2024年12月18日 (水)

12月18日(水)【本日の給食】冬至です!なんきんで運気アップ!

本日のメニューです。

Img_2708

ふるさと給食です。

Img_2700

今日の鯖は、うまみそ漬け焼き。いろいろな料理の仕方があるんだなあと味わいながらいただきました。さすがにみそ漬け、ごはんに合います。まいたけ汁は、「まいたけ汁」というだけあって、たっぷりまいたけ!こんなにまいたけの入っているおみそ汁は初めてかもしれません。まいたけのシャキシャキした食感を楽しませていただきました。さてさて、季節の献立、冬至なんきん。「給食でしか食べません」という献立のひとつなのではないでしょうか?冬至には「ん」のつくものを食べると運気があがるとか…。今年の冬至は21日(土)。なんきんはもちろん、「ん」のつく食べ物、たくさん食べようと思います(^^)/

給食中に、デザートが届きました。

Img_2710

1年生が作ったスイートポテトです。材料のさつまいもは学校で育てたもの。とってもおいしかったです!

Img_2698

給食からスイートポテトまで、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2024年12月17日 (火)

12月17日(火)昼下がりのきたごうっ子たち(^^)/

外はすっかり雪景色。1日中、雪まじりの雨が降っています。

Img_2662_2

今日は5時間目を中心に、教室をのぞきに行ってきました。

家庭科室では、5,6年生が学活。クッキーづくりをしていました。洗い物をする人、湯せんでチョコレートをとかす人などなど、役割分担してどんどん進めていきます。作業が進んでも、テーブルがよごれない班がある!次から次へと気づいて後始末をしていく人がいるんですねえ~!さすが、5,6年生です!感心しました。

Img_2652

1年教室に行くと、机の上にかるたが並んでいました。お!百人一首!!冬休み明けにかるた大会があります。それに向けて、練習したり覚えたりしているんですねえ。日本の伝統文化のひとつです。楽しんでください(^^)/

1

2年教室では、物語作りが終わった人から、タブレット端末で2学期の復習中。復習したい教科を選ぶこともできるし内容を選ぶこともできるし問題の種類を選ぶこともできます。今どきは、漢字の書き順も教えてくれます。ご家族のみなさん、お家でもタブレットを開いていたらのぞいてみてくださいね。

Img_2657

3年教室は会議中。お楽しみ会でやるゲームを決めていました。「〇〇は賛成が少ないので、消していいですか?」「いいで-す。」ちゃんと確認し、合意の上で、意見をしぼっていきます。まあるく机を配置して、お互いの顔をみて話をする…いい雰囲気です(^^)/

Img_2659

4年生はきょうも理科。最近理科の時間におじゃますることが多いなあ…。試験管に入れた水がどのように温まっていくかを予想して実験し、まとめます。きたごうっ子たちが口々に語る言葉を、担任の先生が、理科の表現の仕方で伝えていきます。空気・鉄板・水、それぞれの温まり方の実験をすべて終えました。次回の実験は何かなあ…楽しみですね(^^)/

Img_2661

おかげさまで、今日もきたごうっ子たちは元気です(^^)/

12月17日(火)【今日の給食】きらきらお星さまコロッケ!

12月17日(火)

Cimg7887

Cimg7889

今日はクリスマスメニューの手作りミートローフですxmasミートローフは、肉という意味のミートとかたまりという意味のローフを組み合わせて、「ミートローフ」と呼ばれるようになりました。給食のミートローフはひき肉と玉ねぎとつなぎとシンプルな味付けだけのもので、フィンランドのものと似ていますcatface

2024年12月16日 (月)

12月16日(月)【本日の給食】かつ丼です!

雪が里におりてきました。学校も体育館もグラウンドも、雪化粧(^^)/

Img_2611

雪が降ると、さすがに寒い!本日のメニューです!

Img_2606

かつ丼食べて、寒さにかつど~ん!

