2025年1月 9日 (木)

1月9日(木)3学期の授業開始です!

真っ白な朝となりました!

Img_2880

雪が降りしきる中、登校してきたきたごうっ子のみんな、がんばった!元気なあいさつの声も響いていました!

Img_2878

学校に入って、着替えて、授業の準備をして、

Img_2882

1時間目の授業開始!1年生は、新しい感じのドリルを分けてもらっていました。「これ、カタカナと同じです~!」「カタカナと同じ漢字、まだあるよ~!」「この字、習ってないけど、もう読める~!」漢字に食いつく声がたくさんたくさん聞こえてきました。

1

2年生は、国語の教科書を開いて、冬の風物詩のお話し中。「ゆずって、家で見たことはありますか?」「あります~!テレビで見ました~。」「カピバラがお風呂に貼っているところにありました~!」なるほど…。カピバラの満足そうな映像が頭にすぐに浮かびました。

2

3年生は、ひらがなだらけの文章を、知っている漢字に変換中。「先生~、『だっぴ』って、書けますか?」「ぴは書けますよ~。」「リンゴのかわの『かわ』とか~。」「ひふの『ひ』とか~。」いろいろなヒントが飛び交います(^^)/

Img_2889

4年生は版画にタイトルをつけています。国語の学習で新聞の見出しのつけ方をプロの方に教わったからでしょうか、タイトルのつけ方が凝ってます(^^)/いいですねえ~!

Img_2896

5年生は折り紙で多角形を作っていました。5年生ともなると、コンパスもはさみも器用に使いこなしますね。

Img_2895

6年生はスクラッチを使って、倍数を見つけるプログラミング中!「なんでスタートできないんだろう?」「プログラミングがどこかで違っているからなんじゃない?」「あ!動いた!」「どうやったん?」「ちょっと見せて!」さあ、がんばって(^^)/

Img_2894

どの教室からも学びに向かう気持ちが伝わってきました!今日もきたごうっ子たちは元気です(^^)/

2025年1月 8日 (水)

1月8日(水)さあ、3学期です(^^)/

3学期始業式の朝を迎えました。

朝早く(…まだうすぐらい…)、児童玄関前の雪のけをしてくださる施設員さんや、

Img_7432

パトロールや横断歩道での見守りをしてくださるおまわりさん、

Img_2845

登校班といっしょに歩いてくださる見守り隊のみなさん、

Img_2846

そして、今朝、学校へ子どもたちを送る出してくださったご家族のみなさん、ありがとうございます!おかげさまで、無事に始業式を迎えることができました。きたごうっ子のみんな、しばらく会わないうちに、大きくなってる!立ち姿もかっこよいです(^^)/

Img_2848

今日からいっしょに学校生活を送ることになるK先生の紹介や、

Img_2851

表彰があり、

Img_2853

最後に、今月の生活目標についての話を聞きました。

Img_2856

1学期、2学期と取り組んできたあいさつへの取り組み、3学期は、さらなるアップデートにチャレンジします!

Img_2861

きたごうっ子のみんな!あいさつをはじめ、さまざまな場面でチャレンジしましょう。朝来たときよりも成長して下校する毎日を、3学期も続けましょう。なんといっても、今年は巳年!古くから「成長」や「変化」の象徴である蛇が干支の年ですから(^^)/

教室をのぞきに行くと、1年生は、にぎやかに持ち物チェック!

1

2年生は、静かに、冬休みの宿題の答え合わせ。「ほかのみんなはどこへ行ったの?」「図書室に本を返しに行ってます。」なるほど~!

Img_2865

3年生は、真剣なまなざしで、3学期の総合の予定を確認中。地域の方がかつやま年の市で出すお店の手伝いに行くことも予定されているようです。地域のみなさんといっしょに活動させていただきます(^^)/お願いします!

Img_2866

4年生は、どきどき!新しい掃除場所を決めるようです。「班長になる人も出てくるんじゃない?」そうですね~。学校のリーダーとして活動する日が刻々と近づいてきています!

