、楽しんでいただけましたか?

Dscf0038

オープニングからワークショップまでをふりかえりましょう(^^)/

さて、この会の進行担当は、集会・放送委員会のみなさん!臨機応変の仕事っぷり、頼もしかったです。

Img_3260

代表委員会から3つ、きたごうっ子たちに目標が伝えられました。

1、ほかの学年の学習を知る! 

2、しっかり伝える!

3、笑顔で過ごす!

Photo

さあ、まずはダンスタイム!うきうき感をアップさせましょう(^^)/

Img_1830

ほかの学年が何か準備しているの知っているけれど、どんな内容なのかはよくわからない…ということで、この会のCMタイム!

Img_1845

さあ、ワークショップに出かけましょう!1年生は5,6年生といっしょに回りますよ~(^^)/

Photo_2

2年生のワークショップは、「GO!GO!きたごう!町たんけん」。

P1030636

地図やタブレットのプレゼンを駆使して、生活科の時間で北郷町を探検して見つけたものやことを発表!しっかりまとめてありました。

Img_1926

クイズ、大もりあがりでしたね。参加してくださっている方との一体感も抜群です!

Img_1868

4年生は総合計な学習の時間のテーマ「福祉」をもとに、どんな人でも楽しめるゲームのワークショップを行いました。題して、「よねスポ!」

Photo_4

教室では、よねスポ版「ボッチャ」と「フライングディスク」。ボッチャはパラリンピックの種目にもなっていますね。

Img_1917

座って投げて立って投げてももよし。座るのは、いすでも車いすでもよし。さまざまな場面が準備されていました。

P1030639

体育館では、『ゴールボール』。アイマスクをつけて、ボールから聞こえてくる鈴の音を頼りに、ボールを止めます。むずかしい~(^^)/

Dscf0020

どのゲームもすべての人が等しく楽しめる!ほんとによく考えられているゲームでした。おうちの方も参加してくださいました。ありがとうございます!

Cimg3899

ワークショップを回りつつ、北郷っ子ギャラリーも大にぎわい(^^)/

Dscf0004

感想を伝えたい作品が多すぎて、困ります(^^)/

Photo_5

ワークショップやギャラリーを回ったら、スタンプカードにはんこを押しましょう(^^)/

Cimg3882

「全部回りました~!」

Photo_6

おお~!パーフェクト!!楽しく過ごせたようです!

さあ、後半はステージ発表です!体育館に集合しましょう(^^)/

今日の給食

Dscf0003

Dscf0001

寒くなってきたので、温かいお煮しめが体にしみます。勝山のサトイモがたっぷり入っていて美味しいです。鶏の照り焼きもじっくりと焼きあがって、皮もよく焼けていて美味しいです。おまけにデザートにクレープなんて最高ですhappy02

2024年11月21日 (木)

11月21日(木)【本日の給食】勝山産「ごはん」存在感あり(^^)/

「さあ、この場面は、たし算?ひき算?」と先生に質問されたきたごうっ子1年生!教室の後ろを振り返って何やら見ている子がたくさんいます。

Img_1816

視線の先にあるのは、「たしたしわーるど」「ひきひきわーるど」の掲示物です。問題文の中のヒントワードがどちらになるのかを確認中。そう!迷ったときには確認です(^^)しっかり学習していますね。

頭を使うとおなかがすきます。本日のメニューです。

Img_1813

担当の給食委員さん、ごはんが大好きなのかな(^^)/とっても大きく書かれています。給食のご飯は、勝山市で収穫されたお米を炊いてくださっています。いつもおいしいですよ~!ありがとうございます!

Img_1824

今日のメインディッシュは白身魚のいそべ揚げ。使われている魚は鱈です。冬に旬を迎える魚ですね。青のりを含んだころもでカリッと揚がっていて、とってもおいしかったです。さてさて、小松菜の梅肉あえはどうだったかなあ。おかかやちくわの風味でおいしくなっていましたが、梅干しの酸っぱさが苦手なきたごうっ子もいることと思います…。何日か前の給食委員さんからのメッセージ、「きらいな物が出ても、ひと口チャレンジしてみよう」を思い出して、チャレンジしてくださいね!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2024年11月20日 (水)

11月20日(水)【本日の給食】言葉がなくても伝わります!

本日のメニューです。

Img_1777

「チョコケーキ、とってもとっても楽しみです~!」がこの絵からよーく伝わってきます(^^)/

Img_1778

チョコケーキがデザートの給食がこちら!