Img_2636

甘辛いソースがとんかつにからんで、ごはんが進みます。「生まれて初めて食べたかつ丼は、卵とじ?ソース?しょうゆ?」ときたごうっ子6年生に質問したところ、圧倒的に「ソースかつ丼」でした。すっかり定番メニューです。さらに、とっても寒い寒い1日だったので、お味噌汁のお味はもちろんのこと、上がる湯気もてのひらに感じる温かさも、全てが最高でした。つぼづけあえは、「カリッ、カリッ!」「シャキッ、シャキッ!」と歯ごたえも塩分もナイスアクセント!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

しっかり食べて、昼休み、「寒い、寒い!」と言いながら、きたごうっ子たちが体育館に集まってきます。

Img_2629

来週行われるマイステージの流れを確認しに集まって来たようです。

Img_2632

どんなステージを見せてもらえるのか、今から楽しみです(^^)/

冷え冷えの体育館で、6時間目、5,6年生は体育の授業!後転→開脚後転→伸膝後転へと、技のレベルがアップして行く~!!かっこよいです(^^)/

Img_2645

おかげさまで、今日も、きたごうっ子たちは元気です(^^)/

2024年12月13日 (金)

12月13日(金)今学期のよみきかせ最終日(^^)/

今日は、2学期最後のよみきかせの日でした。

まずは2年教室をのぞきました。『OLIVIA』

Img_2579

読む前に本の内容を少しだけ紹介してくださいました。「三人きょうだいのお姉さん、オリビアが、クリスマスのお手伝いをするお話ですよ。」ジンジャークッキーを持っているオリビアが描かれている真っ赤な表紙!もうすぐクリスマスのこの季節にぴったりの絵本でした。

2

次は3年教室へ。『ふしぎなたけのこ』

Img_2577

読み手の方が「息子が子どもの頃の絵本で、ずいぶんと古いんです。」とおっしゃっておられました。おもしろい話は時代が過ぎてもおもしろい!みんな、聞き入っていました。

Img_2562

次は5,6年教室へ。『なまはげ』

Img_2575

「この季節になると、この絵本を読むんです。」なるほど…!季節の風物詩ですね。大みそかになると、秋田県男鹿半島で行われる伝統行事「なまはげ」。今年はニュースで見かけたら、このお話を思い出してくださいね。

6

4年教室では、『にじいろのさかな』『しんでくれた』

4

どちらも谷川俊太郎さんの作品。谷川俊太郎さんの作品は、教科書にもよく出てくるし、図書室にもたくさんありますね。「知ってる~!」という4年生がたくさんいました。

4_2

4年教室前には、本の紹介コーナーも作られていました。冬休みの読書の参考にしてくださいね。

Img_2567

最後に、1年教室へ行きました。『やねうらべやのおばけ』『まり』

Img_2576

すでに絵本を読み終わっていて、「女の子がお化けに気づいたのって、いつかなあ?」と絵本をもう一度最初から確認していました。「そこー!!」「そうだね、このときだね。」お話をよく聞いていたね、1年生のみんな!

Photo_2

カラーの会のみなさん、今学期もすてきなよみきかせをありがとぅございました。3学期も楽しみにしています(^^)/

2時間目、たんぽぽさんが家庭科室で調理中。今回はゆず大根に挑戦です!大根をひと口大に切ったり、ゆずを千切りにしたり、ひとつずつていねいにていねいに切りました。切れば切るほどいい手つき!

Dscf0048

おいしく仕上がったゆず大根をおすそ分けしてもらいました。ありがとうございます(^^)/

Photo

同じく2時間目、5年生は、地域にある工場へ。近くにあっても入ったことがない…いったい中に何があるんだろう…何を作っているんだろうと、興味津々で見学に行きました。

Img_7007

社会で学んでいたことを実際に感じ取ることができました!見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

Img_7008

昼の会、1年生が、3年生のよみきかせのお礼を届けに来たようです。「ありがとうございました!」の声といっしょにお礼の手紙で感謝の気持ちを伝えました。1年生のみんなに喜んでもらえてよかったね、3年生のみんな!

