歯と口の健康週間
6月4日からの一週間は、歯と口の健康週間です。栄養士の先生が作ってくださったスライドを見ながら、給食を頂いています。
|
|
|
|
|
|
よく噛むことの大切さや、歯に良い食べ物など学ぶことができました📹
6月4日からの一週間は、歯と口の健康週間です。栄養士の先生が作ってくださったスライドを見ながら、給食を頂いています。
|
|
|
|
|
|
よく噛むことの大切さや、歯に良い食べ物など学ぶことができました📹
6月7日(火)
・コッペパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・キャンディーチーズ
今日は「歯と口の健康週間」第2弾です。特に、大豆とチーズはよく噛んで食べましょう
「コッペパン」とは、紡錘形で、片手で持てる大きさで、底が平たい日本独自のパンです。フランス語の「コッペ」とポルトガル語の「パオ」の合成からできた、和製外来語です。全国的に認知されるようになったのは、1950年ごろに始まった学校給食からです。コッペパンにも歴史があるのですね
今日もそれぞれの教室に行くと、一生懸命学びに向かっている姿に出会いました
1年生は、国語「くちばし」。自分が驚いたくちばしをワークシートに記入します。
|
|
3年生は、外国語「What frute do you like?」。たくさんのフルーツの中でも、一番好きな果物を伝えます。理由も教えていますよ。
|
|
4年生は、国語「お礼の気持ちを伝えよう」。
|
周りの人のおかげで色々なことができたり、学んだりできます。感謝の気持ちが伝えられるといいです。 |
5年生算数「小数のかけ算」。計算の工夫は4年生のときにも学んでいます。うまく活用できるか、ペアで相談します。
|
|
2年生は道徳「3びきはともだち」。教材文から、考えを深めていきます。そのときには、友だちの意見も参考になります。
|
|
6年生は体育「体力テスト」。上体起こしと反復横跳びに挑戦中です。反復横跳びは、飛び方によって数のカウントが変わるので、確認しています。
|
|
学ぶ姿は、かっこいいです
関東甲信越地方が梅雨入りをしました。北陸地方ももうすぐかもしれません。今日も、長靴やかっぱなど雨グッズを身につけての登校です。
|
|
|
|
登校後、一瞬の晴れ間🌤虹が出たようですが、シャッターチャンスを逃してしまいました💦
今日も一日、元気よく過ごしましょう❣
今日は、耳鼻科検診を行いました。2年生が受けます。耳、鼻、喉の様子を見ていただきました。
|
廊下で静かに待ちます。 検診の場所では、距離を保って、順に進みます。 |
|
|
受診が必要な場合、お知らせの通知を持ち帰ります。早めに病院に行きましょう🏥
給食の時間は、楽しみなものです。そして、協力して準備することで、お互い助け合いの心が育つ時間でもあります。
|
|
|
いろいろな人への感謝の気持を持って、美味しく給食をいただきます🥢
6月6日(月)
・ごはん
・根菜汁
・野菜のみそ炒め
・青のり煮干し
今週は「歯と口の健康週間」にちなんだ献立となっています。「歯と口の健康週間」は6/4~6/10です。今日は、根菜汁と煮干しがメインです
3・4年生は、体育「体力テスト」。多様な動きができるよう準備体操をします。
|
|
5年生は、社会「あたたかい土地のくらし」。自分たちで決めた学習課題に向かって調べ学習をします。
|
|
|
6年生は、社会「武士の世の中へ」。社会の学習には、資料が欠かせません。資料の細かいところまで読み取ります。
|
|
校舎には、子どもたちの学ぶ声が響いていて、心地よいです。
2時間目に、2階の様子を見に行くと・・・
2年生は国語「同じ部分をもつ漢字」の学習中。1年生で習った漢字を、同じ部分ごとに分類しています。
|
|
1年生は算数「かたちづくり」。家から持ち寄った箱。その形の特徴を生かして何か作り始めました。何が出来上がるかな?
|
|
どの子も一生懸命学習している姿に、ほっこりしています🍵
今週は、雨のスタートとなりました。傘の花が咲きました。
|
|
|
|
雨の日は、傘と長靴は必須アイテムです。それにカッパを着れば、パーフェクト❣これから梅雨に向かっていきます。体調を崩さないように学校生活を送りましょう💨