2024年12月10日 (火)

12月10日(火)【本日の給食】見た目もあざやかケチャップごはん!

本日の給食です!

Img_2465

見た目もあざやかケチャップごはんは、チキンライスです。ケチャップの色に、グリンピースとコーンとにんじんが加わって、色合い豊かに見た目もおいしく感じるメニューになっています(^^)しかしながら、少なくないんですよね…この3つを苦手としているきたごうっ子…。それでも、残さないように、自分なりに工夫して食べています。苦手なものがあったときに頼りになるのが、そのほかのメニュー!ナゲットやコンソメスープのおいしさで苦手な食材にもチャレンジできました!ということで、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

食べた後は、歯みがきです!どこの学級でも時間になると音楽が流れてきて、歯みがきタイム!

Img_2468

授業でやった歯みがきのコツを思いだしながら、毎日歯を磨きます。継続は力なり!継続こそが力なり!!毎日の歯みがきタイムで、健康な歯を維持していきましょう(^^)/

12月10日(水)人権教室を行いました~世界人権デー~

今日は世界人権デー!全校で、人権教室を開きました。

Img_2454

人権教室の先生方は、勝山市人権擁護委員のみなさんです。勝山市役所からも担当課の方がいらしてくださいました。

Img_3532

多種多様な人権問題の中から、今日は「いじめ」について、絵本の読み聞かせや人権自己診断クイズを用意してくださいました。

Img_3550

人権擁護委員の方がっておられた「人権月間や人権週間が終わっても、毎日、思いやりの心を持って過ごしてくださいね。」という言葉、ぜひ、わすれずにいてください(^^)/

Img_3557

この教室の最後に、きたごうっ子の代表がお礼の言葉を言いました。「お礼の言葉、立派でしたね。自分のことをふりかえりながら聞いてくれていたことが伝わってきましたよ。」と人権擁護委員さんからほめていただきました。

Img_3561

自分をふりかえる!大事ですね。ふりかえることで、「これからも『大丈夫?』って声をかけよう」「これからは、意地悪な言葉は言わないでおこう」などなど、自分の行動の目標を持つことができます。みんなが幸せな毎日を過ごせるように、一人ひとりが心がけましょう(^^)/

2024年12月 9日 (月)

12月9日(月)【本日の給食】存在感あり!油揚げ(^^)/

今朝の虹です!きれいです。なんだかいいことありそうな予感!

Img_7337

と思い、本日の給食のメニューをチェックすると、ここにも、「いいことありそうな気がする~!」なメッセージを発見!

Img_2441

本日のメニューです。

Img_2439

油揚げのしょうが焼き!それも、でっかい!!いいことありました(^^)/

Img_2442

どど~んと存在感のある油揚げ!大きな口でがぶりといただきました。甘辛いしょうが醤油が絡まっていて、おいし~!!また、五目きんぴらは人気ランキングで上位に入る献立です。こんなにおいしく調理されているごぼう、ぜひ、世界のみなさんに食べていただきたいと、今日も思いました。そして、小松菜のみそ汁。小松菜は冬場が旬!ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な野菜です。おいしくいただいて、強い体を目指しましょう(^^)/今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

よみきかせの練習をしている3年生や、

Img_2435

版画を楽しんでいる2年生や、

Img_2445

階段の名言をリニューアルの準備をしている5,6年生。

Img_2444

おかげさまで、今日もきたごうっ子たちは元気です(^^)/

2024年12月 7日 (土)

12月6日(金)よみきかせも校外学習も!

金曜日です。よみきかせです。カラーの会のみなさん、ありがとうございます(^^)/

1年生『仁王とどっこい』

Img_2413

日本の昔話です。今と昔、使う言葉や生活のちがいを知ることができる昔話。興味深いです。どんどん親しんでくださいね(^^)/

Photo

2年生『まいごのどんぐり』『おおかみのはつこい』

Img_2414

おかしな鳴き声になってしょげている男の子のおおかみに、「あなたの鳴き声、すてきだわ。」と伝える女の子のおおかみ。その言葉で元気になったおおかみの姿を見て、ほっとしました。

Photo_2

3年生『なしとりきょうだい』

Img_2415

分かれ道に来ると「行けっちゃトントン」「行くなっちゃガサガサ」と教えてくれるフレーズがとっても楽しい!けれど、その先、どうなるのかなとどきどきしながら聞いていました。

Img_2411

4年生『クリスマスにオオカミは』

Img_2412

ひとりひとりが喜ぶプレゼントを用意したオオカミ。でも、みんなは遠くから見ているだけ…。切ないなあと思ったそのとき聞こえてきた「オオカミくん、ありがとう」の声。うれしいですね。

Photo_3

5,6年生『ぼく モグラ キツネ 鳥』

Img_2416_2

「いろいろな言葉が出てくる絵本です。気になる言葉が出てきたら覚えておいてくださいね。」と始まったよみきかせ。みんなの心のにはどんな言葉が残っているかな…。

56

今日もすてきなよみきかせ、ありがとうございました。

さてさて、5日(木)、5年生は福井方面へ社会科見学へ行ってきました。見学先は、福井県庁と福井新聞社。県庁では、会議室で説明を受けたり、「ふくい」の起源の井戸をのぞいたり、県庁の屋上から県庁所在地である福井市を眺めたり、県庁食堂でお昼ご飯を食べたりしました。