Img_1797

ウィンナーピラフには細かく切ったウィンナーがたっぷり!ウィンナーの旨みがご飯にしっかりついていておいしかったです。野菜たっぷりスープは、飲むスープというよりも、かんで食べるスープ!野菜のおいしさを十分味わえる一品でした。そして、チョコケーキ!調理師さんが作ってくださった手作りデザートです。チョコの香りがたまらないふんわりケーキでした!きたごうっ子のみんなも大満足だったのではないでしょうか(^^)今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

給食の後の昼休み、サッカーを楽しむきたごうっ子が日に日に増えています。

Img_1799

給食をおいしくいただいて、元気いっぱい、走り回ります!

Img_1800

11月も下旬を迎え、温かな日差しのグラウンドで遊べる時間は少なくなっていきます。外遊び、チャンスを逃さず楽しんでくださいね。

11月20日(水)実りの学習発表会準備、進んでます③

実りの学習発表会の準備、大詰めです!

4年生のワークショップ会場前には、こんな掲示が!どんな内容なのか、楽しみです(^^)/

Img_1772

大廊下には、作品が並び始めています。図工の時間の作品はもちろんのこと、他の教科の作品も並ぶ予定です。こちらもとっても楽しみです(^^)/

Img_7214

1年生はステージ練習を録画して、ふりかえるようです。どこに磨きをかけて本番をむかえるか、楽しみです(^^)/

Img_1775

2年生はワークショップの会場シミュレーション!2年生は6人。ワークショップは前半後半があるので、3人でお客さんの対応をすることになります。やりがい、大!がんばって(^^)/

2

郷GOスポーツタイムには、ダンスのリハーサル!代表委員会の6年生がリードします。

6

6年生たちのリードとみんなの協力がぴったり合って、さささーっと隊形づくり&ポイント練習!

Img_1786

終わったら、学年ごとにたたたーっと並んで、あいさつ。この間、先生たちからの指示はほぼ0!きたごうっ子みんなの「協力しよう!」という意識の高さを改めて感じました。

Img_1793

さあ、本番まであと1日!明日はどんな準備をするのかな?みんなの活動を楽しみにしています(^^)/

2024年11月19日 (火)

11月19日(火)【本日の給食】「きらいな物があっても一口チャレンジしてみよう!」

本日のメニューです。Img_1719

今日はふるさと給食ですよ~(^^)/

Img_1756

メインディッシュはふるさと福井が誇る若狭牛と福井ポークが使われているコロッケ!さらに、福井といえば油揚げにさといも!こちらがたっぷり使われているのっぺい汁はだしの旨みを十分感じられる一品です。そして、おはづけ。生姜風味であっさり!とってもおいしいです。

今日の給食委員さんのメッセージです。

Img_1720_2

そうですね!きらいな物が出ても、一口チャレンジしてみる!もしかしたら、「あれ?これ、好きかも!」と思えるかもしれません。また、「苦手だけど、一口食べてみよう!」と思う気持ちは、給食に関わってくださっている多くの方への感謝の気持ちにつながります。給食委員さん、すてきなメッセージをありがとうございました(^^)/今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

給食食べてパワーチャージ!今日もきたごうっ子たちは元気です(^^)/4年生はワークショップのシミュレーション中!

Img_1763

6年生の発表完成度は、前回の1割からぐ~んと跳ね上がっているようです!

Img_1766

それでもまだまだ反省会!6

もっともっと上を目指しますよ~(^^)/

11月19日(火)授業も実ってます!

実りの学習発表会の準備が着々と進む毎日を送っています。1年生もステージ練習中!大きな大きな生き物が登場するようですね(^^)/

Img_1753

発表会の準備はもちろん、毎時間の授業も充実しています!1年生は漢字の学習が進んでいて、今日は漢字テスト!

1

2年生は読書感想画が仕上がります!水彩絵の具を上手に使ってるなあと感心します。2年生はこの後、3、4時間目に、クマ出没の影響を受けて延期していた町探検に出かけていきました。実りの学習発表会に間に合いそうですね(^^)/

2

3年生はリズ先生と外国語活動。動物のあしあとの写真を見て、質問をして、動物を当てます。質問しながら、「what coler」や「How big」など、質問の言葉をリズ先生から教わっていきます。

Img_1742

4年生。慣用句を調べて、チャートにまとめていきます。どうやって辞書を引くと慣用句にヒットするのかな…同じ語句を引いても辞書によって慣用句に出会えたり出会えなかったり、慣用句の特集ページがついてる辞書があったりなかったり…辞書、興味深いです!

Img_1746

5,6年生は国語。5年生は地球環境についてデータをもとに、6年生は日本の伝統芸能について自分が調べたことをもとに、「はじめ」「中」「終わり」を意識してまとめていました。タブレットを使うと「書き直す」ということが容易!より伝わる文章へ何度もチャレンジしている姿が印象的でした。

56

全教科の授業でつけた力を活かして、実りの学習発表会を創ってます!どうぞお楽しみに(^^)/