全員登校 103日目
全員登校102日から、な・ん・と1カ月
パチパチパチ👏
さらに、全員登校の日数が伸びるといいなあ
全員登校102日から、な・ん・と1カ月
パチパチパチ👏
さらに、全員登校の日数が伸びるといいなあ
なわとびの記録をどんどん伸ばしています。そのためにも、郷GOスポーツタイムは良い練習時間になっています。
|
|
|
|
|
|
|
2・3年生は、記録を伸ばせるように、大繩の練習中 さあ、結果は? |
3年生は、北部中校下3小学校との交流の準備を進めています。北郷小の自慢をまとめています。
|
|
2年生は、国語「スーホの白い馬」。不朽の名作です。CDから流れるお話をしっかり聞いています。
|
|
1年生は、算数「たすのかなひくのかな」。文章を読み、〇を書いて、たすのかひくのかを考えます。
|
|
5年生は国語「この本、おすすめします」。まとめるための準備はOK!今日は、タブレットに入力しています。ブラインドタッチで操作している子が多く、教室には「カチカチ」とリズムよく入力する音が響いています。
|
|
6年生は国語「今、わたしは、ぼくは」。今自分が考えていることを、本やデータなどをもとに友達に伝えています。しっかりした考えを持っていることに感心しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
4年生は、体育「なわとび」。体育館にお邪魔した時には、技能とび→大繩をしていました。
|
|
|
|
学ぶって、楽しいな
1年生は、体重測定と保健のお話です。大きくなったかな?そして、自分の姿勢について振り返ります。いい姿勢が意識できるといいな。
|
|
|
2年生は、「わたしのじまんを教えます」。いよいよ発表。タブレットに書き込んだ内容をクラスの友達に話します。
|
|
3年生は、北中校下3小学校の3年生との交流の準備です。北郷の自慢を伝えられるように準備しよう!
|
|
6年生は、算数。復習です。一人一人、問題に向き合っています。
|
|
4年生は、国語「生活調査隊」。調査する内容に予想を立て、調査結果からまとめるという一連の作業をしています。はじめ、中、おわりをどのように書くといいかを思案中。
|
|
そして、5年生はなわとび大会を実施中。大繩をしていました。頑張れ
|
|
今日は、6年生が、大繩(8の字跳び)の練習&計測を行いました。
|
|
|
|
3分間で、なんと298回
すばらしい
終わった後は、緊張と疲れで、ふ~~~と休んでいました。頑張りましたね
今週は、各クラスの体育でなわとび大会を行います。1回でも多く跳べるように練習します
|
|
|
|
なわとび大会が楽しみです
2・3年生は、体育「ボール運動となわとび」。次の学習であるポートボールでボールをうまくドリブルできるように練習します。
|
|
なわとび大会に向けて、技能跳びの練習です。ペアになって、お互いの跳んだ数を数え合います。
|
|
首を振りながら数える姿が真剣で、そして見ていて微笑ましくなりました。
そして、2・3年生の廊下の掲示には、冬季オリンピックの結果&おめでとうメッセージが
|
|
|
日本選手の応援を北郷から発信します
福井県の感染拡大が続いています。予定してたなわとび大会は、2月14日から18日の間に、学年でのなわとび大会をすることに変更しました。
5年生は、体育の時間に大縄跳びの練習に励んでいます。
|
|
3分間での最高記録を目指します。さあ、何回跳べるようになるかな?
学年の目標記録を目指しての時間跳びや技能跳びをします。頑張って記録を伸ばそう
欠席が少ない北郷小学校です。でも、家の都合や体調不良で休む場合もあります。そんな日は除いて、全員登校した日がーーーー、
100日となりました
素晴らしい
気がつくと、あと4日で1月が終わります。2月になれば、立春です。春が近づいてきますね。
|
|
今日は、児童玄関で子どもたちを迎えました。元気に登校しました。
県内のコロナ感染者が急増しています。そこで、
学校生活について、養護教諭から全校配信しました。
|
|
しっかり聞いてくれました。コロナとの戦いは続きます。安全で安心な学校生活が送れるよう職員一同気を配っていきます!