Img_6977

福井新聞社では、新聞が作られる過程を見てきました。新聞を印刷する機械、おっきいですねえ!日中は止まっていて、深夜に動く!!新聞が刷り上がっていく様子を見たかったですね。

Img_6960

よみきかせにしても、校外学習にしても、その時間を過ごして、初めて感じた感情、初めて知ったことなどがあり、その時間を過ごした前と後では物の見方が違ってくることがあります。ひとつの学びであり成長するということです。朝来たときよりも成長して下校する毎日!これからも続けていきます(^^)/

2024年12月 6日 (金)

12月6日(金)【本日の給食】「やったゼ ぎょうざ♡」

Img_2424

本日のメニューです。

Img_2423

さあ、温かいうちにいただきましょう!

Img_2430

麺をスープの中に投入!

Img_2431

これで麺半分です。結構な量だとおもいませんか?残しておいた半分は替え玉!野菜もたっぷり、麺もたっぷりで、とっても満足できるラーメンです。カリッとした皮のぎょうざは期待通り!もやしのごまあえはお汁まで飲めるあっさりしたあえもので、こちらもたいへんおいしかったです。

「手を合わせましょう!いただきます(^^)/」

Photo_4

今週も毎日おいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2024年12月 5日 (木)

12月5日(木)【本日の給食】福井県産です!

外は雨ふり。今日の郷GOスポーツタイムは中でなわ跳び!6年生が仕切ります。

Img_2388

跳び続けていられる時間が長くなってきていますよ~(^^)/

Img_2390

6年生を中心に集まって終わりのあいさつ!今日もよく跳びました!!

Photo

今日も元気なきたごうっ子のパワーの源、給食!本日のメニューです。

Img_2373

地産地消、地球にやさしい取り組みのひとつでもあります。

Img_2374

福井県産シイラのねぎだれがけが楽しみな給食がこちら(^^)/

Img_2396

シイラと聞いていなければ、「これは鶏のから揚げだな…」と錯覚する見た目と食感!お魚が苦手なきたごうっ子もいると思いますが、これならおいしくいただけたのではないでしょうか(^^)さらに、ねぎだれがごはんにもとってもあって、ごはんが進みます。あったかいかきたま汁もハムがたっぷり和風サラダもおいしくいただきました!ごちそうさまでした(^^)/

1週間の最終日、明日は、ラーメンですよ~!今から楽しみです(^^)/

2024年12月 4日 (水)

12月4日(水)【本日の給食】統一感あります!

本日のメニューです。

Img_7313_2
あるものに統一感のある給食がこちら。

Img_2352

カレー煮にコーンたっぷりかぶまるごとサラダにバナナ…!カレーもコーンもバナナも好きな人には大満足なうっすら黄色い給食となりました(^^)/月に一度の省塩給食ということで塩分が控えめですが、カレー粉やお酢でしっかりした味がついていてたいへんおいしかったです。「ごぼうって、日本人以外、あんまり食べないらしいですよ~!」きたごうっ子3年生からの情報です。そうなんですねえ~!「ごぼうの食感やよい香りを世界にぜひ広めたい!」と思えるぶた肉とごぼうのカレー煮でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

さてさて、体育館に鉄棒が設置されました。今日は2年生が使える日です。前回りおりや逆上がりを練習中。鉄棒にどんどんさわって、どんどんチャレンジしましょう(^^)/

Photo

12月4日(水)「もうすぐ給食ですよ~!」な4時間目を紹介します(^^)/

きたごうザウルスさんからのプレゼント!ありがとうございます(^^)/

Img_2334

今日は給食直前の4時間目の授業をのぞきに行ってきました。

1年生、生活科。「家でできる仕事ってあるかな?」「ありま~す!」「ごみをひろいます!」「お茶わんをならべます!」「紙でやってもいいですか(^^)/」ワークシートに書き上げた家での仕事の中で、自分ができそうなものに〇をつけていきました。家族の一員として仕事をしようという気持ち、いいですね(^^)/

1

2年生、音楽。「こぎつね」をピアニカで演奏します。「🎵ドレミファソ、ソ、ラファドラソ~、ラファドラソ~」なつかしいですねえ~!CDに合わせて、CDの早さで演奏できるあたり、練習をたっぷりしてきたことが伝わってきました。

Img_2335

3年生、国語。テストです。12月に入って、各教科のまとめが始まっています。まとめになるとテスト範囲が広がって、「なんだったっけなあ…?」と思うものもありますね。人は忘れる生き物です。覚えて忘れ、忘れて覚える…それを繰り返していくと、記憶は濃くなっていくそうです。まとめのテスト、忘れていることをチェックできるよい機会にしてくださいね。