Img_2587

今週も、月曜日よりも成長して金曜日を終えることができました!また来週、楽しく過ごしましょうね。学校で待ってまーす(^^)/

ご家庭のみなさんへ。クマ出没のための送迎による登下校、ありがとうございます。おかげさまで、今週も予定されていた活動を無事に終えることができました。来週も引き続きの対応となります。あとしばらく、ご協力よろしくお願いいたします。

12月13日(金)今日の給食

Cimg7881

Cimg7880

12月13日(金)
今日のナンは超久しぶりです。キーマカレーとの相性は抜群ですhappy01

ナンはイランを起源とし、その後メソポタミア、古代エジプト、インドに伝わったとされています。原料は小麦粉と塩、水、酵母です。

2024年12月12日 (木)

12月12日(木)【本日の給食】「ごはん!」と「SOSを出そう」と…

本日のメニューです。

Img_2493

存在感あり「ごはん」!きっと、ごはんが大好きな給食委員さんが書いたのでしょう(^^)/

Img_2542

今日もごはんがすすむ献立でした。まずは大きな白身フライ。口に入れると、油の香ばしい香りがして、食欲アップ!給食の汁物はいつも具だくさんですが、今日の打ち豆入りのっぺい汁はさらに具だくさん!奥越の特産物の里芋もたっぷり入っていて、大満足!ごはんも進みます。あっさり塩味のおはづけは、もちろん、ごはんがすすむくんでした。しっかり食べて、体を育てましょう!今日もおいしくおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

給食食べてパワーチャージ!2年生の5時間目は「SOSを出そう」がテーマの授業でした。「困ったときにはだれかに相談しよう!」は先日の人権教室でも話があったところですが、じゃあ、友だちから相談されたら、あなたはどうする?をみんなで考えました。

Img_2549

「どうしたらいいかわからないなあ」「言いたいことはあっても、言えないなあ」など、本音を出し合ったり、相談にのる会話の練習をしたりしました。

2

見ている役の仲間から「目を見て話を聞けていてよかったよ。」「アドバイスがちゃんとできていてよかったよ。」という感想をもらって、うれしくなりましたね。

2_2

きたごうっ子のみんな!困ったことがあったら、ひとりで悩まず、だれかに相談してくださいね。あなたのまわりには、あなたのことを大事に思っている人がたくさんいます。

きたごうっ子のみんな!困っている人を見かけたら、手を差し伸べてください。声をかけてもいいし、まわりの人に知らせてもいい。あなたにはだれかを助ける力があります。

ぜひ、心にとめておいてくださいね(^^)

12月12日(木)氷が張りました!

今季一番の冷え込みでしたね。駐車場の水たまりには、うっすら、氷が張っていました。

Img_7345

朝は寒かったですが、暖かな日ざしたっぷりの1日となりました。朝の学びタイムをのぞきに行くと、3年生が、1年教室と3年教室で、1年生によみきかせ中(^^)/

1年教室 『しあわせのバケツ』

Img_2517

「絵がきれいで、人権のことも書いてあったからです。」「図書室にあるけど、自分からはきっと読まないだろうなあと思う本です。だけど、読んでほしい本なので選びました。」なるほど…!「あの本、もう1回、読みたい!」たくさんの1年生が担任の先生に伝えてました。3年生の気持ちが伝わったこと、まちがいなしです!

1_2

3年教室『大ピンチ図鑑2』

Img_2521

「1年生のみんなにピンチを知ってほしかったからです。」「おもしろい本なので、1年生に喜んでもらえると思ったからです。」なるほど~!1年生のみんな、よみきかせ中、ずっとにっこにこだったから、喜んで聞いていたことまちがいなしです!

