« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月 5日 (火)

10月5日 すがすがしい朝

風がなんとも心地よい朝です。

Cimg8632

Cimg8633

まだまだ、暑いので半袖で登校しても大丈夫ですね!

今日も、颯爽とはしている子たち。昨日よりさらに人数が増えましたgood

Cimg8638

Cimg8639

今日も一日頑張りますsign03

2021年10月 4日 (月)

学ぶって楽しいな!

4年生は、道徳の時間に SDGsについて学びました。

最近、テレビでもよく耳にするSDGs。どういう意味なのかな?

Cimg8609

Cimg8612

17の目標があることを知り、SDGsについてのビデオを視聴。

さらには、福井新聞の「サステなふくい」を見て、自分にできることを考えました。

Cimg8618

Cimg8617

4年生が取り組んでいる福祉の学習もつながっているね。これからもっと学んでいきます。

6年生は、小中連携で外来種駆除を行いました。場所は畝見川。まずは、はじめのあいさつから。

Cimg6352

Cimg6357

そして、いよいよ川へ。

Cimg6374

Cimg8624

見ると、川には・・・

Cimg8622バイカモの花が、咲いていました。

ごみは、たくさんありました。これを見て、子どもたちはどう思ったかな?学びは続きます!

今日で、ALTのメイガン先生との授業は終わり。次に会えるのは、来年の春。でも、6年生はそのころ卒業しているので、本当に今日で最後となりました。最後に、メイガンと記念写真をパシャリcamera

P1100076

今まで、ありがとうございましたgood

今日の給食

Cimg860810月4日(月)

・ごはん

・けんちん汁

・松風焼き

・塩もみ

crying10月というのに、暑い日になりましたsweat01給食食べて元気を取り戻そうscissors

松風焼きとは、鶏ひき肉を味噌や砂糖で味付けし、平らにしてケシの実を振りかけて焼くシンプルな料理です。給食は牛と豚肉の合いびき肉を使い、炒った白ごまをまぶしてあります。

感染対策しながら、学びを深めています

5年生の教室では、国語「たずねびと」の学習中。

登場人物が、どのしかけで心を動かしていったのか、自分の考えを発表し、友達の意見とつないでいきます。

Cimg8596

Cimg8603

文章の叙述から、しっかり読み取り自分の考えを深めています。学ぶって楽しいな。

校内レベルは・・・

県の感染対策レベルが、10月1日から警報になりました。しかし、市内での感染が確認されました。そこで、校内レベルは、

Cimg8607『4』に引き上げました。

そうなると、いろいろ行動の制約が出てきます。

Cimg8606特に今週1週間は、感染対策を強化し、状況を見たいと思います。今日、お便りを配布します。ご覧ください。

10月4日 秋空が広がっています

朝は、気持ち良い天気でしたが、もう気温はぐんぐん上がっています。

Cimg8588

Cimg8589

7時50分。着替えを終えた子たちが、もう走っています。

Cimg8591校舎に入ってしばらくすると、給食室の前では、こんな光景が。

Cimg8592

Cimg8593

2・3年生が、「畑でとれたさつまいもを給食で調理してください!」と調理員さんへ手渡し。

このさつまいもは、明日の給食の大学芋に変身sign03さらには、おつゆの具材にもなりそうhappy01

2・3年生さん、ありがとうheart02

2021年10月 1日 (金)

衣替えについてのお知らせです

10月1日というと衣替えです。しかし、近年気温が高くなっています。

そこで、北郷小学校の衣替えは、10月11日(月)とします。

移行期間として、10月4日からの一週間を設けます。

この期間は、夏服でも冬服でもどちらでもかまいません。(肌寒いな、風邪ひいてるななどと感じる時は、上着を着て登校OK。全然夏服で大丈夫、という人は今までのままでOK。)

よろしくお願いしますhappy01

今日の給食

Cimg858110月1日(金)

・ごはん

・打ち豆汁

・いわしの梅肉煮

・鉄分サラダ

bearing今日から10月です。1日アイアン給食です。打ち豆、いわし、ひじきで鉄分アップup

休み時間には・・・

自然あふれる学校です。生き物に夢中の子どもたち。

2年生は、不思議なばったを捕まえたようです。

Cimg8556

Cimg8558

この写真じゃ、分かりにくいですが、腹の部分がピンク色。名前がわかる人、教えてくださいsign01

草刈りをしていた施設員さんが、こんなものを見つけて子供たちに渡してくれました。

Cimg8561

なんだかわかりますか?

これは、蛇の抜け殻です。子供たちの手の幅と比べてみると・・・

Cimg8563

Cimg8562

なが~いsign031メートルは超えています。きっと抜けて間もないものでしょう。抜け殻は4年教室へdash

その4年教室には、9月からかまきりが1匹います。そのかまきりが卵を産んで・・・

Cimg8582

Cimg8583

虫かごの蓋のところに産み付けました。春には、かえるかな?楽しみです。

こんな大自然の中で育っている子供たちは、幸せですねclover

学ぶって楽しいな

昨日に引き続き、今日も書写指導員の浦野先生に来ていただきました。

3年生は、「木」という字に挑戦。バランスをとるのが難しい字です。

Cimg8549

Cimg8550

6年生は、「街角」という字に挑戦。1字目と2字目の画数がちがうので、これもバランスがとりづらいです。

Cimg8566

Cimg8569

書字の指導だけでなく、準備からあ後片づけまで丁寧に指導してくださり、ありがとうございました。どんどん上達していますsign01

2年生は、国語の「主語と述語」の学習中。通りかかった私を主語にしてくれましたclover

Cimg8552

Cimg8553

書いた文から、もう一度主語と述語を確認。文章の基本を学びましたsign01

1年生も、国語「かずとかんじ」。算数の数字で親しんでいますが、漢数字も日常生活には欠かせないものですね。しっかり学びます。

Cimg8554

Cimg8555

4年生は、理科「水のゆくえ」。ビーカーに入れた水 一つはそのまま、もう一つはラップをして実験。違いを見つけています。

Cimg8574

Cimg8571

Cimg8572

Cimg8573

二つのビーカーの重さがちがう、体積がちがう。さらには、ラップの水滴を見つけたペアもいました。この気づきが大切ですねscissors

5年生も理科「台風と天気の変化」。ちょうど、台風が迫ってきています。台風がどのように動くのか、グループで話し合いear さらには、タブレットを使って、天気図をコピーペーストしています。

Cimg8575

Cimg8577

Cimg8579

Cimg8580

どの学年も、い~ぱい学んでいます。学ぶって、楽しいねhappy01