Img_2342

4年生、学活。階段で何やら見ています。階段に貼ってある「励ましの名言」を読んでいるようです。ただいま、北郷人権月間中!今年のきたごうっ子たちバージョンにリニューアル準備が進んでいます。どんな言葉が並ぶかな…楽しみです(^^)/

4

5,6年生、保健体育。「虫歯になる原因は何かな?」歯みがき名人がたくさんいる5,6年生ですから、いまさらな質問ではありますが、歯みがき以外にも、虫歯の原因や予防方法を見つけていきました。もうすぐ、年末年始を含む冬休み。「整った生活リズム」の中に歯みがきや今日学んだことを入れくださいね(^^)/

6

今日の午前中も、よくがんばった!もうすぐ給食ですよ~(^^)/

2024年12月 3日 (火)

12月3日(火)使う力をつけてます!

昨日のクマの目撃情報を受けて、昨日の下校から車での送迎による登下校となっています。ありがとうございます。

おかげさまで、きたごうっ子たちは元気に学校生活を送っています。

1年生、算数。式にあうおはなしづくり。たし算やひき算の場面を言葉にする力がついてきています。「あれ、見ると、いいよ!」教室後ろに常に掲示してあるたしざんわーどとひきざんわーど。学びの手がかりのありかを知っていて、それを使うことができることも大きな力です(^^)/

1

2年生も算数。長方形を作りました。これで、どんな形の紙からでも長方形が作れます。そして、「長方形」とノートに大きく書きました。「絶対忘れないよ!」の意欲を感じました!さらに、「長方形は、角が全部直角の四角形です。」長方形の定義を確認。アカデミックです(^^)/

Img_2312

3年生、理科。「かたちが変わると、重さはどうなるか」を実験します。と、その前に、これまで学んできた量を表す単位を確認!長さに重さ、そして、かさ。たくさん学んでますねえ。算数で学んだことを理科でも生かす!お互いの教科がつながって、使う力がついていきます。

Img_2310

4年生、外国語活動。校内でおすすめの場所を案内する会話を練習中。「案内してくれる?」と尋ねたら、「いいですよ(^^)/」と気軽に返事をしてくれるきたごうっ子!頼もしいですね。ノートに書いているきたごうっ子もいます。「まちがえてたらやだな」と思うと話すことに消極的になることもありがちですが、英会話は度胸(私的な持論です…)!!どんどん話しましょう(^^)/

4

6年生は国語。話し合い活動についてネタを集めています。「縦割り班で遊ぶゲーム、何がいいですかね?」「そうねえ、はんかち落としとか…」「それ、やりました。」「モルックは?」「モルック?それ、1年生でもルールわかりますか?」「お絵描き伝言ゲームは?」「それ、待ってる人がひまじゃないですか?」相手のことを考えていることが伝わってきます。話し合いにも準備は必要!考えを持って集まること大事ですね(^^)/

Img_2313

5年生は、SASA(福井県学力調査)を受けています。これまでつけてきた力を試すひとつの機会です。今日は国語と算数。力を発揮できますように!応援しています!!

Img_2314

郷GOスポーツタイムは5分間走ができました!今日もきたごうっ子たちは元気です(^^)/Img_2329

2024年12月 2日 (月)

12月2日(月)人権月間実施中(^^)/

12月に入りました。季節のコーナーも12月バージョンに模様替え。

Img_2290

さて、12月4日~10日は「人権週間」。さまざまな取り組みが行われます。北郷小学校では、これにさきがけ、11月から人権を意識した授業を行ってきています。

例えば4年生。「ちがっていることはいいことなの?わるいことなの?」先生が問いかけると、子どもたちは、「わるいことではない~!」「個性です!」と返します。

Img_2161

得意なことと苦手なことが共有されている画面を見て、「Aさんの得意なことが苦手な人もいるし、Bさんの苦手なことが得意な人もいる!」「人それぞれなんだ~!」新たに気づいたことをつぶやいていきます。

Img_2170

こんなふうに、授業中、子どもたちは、いろいろな考え方や人それぞれの姿を受け止めることができます。そこで、先生の一言。「別の場面でもできるかな?」一瞬、「う…」と返事が遅れた4年生たち。立ち止まって、自分のこと、相手のことを考えることはとっても大事!思いやりにつながっていきます。

例えば、3年生。「見守るってどういうこと?」という問いかけに、「安全かなあ、危なくないかなあと見ていることです」「困ってないかなあ、手伝おうかなあという気持ちを持つことです。」「せめないことです。」相手のことを考えて行動しようとする気持ちが見えてきます。

Img_2300_2

次に先生から問いかけられたのは、「じゃあ、見守ってほしいなあと思うときってどんなとき?」でした。これも大事!相手のことを自分事として考えることにつながります。

Img_2303

出てきた場面を次回の授業で共有するそうです。「同じこと感じてるんだなあ」と共感することもある反面、「そんなふうに思ってるんだ…。」とはっとすることもあるかもしれません。お互いをさらに理解し合うすてきな時間になることを期待しています。