4

5,6年生は、わくわくしながら、リクエスト給食のメニューの話し合い。「サラダ系はどう?」「何があったっけ?」「のり酢和え!」「しおもみ!」「おはづけ!」希望が通りますように(^^)/

56

あっという間に時間は過ぎて、下校時刻になりました。

Img_2874

今日は、ひさしぶりの雪道の下校なので、地区担当の教員がいっしょに歩きました。

Img_2876

さあ、明日から本格的に始まる3学期の活動!楽しみに学校へ来てくださいね。待ってま~す(^^)/

2025年1月 6日 (月)

1月6日(月)🎍あけましておめでとうございます🎍

きたごうっ子のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさん、あけましておめでとうございます(^^)

Img_7422

2025年、令和7年を迎えました。今年は巳年!へびは脱皮を繰り返し成長していく生き物です。日々成長していくことを目指しているきたごうっ子にとっても、さらなる成長が期待できる年となることでしょう!

Img_7424

学校では、明後日から始まる3学期に向けて、準備が進んでいます。

Img_7425

本年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)/

2024年12月23日 (月)

12月23日(月)2学期終業式(^^)/

クマ対応による車での登下校が解除されました。これまで2週間のご協力、ありがとうございました。今日は、久しぶりに徒歩での登校、雪景色の中の登校となりました。

Photo_3

風景は変わりましたが、あいさつの声は変わらない…いえいえ、以前よりもパワーアップしているように感じました。あいさつの声が響くっていいですね~(^^)/

Img_2807

今日は、2学期最終日。ということで、朝は、2学期最後の表彰式、終業式から始まりました。

Img_3773

そのあと、離任式を行いました。4月からいっしょに過ごしてきたM先生が、2学期をもって離任されます。今日は、きたごうっ子といっしょに過ごす最後の日。しっかりとお話をお聞きし、感謝の気持ちを伝えました。

Img_3784

次は、今月の生活目標のふりかえりです。ふと気づくと、1年生も、一人で前に出て発表するようになっています。成長しました!Img_3792

最後に、生徒指導の先生から3つの話がありました。3つの話がありました。その3つ目、「自分を守る」!きたごうっ子のみんな、交通事故や病気、ケガなどから自分を守り、健康第一で過ごしてくださいね。

Img_3805

教室に戻って学活です。1年教室からは、「冬休みも宿題多いですか~?」「夏休みと同じぐらいあると無理です~。」という声が聞こえてきました。夏休みの経験値を使って、宿題について交渉中の1年生でした。

1

2年教室は空っぽ…。

Img_2823

終業式の後すぐに図書室へ行って本を借りたり、特別教室から借りていたものを返しに行ったり、まずは、寒いところを制覇してしまおう大作戦中でした。

Img_2832

3年生は冬休みのしおりに目標を記入中。お手伝いも一つと言わず、家族の一員として、2つでも3つでもやってくださいね。

Img_2824

4年生はうち履きの汚れの確認中。「おとなりさんに今のうち履きの汚れを見ておいてもらおう!そうそう、うち履き、自分で洗ってくださいね。」そうですね!家族の一員として、自分でできることは自分でする!チャレンジしましょう。

Img_2830

5,6年生も冬休みの生活の確認中。家族の一員として、5,6年生のみんなはとっても大きな力を持っています。大掃除や雪どかしなど、力を使ってくださいね!

Img_2827

さあ、明日から冬休み。早寝、早起き、朝ごはんで、健康第一に過ごしてくださいね。年明け、令和7年1月8日、みなさんと新年のあいさつができることを楽しみにしています(^^)/

Img_2834

ご家庭のみなさんへ。2学期が終了しました。毎朝、お子さんを学校へ送り出してくださり、ありがとうございました。酷暑の中始まった2学期も、ご家庭のみなさんからたくさんのご協力をいただき、なんとか、予定通りに終了することができました。ありがとうございました。よい年をお迎えください。

地域のみなさんへ。登下校や地域での行事にて、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。冬休みに入り、地域で過ごす時間が増えます。これからも見守りをよろしくお願いいたします。

12月20日(金)盛りだくさんな1日<その3>マイステージ!