Img_2519

いつもは、していただいているよみきかせ。カラーの会のみなさんとの関りがとてもいきていました。ありがとうございます。今回は立場が変わり、本を選んだり、読む練習をしたり、いろんな準備を進めてきました。自然と「相手のことを考えて」を意識する活動となりました。

2時間目、理科室をのぞきに行くと、4年生が物のあたたまり方の実験中でした。自分の予想があっているかどうかを実際に確かめることができるのが楽しいです!そして、心からの「おお~!」の声!知的好奇心をくすぐられています(^^)/

Img_2526

体育館では、5,6年生がマット運動!開脚後転を練習中!決めのポーズまでしっかり動きます。二人組で、膝がのびていたかどうかも伝えあいます。最後のきめの大の字ポーズ、みんな、かっこいいです(^^)/

Img_2529

郷GOスポーツタイムは、5分間走!寒いけれどいい天気!!逆光でまぶしいくらいの日差しです。

Img_2534

さあ、全力疾走!今日もいいスタートです(^^)/

Img_2536

外から窓のお掃除をしてくださっている施設員さん!この貴重ないいお天気を逃さずに、年末の大掃除に取りかかってくださっています。ありがとうございます(^^)/

Img_2522

多くの方に支えられて、今日もきたごうっ子は元気です(^^)/

2024年12月11日 (水)

12月11日(水)なかよし度アップ(^^)/~なかよし広場~

今日は大昼休み!学期に一度のなかよし広場です。縦割り班ごとに企画して、楽しく過ごしました。

この教室では、新聞紙を使って遊んでいます。じゃんけんに負けると、乗っていられる新聞紙の面積が狭くなっていくんですね~!ぴったりひっついて、ますますなかよくなれそうです(^^)/

Photo

この教室では、次のゲームの説明をしています。身振り手振りを大きくして、雰囲気を盛り上げる6年生!わくわくしますね。いろいろな種類のゲームを楽しんで、ますますなかよくなれそうです(^^)/

Img_2497

この教室の床には、升目がある!これがうわさの25マスおにごっこかあ!かけ声に合わせて、ルール通りに動きます。おにと同じマスに入ると捕まったことになるそうです。みんなでかけ声を合わせて、ますますなかよくなれそうです(^^)/

25

この教室では、何やら隠してますね…自分の靴をかくしているようです。廊下で待っているおにがかくしてある靴をさがします。「おに」なんだけど、「がんばれ~!」ってなぜか応援したくなる…!ますますなかよくなれそうです(^^)/

Img_2503

体育館ではドッジボール!…のはずなのですが、跳び箱がたくさん並んでいます。隠れ家のようです。初めてやる人が多かったかくれんぼドッジボール!2つの班で楽しんで、ますますなかよくなれそうです(^^)/

Img_2505

どの場所からも、笑い声がたくさん聞こえてきました。!6年生のみんな、楽しい企画をありがとぅございました(^^)/

12月11日(水)【本日の給食】サイズナンバー1のビッグ煮干し!

本日のメニューです。

Img_2480

「肉じゃがだよ!」昨日の掲示板のお当番は、肉じゃがの好きな給食委員さんだったようです(^^)/期待大な給食がこちら!

Img_2481

肉じゃが、主役のじゃがいもが大きくてほろほろ!牛肉、玉ねぎ、にんじん、いんげん、糸コンと具だくさんで、大満足な肉じゃがでした。ビーフンサラダは中華味。ビーフンが長くて、つるつる、つるつる、こちらも大満足な一品でした。そして、青のりの煮干し!甘じょっぱいしょうゆ味をつけて青のりをたっぷり絡めた煮干しです。煮干しが苦手なきたごうっ子にも食べてもらえるようにと工夫して調理してあることを感じました。

給食中の教室を回っていたら、こんなお皿に出会いました。

Img_2484

ひときわでっかい煮干しが残っています。「苦手なの?」「好きなんです(^^)/」好きなのかあ!じゃあ、お皿の中に、この煮干しを見つけたとき、ものすごくうれしかったでしょうねえ!記念に長さも測っておきましょう!

Img_2485

体長約5㎝!きっと、これが学校内ナンバー1のビッグ煮干しです!!(ものさしは煮干しから浮いていますのでご安心ください。)

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

紹介が遅くなりました!12月号の給食だよりをWEBページにもアップしました。

4

今学期、残り6回の給食となりましたが、どの日もとっても楽しみなメニューがならんでいます!きたごうっ子のみんな、期待していてくださいね(^^)/