2023年12月 1日 (金)

今日の給食

Cimg0498

12月1日(金)

・ごはん

・高野豆腐の卵とじ

・いわしのカリカリフライ

・ほうれん草のごまあえ

happy01今日は「1日アイアン給食」です。いわしや高野豆腐、ほうれん草には鉄分が多く含まれています。よく噛んで食べましょうhappy02

12/1 3時間目の様子から

3時間目は、2・4・6年教室の様子をお伝えします。

2年算数「三角形と四角形」特別な四角形である正方形や長方形を学習しています。練習問題について話し合い活動をしています。

Cimg0488 Cimg0489

なぜそう考えたのか、理由も入れて話します。

4年国語「漢字の広場」3年生までに習った漢字を使えるようにします。

Cimg0496

Cimg0497

6年総合的な学習の時間「商品づくり」今年も年の市での販売に意欲を燃やしています。作品作りに取りかかりました👆

Cimg0491

Cimg0493

Cimg0492

出来上がりが楽しみですhappy01

12/1 1時間目の様子から

1時間目の様子をお伝えします。

1年国語「むかしばなしをよもう」本の紹介文を書いています。

Cimg0480

Cimg0482

3年国語「三年とうげ」初めてのお話です。感想を書いています。

Cimg0487

5年社会テスト→地図記号を学習中。5年生は来週SASAが控えていますpencil

Cimg0485

Cimg0486

学期末が近づいているため、テストをすることが多くなります💪

12/1 今日から12月 師走です

早いもので、2023年のカレンダーも残り1枚となりました💦今年のやり残したことを少しでも達成したいですねflair

今日は、読み聞かせの日です。

1年Cimg0479

「おおかみとキャベツばたけ」

Cimg0478

2年

Cimg0477_2

「いそがしいよる」
Cimg0476

3年

Cimg0471

「もみじのてがみ」「さんまいのおふだ」

Cimg0470

4・5年

Cimg0473

担任による読み聞かせCimg0472

6年

Cimg0475

「せいぎのみかた」

Cimg0474

今日も、素敵な時間が流れました。カラーの会のみなさま、ありがとうございました。

今日も一日元気に過ごしましょう💨

2023年11月30日 (木)

お知らせ ~相談機関の一覧~

明日から12月です。冬休みが近づいてきました。R5の相談機関や電話窓口の一覧をウェブページ「生徒指導関連」にUPしました。このPDFからも見ることができます。

R5 相談機関・窓口一覧.pdf

11/30 消防署のヒミツを見つけます

3年生は、消防署見学に出かけました。

ますは、署内を見学します👀

Img_2147

Img_2148

トレーニングする器具がたくさんあるよsign03

Img_2151

ここに、救急の電話が入るんだね☎

Img_2154

やはり、消防士さんと言えば、この服ですsign01

Img_2159

Img_2168

Img_2173

救急車や消防車も見学しました👀

た~くさんのヒミツを見つけてきたことでしょう💨

11/30 じょうずに磨けているかな

今月の体重測定では、歯の磨き方について保健指導をしています。1年生の保健指導では・・・

Cimg0464

Cimg0466

磨き方のコツを教わり、実際に染め出しをして実践しようとしている場面です。

Cimg0467

Cimg0468

Cimg0469

しっかり鏡を見て、歯ブラシを動かしています。今日から歯磨き名人ですね🦷

11/30 色別大繩、記録更新?

今日の郷GOスポーツタイムは、色別で大繩をしました。さあ、記録が更新されるでしょうか?

Cimg0437

Cimg0438

Cimg0441

Cimg0448

Cimg0450

Cimg0451

さあ、記録は???

Cimg0453

黄色と青色が更新されました👏 次も更新目指して頑張ろう💪

11/30 卓球バレーを楽しみました

昨日のスポーツクラブで卓球バレーを体験した子たちが、「4・5年生みんなでやりたいsign03」という熱い要望を担任に伝え、実現しました💮

Img_1676

Img_1678

Img_1681

Img_1684

みんなにこにこで活動しました🏓

11/30 絵本の日

今日は絵本📖の日です。1986年(昭和61年)11月30日に、近代絵本の先駆けとなった瀬田貞二著の『絵本論』の初版が福音社から出版されたことにちなみ、ビブリオキッズ&ビブリオベイビーにより制定されました。読書の秋です。絵本は子どもから大人まで楽しめる本です。いろんな本に出合いたいですmaple

一昨日のことになりますが、28日には教育研究所の有田先生をお迎えして、「アセスを使った生徒理解~教師サポートを振り返る~」を教員研修しました。

Img_2751

Img_2750

有田先生のお話を聞いた後は、アセスの結果をもとに、生徒理解を深めました。子どもたちの顔を思い浮かべながら、教員の支援の在り方について、考えました。1学期の結果と2学期の結果の変化も見られ、1学期の担任サポートの振り返りとさらにこれからの支援を見つめなおすこともできました。

有田先生、ありがとうございました💐