午後はマイステージ!進行は、放送・集会委員会のみなさんです。

Img_3637

はじめの言葉。いい声です。3つの約束をして、始まりました。3つの約束とは、「しっかり見る」「大きな拍手」「応援する」です。

Img_2793

1学期よりも内容も感想もパワーアップ!!きたごうっ子の2学期の成長を感じました。

1 木琴四重奏「カルメン前奏曲」 「聞いたことある~!」というおなじみのクラシック。細かな音もしっかりとらえて奏でました。

Photo

2 木琴四重奏「君をのせて」 おなじみジブリの曲です。演奏といっしょに歌いたくなりました。

Img_3645

3 3年マット運動 最後に5人そろって肩倒立!つま先まで伸びていてかっこいいですね。

Img_3654

4 1年マット運動 緊張気味…。このあと、壁倒立にブリッジ、側転を披露しました。

Img_3655

5 1年鉄棒 9人全員が、それぞれ技を披露しました。「やります!」という声もかっこよかったです。

Img_3662

6 2年楽器演奏&フープまわし&なわとび 歌いながらとんでます。器用だなあ~(^^)/

Img_3673

7 4年とびばこ 6段や8段の跳び箱を跳びます。跳んでる~!!かっこいいですね(^^)/

Img_3677

8 1年ブレイキン ひとりで舞台に立つ度胸のよさに大きな拍手!動きが早くて、写真がぶれます…

Img_3679

9 3年ピアノ演奏 こちらも、一人で舞台に立つ度胸のよさに拍手!すてきな演奏でした。

Img_3682

10 4年バドミントン 1学期もバドミントンで出場したふたり。最後は、「ぼくたちといっしょにバドミントンをしたい人は、声をかけてください!」としっかり宣伝していました。

Img_3683

11 1年音読 この本をよみきかせ。会場中が笑顔であふれました(^^)/

Img_2822

Img_3696

12 3年 歌 タンバリンでリズムを取ってアカペラで歌う!こちらも舞台度胸のよさに大きな拍手!

Img_3703

13 4年卓球 担任の先生と卓球対決。よく効いたサーブもドライブもかっこよかったですよ~!

Img_3706

きたごうっ子たちの発表が終わると、感想タイム。今回もたくさんの感想が出てきました(^^)/Img_3715

感想を伝えるときに使う言葉がとっても増えました。授業で鍛えてきた成果ですね。

Img_3714

感想を発表した人の感想を伝えたいという気持ちが、出演者のみなさんにとって「やってよかったな。また今度も挑戦してみよう!」という気持ちにつながり、次回のマイステージがさらに盛り上げることにつながっていきます。いい連鎖(^^)/次回も楽しみです!

さらに今回は、昨年に引き続き、スペシャルゲスト、北陸高校合唱同好会のみなさんが、マイステージに花を添えてくださいました。クリスマスメドレーやジブリメドレー、ハンドベルでの演奏など、さまざまなプログラムがあり、あっという間に時間が過ぎていきました。

Img_3725

みなさん、とてもすてきな歌声!3部合唱のはもりや「幸せなら手をたたこう」を一人で歌ってくださったお姉さんの透き通る声に聞き惚れてしまいました。

Img_3733

さあ、感想タイム!こちらも次から次へと手が挙がります。

Img_3751

みんなの「楽しかった!」「ありがとうございます!」の気持ち、きっと、伝わったと思います(^^)/

Photo_2

北陸高校合唱同好会のみなさん、すてきな時間をありがとぅございました!

