2025年1月27日 (月)

1月27日(月)1月最終週、元気にスタート(^^)/

26日(日)3年生が鮎を嗜む会のみなさんといっしょに年の市に参加させていただきました。学校で作った看板をもってお客さんの呼び込みをしたり、「いらっしゃいませ!」「〇円になります!」「ありがとうございました!」などのやり取りをしたり、貴重な体験となりました。

Img_3169

さあ、1月最終週が始まりました。全校朝礼で、1月の目標のふりかえりをし、2月の目標について話を聞きました。「ふりかえりを聞いていると、みなさんのあいさつがレベルアップしていることを感じました。」と生徒指導のY先生。うれしいですね。明日から、代表委員会企画あいさつ運動が始まります。こちらも楽しみです(^^)/

Img_3171

2時間目、1年教室では、数の大きさ比べの授業をしていました。「今日は、なんで、こんなにたくさんの先生が見に来ているの?」するどいねえ~、1年生のみんな!先生たちは、『Tトレ』と称して、お互いの授業を見合って先生としてのトレーニングをしています。

Img_3174

今日は、数の大小関係を学んでいました。数の大きい小さいを正しく判断して並べられたかな?お互いの考えを伝え合ったり、「ああ、楽しかった(^^)/」という声が聞こえてきたり・・・。

Img_3178

授業の最後は、教科書の練習問題にチャレンジしてまとめをしていました。

1

1年生のみなさんの「聞く」「話す」「動く」「座る」など、その場にあった行動ができる姿、とってもすばらしかった!感心しました(^^)/

4時間目の4年生は、国語。説明文を要約していました。幾年か前は、書いては消し、消しては書いて、そのうち紙がくしゃくしゃになっていやになるなんてこともありましたが、タブレットを使うと、幾度も書き換えることができるし、要約に使った文字数もすぐにわかる!要約することに集中できますね。

4

5,6年生は音楽。卒業式の合唱の練習が始まっています。二部合唱の音程をなぞりながら、今はまだほそ~い歌声ですが、

Img_3193

連合音楽会にむけてすばらしい合唱を創り上げた5,6年生のみなさんです!期待していますよ~(^^)/

2025年1月24日 (金)

1月24日(金)「え?来週は1月最終週?」1月が行ってしまいます~!

ほんの数日に前に始まった3学期のように思いますが、来週は1月最終週!今日も学年末に向けての活動が多くの学級で見られました。

1年生。音楽。「国歌って知っていますか?」「知ってる~!オリンピックで聞いた~!」なるほど…。「卒業式に歌いますよ~。まず、聞いてみましょう!」と卒業式に向けて練習開始です。

Img_3151

4年生は、図工の時間に、6年生を送る会に向けての掲示物づくり。色紙を折って桜の花を作ったり、画用紙で花びらを何枚も何枚も作ったり、綿に絵の具をしみこませてグラデーションのある色付けをしたり…。持っている技術を駆使してるねえ~(^^)/

Img_3144

5,6年生は習字。5年生は、最高学年に向けて「希望」を練習中。これまで学んだことをすべて生かし切りましょう!6年生は、習字も卒業制作。色紙に書く目標や思いを表す言葉や漢字を探していました。どんな言葉や文字を選ぶのかな?見せてもらうのが楽しみです~!

Img_3145

来週は1月最終週!6年生を送る会、1か月前となります。授業も行事に向けての準備も、年度末に向かってどんどん進んでいきますよ~!なわとび名人チャレンジもがんばりたいしね~!土日につかれを取って、パワーチャージ!来週も学校で待ってまーす(^^)/

Photo

さて、日曜日に行われるかつやま年の市「鮎を嗜む会」さんのお店の手伝いをしに、3年生有志が参加します。こんな看板を持って、お客様を待っています。

Img_3167

年の市にお出かけの際は、ぜひ、お立ち寄りください。3年生が参加しているのは9:00~11:00です。よろしくお願いします(^^)/

1月24日(金)【本日の給食】「とにかく好きです!」「全体的に好きです!!」

ひさしぶりに、1年生の準備の様子をのぞきに行ってきました。手際よくなってます!!そういえば、以前、新1年生へのクイズの練習をしているときに、「保育園では先生がよそうけど、小学校では自分たちでよそうこと、教えてあげるんだ!」と言っていた子がいました。頼もしいですね~!

