2025年1月17日 (金)

1月17日(金)スキー日和です(^^)~スキー教室~②

お昼ご飯を終えてゲレンデに出ると、すばらしいコンディションのゲレンデがきたごうっ子たちを待ってくれていました。

Img_3038

リフトに向かっていく足取りも軽やかです(^^)/

Img_3035

楽しい時間はあっとう間にすぎますね。午後の活動タイムが終わって、終了式をして、

Img_3050_2

バスで学校へ向かいました。力いっぱい楽しんだからでしょう、大型バスの中では、バスに乗ってすぐにみんな寝入ってしまったそうです(^^)/

さあ、週末です。今日の心地よい疲れを癒し、パワーチャージ!来週も学校で待ってまーす(^^)/

Img_3054

最後になりましたが、スキー教室実施にあたって、ボランティアスタッフとして、保護者の方々や勝山市スキー連盟の方々に、ご指導いただいたり手助けしていただいたりしました。また、バスの運転手さん、スキー場の各所におられたスタッフのみなさんにもたいへんお世話になりました。おかげさまで、子どもたちにとって、新たなチャレンジができた有意義な1日となりました。心から感謝いたします。ありがとうございました(^^)/

Img_7482

1月17日(金)スキー日和です(^^)〜スキー教室〜

今日はスキー教室。出発式をして、

Img_2965

バスに乗り込み、

Img_2977

出発です!

Img_2984

まず、開始式を終えた高学年のみんなが、準備体操をして、

Img_2996

スキーをはいて、ゲレンデへ!

Img_3007

その頃、低学年も開始式を終えて、準備体操!

Img_3012

太陽がときおり顔をぞのかせる中、きたごうっ子たちは元気にスキーの腕をみがいています(^^)

Img_3026

もうすぐ昼ご飯です(^^)

2025年1月16日 (木)

今日の給食

Cimg7963

Cimg7962今日は調理員さん手作りの肉だんごが入ったスープです。ひき肉に、しょうがや調味料を入れてこね、ひとつづつスプーンで鍋に落としながら作ってくださいました。手作りの肉だんごは、やわらかくておいしいですhappy01

2025年1月15日 (水)

今日の給食

今日は韓国料理風給食ですflair

Cimg7961

寒いので、チゲスープであったまりますcatface

Cimg7960

鮎の巻き寿司作り体験

3年生が「鮎を嗜む会」の方に教えていただきながら、鮎の巻き寿司作りを体験しました。

Cimg7934はじめは材料を並べます。鮎は甘露煮になっています。

Cimg7944お寿司のごはんを広げて、大葉と鮎をのせますeye

Cimg7950

くるくると巻いていきま~す

Cimg7955

できたお寿司を、食べやすいように切りますshine

Cimg7959

おいしい鮎の巻き寿司のできあがりwink

2025年1月14日 (火)

今日の給食

Cimg7929

Cimg7925

ピラフにジャーマンポテト、スープにも野菜たっぷりですcatface 野菜高騰の折、がんばっておりますconfident

2025年1月10日 (金)

1月10日(金)【本日の給食】最高です!あったかきつねうどん!

本日のメニューです!

Img_2934

キツネの絵がとってもかわいいお知らせになってます!給食委員さん、ありがとうございます。おいしいきつねうどんがこちら!

Img_2957

おあげがたっぷり入ったあったかいお汁の中へ、うどんを入れていただきました。だしのうまみをたっぷりすったおあげがとってもおいしかったです。ツナと大根のサラダはマヨネーズで和えられていました。ツナとマヨネーズ=最強タッグ!おいしかったです(^^)/ごちそうさまでした!

3学期1週目の金曜日をむかえ、明日から三連休です。冬型の天候が続くことやインフルエンザが流行していることが連日のように報道されています。この三連休、安全や体調に気をつけて過ごし、パワーチャージしてください!

Img_2958

また来週、学校で元気に活動しましょう(^^)/学校で待ってまーす!

1月10日(金)日本の文化です!~かるた会~

五色百人一首を使って、かるた会をしました。

かるたをわけて、どこにどの札が置いてあるかを覚えます。

Img_2937

読み手に礼、

Img_2938

相手に礼をして、開始です。

Img_2939

読み手が読み始めると、じっと耳を澄ませます。読み手の声に集中!!