おわりの言葉。「3つのことはできましたか?」「はー――――い!」といういい返事が返ってきました。今回のマイステージも大成功でした(^^)/

さて、このマイステージで発表した木琴の曲を持って、12月22日(日)奥越アンサンブルコンテストに出場してきました。

Img_2799

大きな舞台で堂々と演奏するきたごうっ子たち。毎日のように木琴に向かい練習してきたことが堂々と演奏することにつながったのではないでしょうか。

Img_2801

これまで聞かせてもらった演奏の中で一番の出来映えだったこと、まちがいなし!!曲を決めた1学期から本番まで、ほんとによくがんばった!舞台に立つきたごうっ子を見て、とても誇らしく思いました。

2024年12月21日 (土)

12月20日(金)【本日の給食】2学期最終です~!

2学期の給食最終日を迎えました。

Img_2733

お楽しみデザートがついている今日の給食がこちら!

Img_2782

さかさまカレー!ふつうのカレーは、ごはんが白くて、ルーが黄色い!それをさかさまにして、ご飯が黄色くて、ルーが白い!なるほど、さかさまカレーです(^^)/楽しませていただきました

お楽しみのデザートは拡大版の写真をご覧ください。予想よりも大きなケーキでびっくり!お皿からはみ出します。大満足なデザートでした(^^)/

Img_2784

毎週金曜日に来てくださる学校栄養士のI先生。とても素敵なエプロンをつけて、各教室を回ってお話をしてくださっています。

Img_2791

栄養黒板のエプロン版!赤・黄・緑の食べ物が描かれています。I先生から、冬休みを迎えるきたごうっ子たちへのメッセージ!「冬休みに入っても、栄養バランスを考えた食事を心がけてくださいね。」はい!心がけます!!

2学期の給食も今日で終了しました。毎日準備から片付けまでしてくださっている調理師さん、献立を考えてくださっているI先生、材料を配達してくださる業者のみなさん等々、給食に関わってくださっているすべての方に感謝します。ありがとうございました。毎日、おいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

12月20日(金)盛りだくさんな1日<その2>各学級のスペシャルイベント!

午前中、各学級で、スペシャルイベントの時間がありました。

まず、1,2年生。勝山市国際交流員のピーターさんが来てくださいました。イギリスのクリスマスクイズを用意してきてくださいましたよ~。

1

クイズは全部で10問。へえ~!っと思うクイズがたくさんありました。サンタさんのそりをひくトナカイ1頭ずつに名前がついていることも初めて知りました!ピーターさん、ありがとうございました。

2

3年生は話し合いで準備を進めてきたお楽しみ会!楽しみにしていた様子が黒板から伝わってきます。ちょうど、25マスおにごっこをしていました。いったい、今、だれがおになのかわからない…というところがおもしろい(^^)/

Photo

4年生は、M先生へ感謝を伝える会。すてきな笑顔のM先生の絵が印象的な黒板です。

4_3

いっしょにいただく最後の給食。みんなで机をまあるくして、いただきました。

4_2

5,6年生は、校外学習。理科の学習の一環でエンゼルランドへ!電気エネルギーについて学んできました。

Img_3612

クラスごとに楽しんだ午前中!午後はマイステージです(^^)/

2024年12月20日 (金)

12月20日(金)盛りだくさんな1日<その1>今学期最後のよみきかせ

今学期最後の読み聞かせは今日でした。カラーの会のみなさん、ありがとうございます。

今日は3年教室から回り始めました。3年教室をのぞくと、カラーの会の方から「あれは、なんて書いてあるのかな?」と質問されていました。「あれ」とは「学級目標」のこと。「すてきな学級目標ねえ~!」とほめていただきました。

Img_2746

今日読んでくださった本は、『トリフのクリスマス』『クリスマスにオオカミは』でした。

Img_2758

2年教室では、『わらしべちょうじゃ』ちょうど、わらが3個のみかんに交換してもらった場面でした。

Img_2759

「交換が行われるたびに、反応があって、読んでいて楽しかったです。」という感想をいただきました。2年生のみんな、聞き方、ばっちりですね!!

