6月は「水無月(みなづき)」です。 梅雨時で雨の降りやすいにも関わらず、「水が無い」と表すのは不思議ですね。 調べると、水無月の「無」は「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味になります。 今まで水の無かった田んぼに水を注ぎ入れる頃であることから、「水無月」や「水月(みなづき・すいげつ)」「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになりました。 この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものであるため、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れているのですね。
天気の良い日は、歩きやすいせいか登校時刻が早まってしまいます。1年生が歩くのが早くなってきているのですね。集合時刻を確認しました。
さあ、今日も一日健やかに過ごしましょう![]()
あってはならない「いじめ」や「虐待」、「暴力行為」や「ネットトラブル」など・・・それらに対処していくには、学校・家庭・関係機関の連携が極めて重要です。
もし、いじめや暴力行為、ネットトラブル、虐待などの存在に気づいたり、気配を感じたりしたときは、遠慮なく学校までお知らせください。
学校は、もしそれらのことがあった場合は、まず第一に子どもたちの安全や安心を確保できるようにしながら、そして学校だけで抱え込まずに他機関と連携しながら、動いていきます。
ウェブページの「生徒指導関連」に、県から出されたリーフレットを見ることができます。
下のPDFからも見ることができます。↓↓↓
生徒指導上の諸問題における関係機関との連携方針リーフレット.pdf
ご覧ください。
・ごはん
・玉ねぎのみそ汁
・焼きさば
・つぼづけあえ
今が旬のサバは、「ゴマサバ」です。サバの中でもカロリーが低く、タンパク質が多く含まれています。鉄分、EPA、DHA、ビタミンB12、D、E、亜鉛なども豊富に含まれているサバを、よく噛んで食べましょう![]()