Img_3158

本日のメニューです。

Img_3153

勝山市の小学生に人気のメニューが並びました!

Img_3152

 人気メニューは、鳥肉のてりやき、そして、のリ酢あえです。好きな理由を聞いてきました。鳥のてりやきは、「味!」「香ばしくて好きです!」「食感が好きです。」「皮が好きです。」「とにかく好きです!」とのこと。のり酢和えは、「のりが好きです。」「ツナが入っているからです。」「味です!味が好きです。」「ごまです。」「全体的に好きです!」だそうです。ほんと、おいしかったですねえ~!人気メニュー、次回はいつかなあ、そして、何かなあ…楽しみです(^^)/

 金曜日は学校栄養士I先生の来校日。給食感謝祭について、「あたりまえに食べている給食だけれど、ありがたい一食だと思って、感謝して食べてくださいね。」というお話と、「のりは、赤・黄・緑、何色の食べ物でしょう?」というクイズをしてくださいました。ちなみにのりは赤色の食べ物です。きたごうっ子たちの正答率に比べて、大人の正答率の低さが気になりました…。

Img_3161

今週も毎日、感謝しておいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2025年1月23日 (木)

1月23日(木)【本日の給食】おっきなカレイのフライ!~天神講~

本日のメニューです。

Img_3123

「カレイだよ!」お皿いっぱいの大きなフライです!!

Img_3136

1月25日は天神講。福井県ではこの日に、学問の神様「天神様」の掛け軸に大きな焼きガレイをお供えする風習があります。「子どもが賢く元気に育ちますように」という願いを込めてお供えするそうです。今日は、この行事にちなんで、福井の海でとれた赤ガレイのフライがメインディッシュです。大きなフライと野菜たっぷりの煮びたし&えのき汁!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

給食食べてパワーチャージ!今日から掃除場所が新しくなります。まずは清掃オリエンテーション。

Img_3137

そして、新しい清掃場所へ!3学期ともなると、6年生のみんながとっても慣れていて、取り掛かりもスムーズです。

Img_3139

みんなが気持ちよく過ごせる学校づくりを、みんなで力を合わせて目指しましょう!

1月23日(木)終わるということは、はじまるということ…

2時間目と3時間目の授業をのぞきに行ってきました。

1年生は図工。6年生にプレゼントするしおりづくりの計画中です。「材料は何にしようかな?」「メッセージをつけようかな?」「細かすぎるとむずかしいな…。」いろいろ考えていました。「6年生がもらって喜ぶしおりにしたいね。卒業のお祝いだからね…」という先生の言葉に、「卒業かあ~、さみしいなあ…。」とつぶやく声が聞こえました。ほんとだね…。

1

2年生の算数では、九九の表でかけ算のまとめをしていました。「先生、これって、12の段になると100をこえますよ!」「そんな予想もできるんだね。ところで、なんで?」「だって、11×9で99だから、12の段はぜったい100を越えます!」「ほんとだ~。」子どもたちは自然と類推し根拠も言葉にして、考え方を共有していきます。頼もしいですねえ!

Img_3125

4年生の算数では、(帯分数)+(真分数)のたし算をしていました。計算方法の発表を聞いて、「なるほど~!その手があったか!」という声が聞こえてくる反面、「だいたいわかるけど、いまいちだなあ…」「それってどういうこと?」と迷い始める声も聞こえてきます。わからないときが学び時!「わからない」を共有して授業が進んでいきました。

Img_3129

5年生、算数。「直径」「円周率」「円周の長さ」の関係をまとめていました。教科書には「円周の長さは直径に比例します。」とさらりと書かれていますが、比例するってどういうこと?これまでの学びをふりかえりながら、新しい知識を確かなものにしていきます。ちなみに、「先生~!円周率どこまで言えますか~?ぼく、かなり言えます~(^^)/」というきたごうっ子がいました。いいねえ~!ぜひ、一度、聞かせください!

Img_3133

6年生は小学校での分数の学びのまとめが始まっています。分数は量を表したり割合を表したり、はたまた、小数で表しきれない量を表したり、自由自在に使うことのできるとても便利な数です。使いこなせるようにいろいろな場面で使っていきましょう!

Img_3132

どの学年でも、学年の終わりに向けて、まとめの学習が始まっていきます。終わるということははじまるということ。今しているまとめは、次のステージで新たな学びや活動につながっていきます。こつこつ、積み上げていきましょう!