2

1年生では、『たぬきがのったらへんしんでんしゃ』『キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました』。

Img_2761

たぬきがのった電車がロケットになって宇宙へ!「うわ…」「おお…!」などお話を楽しんでいる反応が聞こえてきました。

1

4年生に入ると、『たいこたたきの少年』の美しいページが、大型モニタに映し出されていました。

Img_2760

「寒い時期にぴったりの本を!」と選んでくださったそうです。願いを込めて選んでいただけること、ありがたいですね。

4

5,6年生『魔法の子うま』『おいてけ堀』

Img_2763

世界昔話と日本昔話の2本立て!表紙絵ののっぺらぼうとタイトルのおいてけ堀の関係がとっても気になるよみきかせでした。

Img_2756

カラーの会のみなさん、2学期のよみきかせ、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。楽しみにしています(^^)/

2024年12月19日 (木)

12月19日(木)寒い中、ありがとうございました!~第2学期保護者会~

ものすごく暑かった始業式で始まった2学期も、本日、保護者会をむかえました。

Img_2744

1年教室。体だけでなく心も成長していることを感じる立ち姿!いつも通りのしっかりしたあいさつをして、道徳の授業、開始です。

1

2年生の授業は、タブレットのドリル教材で2学期の復習から始まりました。使っている様子を見ていただけてよかったです!

Img_2722

3,4年生は、キーンと冷えた体育館で器械体操!たくさんのご家族のみなさんに見ていただけて、張り切っていました。

Img_2728

5,6年生は国語「漢字の広場」。複数の読み方を駆使してすごろくを作ったり、意味を考えて場面を説明したり、「読める」「書ける」から、「使える」へ。語彙力の習得ですね。

56

授業参観後、教育講演会を開催しました。福井県立大学から吉弘淳一教授をお迎えし、「子どもたちの健やかな成長を願って~親子の会話を楽しもう~」という演題でお話をいただきました。

Img_2738

先生の軽妙なトークやおとなりさんとのお話タイム等であっという間の90分間でしたが、多くの、そして、さまざまな気づきをいただけた講演会となりました。

Img_2741

最後に、「うまくいかなかったら、研究室に来てくださいね。ほかにもいろんな方法がありますから!」という心強いお言葉もいただきました。吉弘先生、ありがとうございました(^^)/

午後は個人面談を進めました。スクールカウンセラーも保護者会に合わせてきてくださっていました。

Img_2745

ご家族のみなさん、今日1日、ありがとうございました。学校生活の中で、子どもたちとのやり取りでほっこりしたりパワーをもらったりすることがよくあります。今日は、ご家族のみなさんと話をした時間や提出くださった授業や講演会の感想から元気をいただきました。ありがとうございました。2学期終業式まであと数日、令和6年度終了まであと3か月!がんばります(^^)/

2024年12月18日 (水)

12月18日(水)はんが、はんが、はんが!

版画の季節です。

いろんな版画があるんですね。2年生はスチレン版画。版が出来上がったら、いつでも刷り始められますよ。インクの準備完了です。

Photo_2

1年生は絵の具を使って、カラーの版画も刷るようです。

Img_2649

3~6年生は木版画。彫りおわったきたごうっ子から、刷りのコーナーへ行って刷り始めます。

Img_2595

版画は共同作業。どの学年もふたり、あるいは3人一組で作業を進めていました。紙を持っていないきたごうっ子は自分の版画版にたっぷりインクをのせ、手がよごれていないふたりが紙をのせる!お互いに助け合います。

Photo

ばれんでしっかり押さえて、ぺらーっとめくるときが、どきどきわくわくしますよね!「わあ~!」という声が自然とあがります(^^)

Img_2684

どの学年も力作ぞろい!が、まだ、しっかり乾いていなくて、保護者会での掲示は間に合わないかもしれません。掲示できるようになったら、紹介します。それまで、しばらく楽しみにお待ちください(^^)/