耳鼻科検診 2年
今日は、耳鼻科検診を行いました。2年生が受けます。耳、鼻、喉の様子を見ていただきました。
|
廊下で静かに待ちます。 検診の場所では、距離を保って、順に進みます。 |
|
|
受診が必要な場合、お知らせの通知を持ち帰ります。早めに病院に行きましょう🏥
今日は、耳鼻科検診を行いました。2年生が受けます。耳、鼻、喉の様子を見ていただきました。
|
廊下で静かに待ちます。 検診の場所では、距離を保って、順に進みます。 |
|
|
受診が必要な場合、お知らせの通知を持ち帰ります。早めに病院に行きましょう🏥
今日は、4~6年生がプール掃除をする日です。
プール用のトイレや更衣室を きれいにしていきます。
|
|
|
|
隅々までピカピカに | します! |
そして、プール。高学年用と低学年用とあるので、大変です💨
|
|
協力して、ブラッシングしている姿や |
|
|
バケツリレーをする姿がみられました。 |
協力して掃除をし、プールのビフォー・アフターは・・・
|
|
こんなにきれいになりました✨ プール学習が楽しみになりました💜
心を磨く時間、それは掃除の時間です。今年は、3つの玉を心に育てていきます。がまん玉(しゃべらず掃除をする力)は、心が緩むとつい声が出てしまいます。静かに掃除しているかな?
|
|
1年生も廊下掃除がんばっています。見つけ玉(汚れているところを見つける力)で、すみっこも拭いていました。
3階に行くと、かわいいお尻が二つ!
一生懸命掃除している姿。心も学校もきれいになります✨
全員種目です。
まずは、玉入れです。音楽が流れたら、玉入れをやめてダンスをします。
|
|
|
|
|
|
綱引きは、手に汗かきました!!
|
|
|
力を振り絞りました!
応援合戦。どの色も工夫を凝らしたパフォーマンスを披露しました。
|
|
|
そして、全員リレー。緊張感で予想しなかった展開に💨
|
|
|
|
|
|
お忙しい中見に来てくださった保護者のみなさま、応援ありがとうございました。
すばらしい運動会となりました
ペア種目の様子です。
1・6年は、「踊れ6年生!探せ1年生」。
|
|
2・5年生は、「2525!(^^)オリジナルリレー☆」。
|
|
3・4年生は、「息ピッタリ!きょりバッチリ!行ったり来たりで勝ち取ったり!」。
|
|
4~6年生が、工夫を凝らして考えた競技です。みんな楽しんでいたね。
強い風が時々吹きましたが、曇時々晴れの状態で運動会を行うことができました。
数回に分けて、ブログで紹介します
まずは、開会式。
|
|
|
|
大会旗を先頭に、それぞれの色が団長を先頭に入場しました。
|
選手宣誓 3人の団長から、決意の言葉が! |
運動会に向けて、気持ちが高まります⇗
3年教室に行くと、国語「言葉で遊ぼう」という説明文の勉強をしていました。
|
|
「はじめ・なか・おわり」や「問い」「答え」「まとめ」など大切な言葉を学んでいます。
6年生は社会「貴族のくらし」。平安時代の学習です。教科書や資料から問いづくりをします。
|
|
1年生は、図工「ねんど」。丸めたり伸ばしたりして、いろいろな形を作ります。
|
|
2年生と5年生は、ペア種目の練習をしています。
|
|
元気な北郷っ子です☆彡
明日の運動会に向けて、最後の練習です。開閉会式や応援の練習をしました。
|
|
|
|
水分補給しながら、練習しました。その後、明日に向けて、グラウンドの小石や小枝を拾いました。
|
|
みんなで使うグラウンドをみんなで整備できました。明日が楽しみです💜
今日の2時間目は、リレーの練習と応援練習をしました。まずは、それぞれの色の団長が、各色のみなさんへ抱負を語りました。
|
|
|
|
|
|
みんなの心が一つになるように、みんなをリードしてね
その団長が、リレーのコースを決めるくじを引きました青➡赤➡黄の順になりました。
次は応援の順番のくじも引きました。なんとこれも、青➡赤➡黄となりました。
リレーや応援は、当日のお楽しみ📣
1年生は、音楽「しろくまのジェンカ」。手拍子を入れながら、歌います🎵
|
|
2年生算数「長さしらべ」。ものさしを使って、長さを測ります。目盛りが細かいね。
|
|
3年せいと4年生は、体育「高跳び」。学年に分かれて、少しずつ高く跳べるようにチャレンジします。
|
|
5年生は理科「植物の発芽と成長」。インゲン豆の発芽状況から、発芽に必要な条件を考えます。
|
|
今日も、学びが深まっています!