Img_2952

「全部覚えてます!」というつわものもいて、上の句を読んだ瞬間、パン!パン!パン!パーン!と札を取る音が聞こえてきます。

Img_2955

高学年のかるた会の終わりに、「百人一首は日本が世界に誇れる文化のひとつ。日本の国境を越えて、世界を舞台に活動することがいくらでもできる時代を生きていくみなさんだからこそ、日本のすばらしい文化に親しんでおいてほしいと願います。」のような話をしたところ、こっくりうなづいたきたごうっ子たち!心強いです!

1月10日(金)3学期もよろしくお願いします~よみきかせ~

朝早くからの除雪作業、ありがとうございます。学校前の登校路、こんなにきれいに除雪していただいています。

Img_2910

「つららです~!」と見せてくれたふたりのきたごうっ子。そうなんです。今朝は、つららが出きるくらいに冷え込みました。「ここ、すべりやすいから、気をつけて!」と声をかける登校班の班長さんがいました。その一言で助かっているきたごうっ子、たくさんいますよ!班長さん、ありがとうございます。

Img_2912

きたごうっ子たちの登校が完了する頃、青空が見えました。青空と一面の銀世界と白亜の校舎の美しいコラボレーション!なんだかいいことがありそうな予感(^^)/

Img_2922

さて、今日から3学期のよみきかせが始まりました。

1年生「おやすみしりとり」

Img_2930

絵本の登場人物といっしょにしりとりをしました!「元気なクラスですね(^^)」とほめていただきました(^^)/

Img_2923

2年生「ひとりぼっちのライオン」

Img_2928

読み手の方が登場人物になりきって読んでくださる劇風よみきかせでした。子どもたちに大人気のゲーム「たろうさん」もしました(^^)/

Img_2924

3年生「ゆきのひのおくりもの」Photo今朝は、表紙の絵と同じように雪が降る朝でした。今日にぴったりな絵本となりました!

Img_2925

4年生「ずっとずっといっしょだよ」

Img_2931

絵本のよみきかせの後、まど・みちおさんの詩を朗読してくださいました。「つけもののおもし」と「おならはえらい」です。「おならも見方を変えるとそうなるかあ!」と感心しました。

4

5,6年生「となりのせきのますだくん」

Img_2929

「その絵本、家にある!」小さいころに、おうちの方にも読んでもらったのかな?絵本の好みが似ているようで、うれしくなる一言です(^^)/

カラーの会のみなさん、ありがとうございました。3学期も楽しみにしています!よろしくお願いします(^^)/

2025年1月 9日 (木)

1月9日(木)【本日の給食】 給食も開始!~新年おめでとう(^^)/献立~

給食も始まりました!本日のメニューです。

Img_2884

お正月、家で食べたものはありますか?

Img_2907

松風焼きは、ごまがたくさんのっている和風ハンバーグのようなお料理。「松」が縁起ものですね。紅白なますは、しゃきしゃきとサラダ感覚!「紅白」で縁起がいいですね。さて、黒豆は?「今年も健康で、まめに働けますように」という願いが込められているそうです。きたごうっ子のみんなにとっては、「今年も元気に、まめに勉強できますように」といったところでしょうか?お汁はおぞう煮!お汁を一口飲むと、体の中まで温まりました。今日からまた、おいしくいただきます!調理師さん、学校栄養士さんはじめ、雪の中、食材や牛乳を運んできてくださる業者のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

さて、今年の干支の巳、つまり、蛇は、脱皮して成長すると、うろこが新しくなるのだそうです。きたごうっ子の成長に欠かせないもののひとつが、チャレンジすることです。そこで、何かチャレンジをしたら、『巳』の字にうろこをはる「ザ・脱皮大作戦!」を実施中!!

Img_2906

さっそくはりに来てくれたきたごうっ子が何人もいました。「何にチャレンジしたの?」「苦手な黒豆食べました!」「なわとび1分間跳びました!」なるほど~!!どんなうろこをまとった『巳』になるか、これからのチャレンジも楽しみです(^^)/