今日は「世界ハロー・デー」です。10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」というメッセージを伝える日です。1973年の秋に、エジプトとイスラエルが紛争の危機となったことをきっかけに制定されました。毎日のニュースで戦争の話題が絶えません。対話で平和になるといいです。学校でも、けんかはつきものです。子どもたちが、お互いに思いを伝え合うことが大切ですね
今日は、放射冷却で冷え込みましたが、とってもいい天気です。校舎が青空に映えます。
さて、1時間目の様子をお伝えします。
1年国語「ともだちのこと、しらせよう」
3年算数「かけ算のひっ算」
6年家庭科「楽しくソーイング」生活に活かすものを製作中です✂
出来上がりが楽しみです
今日は、119番の日です。消防や救急を呼び出す電話番号が119番なことから「119」を11月9日と見立てて当時の自治省が記念日に制定しております。防火・防災の意識を高めてもらうことが目的とされており、例年11月9日からの1週間は秋の全国火災予防運動期間として、火災予防に関する取り組みや各種呼びかけ運動などが行われています。
これから寒くなってくると暖房器具を使用する頻度が増えます。火災予防に心がけましょう。
さて、今日も子たちたちの学びを紹介します。
1年国語「じどう車くらべ」 自分のオリジナル自動車図鑑が完成しました✨友達と交流して見合います。
2年算数「かけ算」 文章問題に挑戦しています。いろんな意見が出てきました。グループで交流します。話し合いから立式することができたでしょうか?
4年理科「とじこめた空気と水」 実験の結果から水の特徴を考察します。
素敵な学びをしています