今日は、5・6年生も3・4年生も試走の2回目に挑戦しました。今日は、3・4年の試走の様子を紹介します💨
よ~い、スタート
折り返し地点では・・・
さあ、タイムはどうだったでしょうか?明後日の本番が楽しみです
体育館から、1・2年生の元気のよい声が響いてきました。鬼遊びのいろんなバージョンを楽しみます。まずは、ルール確認をしながらゲームをしていきます。
算数を学習していた学年が、多かったです。
4年「面積」長方形の面積の公式を考えます。
5年「面積」平行四辺形の面積の公式を考えます。
6年「図形の拡大と縮小」拡大した図を描いています。お互い見せ合い、確認をします。
ぐんぐん気温が上がり、半袖姿の子どもたち。しっかり学んでいます。
今日の郷GOスポーツタイムはマラソンです
青空の中で気持ちいいです
今日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつである霜降です。
この時季は秋の様相が一段と深まり露が冷気によって霜となり降り始める傾向にあることからその名が付いています。また、霜降を過ぎた頃からは朝夕の気温が冷え込み始め、冬の近付きを感じる時季だとも言われてます。
朝晩の冷え込みが、強くなりました。でも日中は気温が上がりそうです。
今日も朝マラソンに励んでいます。聞くと、「10周走った」「11周」「8周」と、驚くような周数
朝から素晴らしいスタートです。今日も一日元気に過ごしましょう
1・2年生が、張り切ってグラウンドに出てきました。マラソンの試走です。
さあ、次は本番の26日です。ベストを尽くせるように体調を整えましょう
今日は電信電話記念日です。1869年10月23日に東京〜横浜間で日本初となる公衆電信線の架線工事が開始されたことにちなんで、当時の電電公社が制定しました。今は、通信機器も様々です。技術が進歩していますね。
今日は、月曜日。一週間のスタートです今週にあるマラソン大会に向けて、鍛えています💪
今週も張り切っていきましょう
10月は「健康元気チャレンジ月間」としています。
今日は栄養職員の倉橋先生から、「噛みごたえ」のお話がありました。
噛みごたえのある食べ物クイズをしました。 正解したら「いえ~!」という声が聞こえました 毎月8日にある「歯ッピー給食」は、よく噛んで食べることの大切さを教えてくれることも、よくわかりました。
来週は、いよいよ倉橋先生からの最後のお話です。お楽しみに
26日のマラソン大会に向けて、コースの試走をします。
3,4年です。
マラソン大会当日、応援よろしくお願いします
3時間目は、1・2年生の体育です。1年生は初めてのマラソンとなります。今日はコースの確認をします。
4時間目は、3・4年生が試走です。
路上に出たら、鈴の音を響かせて、歩きます
二時間目が終わると、郷GOスポーツタイムです。2時間目に試走した5・6年生も頑張って走ります。
いい天気です。秋深し、スポーツの秋です