2025年1月22日 (水)

1月22日(水)進級・卒業に向けて…!

6年生を送る会プロジェクトが始動しました!1~4年生までのクラス代表が集まって、早速、実行委員会です。リーダーは5年生!

Img_3102

5年生だけで集まって、出し物の準備も始めましたよ~!

Img_3106

さて、6年生は卒業制作を始めました。お題は「将来の夢」。小学校卒業は、大事な大事な人生の節目です。今、どんなことを考えているのか、形に残しておきましょう!

6

1年生は、新1年生を迎える発表練習中!「そこで、おお~!っていうんだたっけ?」「そうだ!言うんだった!!」「じゃあ、やってみよう(^^)/」2学期よりも練習がスムーズです。

1

たんぽぽ教室にある「卒業式までカウントダウンカレンダー」によると、卒業式まであと35日だそうです。あっというまに進級・卒業です!きたごうっ子のみんな、しっかり学び活動し、成長しますよ~(^^)/

1月22日(水)【本日の給食】たっぷり味わって!福井の食!!

本日のメニューです。

Img_3101里芋に打ち豆に、厚揚げに梅肉、そして水ようかん!福井の食文化を十分に感じることのできる給食がこちら(^^)/

Img_3117

甘辛いお汁で煮てある厚揚げとこんにゃく。ごはんが進みます。「厚揚げ、おいしいですね。」と話しかけると、「好きな味です~!」と答えてくれたきたごうっ子もいました。調理師さん、ありがとうございます!梅肉和えは、梅肉で酸っぱいのかなと思いましたが、いつものおかかあえがぴりっと味を引きしめた感じ!こちらもごはんがすすむ君です。打ち豆汁にはたっぷりの打ち豆が入っていて、上質たんぱく質をしっかり取ることができました。食後のデザートは水ようかん!上品な甘さだわ~!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

教室では、学校栄養士さんが作ってくださった福井の食文化に関するプレゼンを見ながら、給食中!

Img_3118

地元の食材に誇りを持って、おいしく大切にいただいてくださいね(^^)/

4

2025年1月21日 (火)

1月21日(火)新たなミッション始まってます!

3年教室の絵馬に目が釘付けになり、

3

2年教室では、すてきな版画カレンダーに目を奪われ、

Img_3069

1年教室で、「お!あいさつのアップデート進行中だ!」とうれしくなり、

Img_3076

3階に上がって4年教室に入ると…あれ?きたごうっ子がいつもより多い気がする…

45

よく見ると、5年生もいっしょです。美術班とかデジタル班、エンタメ班という声が聞こえてきます。何やらミッションが立ち上がっているようです…

4時間目の1年教室でも、クイズの練習や行事の紹介の練習をしています。どうやら、体験入学にやってくる新1年生のみんなが相手のようです。「お客さん役、やってください!」と頼まれ、クイズに挑戦させてもらいました。

1

「新1年生の子たちに、答え、言わないでくださいよ~!」としっかり念押しをされました。任せておいてください(^^)/

卒業シーズンや入学シーズンに向けて、いろいろなミッションが動き始めています。これまで蓄えてきた力をみんなで合わせて、気持ちよく進級、卒業できる春をむかえましょう(^^)/

1月21日(火)【本日の給食】にぎりましょう(^^)/

本日の給食です。

Img_3077

「今日はおにぎり!」な給食がこちら(^^)/

Img_3092

自分でおにぎりを作るんですねえ~!なるほど~!楽しいですよね(^^)/

2

自分で握ったおにぎりは、格別です(^^)/

3_2

家でもぜひチャレンジしてみてくださいね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2025年1月20日 (月)

1月20日(月)【本日の給食】「あったかい!」ってごちそうです!

体育館は寒いねえ~、1,2年生のみんな!もうすぐ給食ですよ~(^^)/

Img_3062
本日のメニューです。

Img_3058

野菜たっぷりな本日の給食がこちら!

Img_3065

湯気がもくもく、すき焼き風煮!配膳されたお椀を持つと、その温かさを感じます。あったかーい(^^)/温かいことがごちそうであることを感じます。さらに、たくさんの具が甘辛いあじつけで煮てあって、とてもおいしいです。ごはんが進みます。おかかあえは、おかかとしょうゆの風味で、こちらもごはんが進みます。たっぷり野菜をいただけることに感謝です。今日もおいしく味わっていただきました。ごちそうさまでした(^^)/