学ぶ・教育 Feed

2021年10月11日 (月)

新しいALTの先生です。よろしくお願いします。

今日から、あたらしいALTの先生(ジョーディン=マーター先生)との英語学習がスタートしました。

今日は、5年と6年で自分たちの自己紹介とジョーディン先生の自己紹介を交流しました。

Cimg8791

Cimg8792

Cimg8798

Cimg8799

ジョーディン先生のことが、少しわかったかな?

これからの学習が待ち遠しですnote

2021年10月 8日 (金)

10月8日 学ぶって楽しいな

今日で、一週間も終わり。。。

一週間の疲れも見せず、子どもたちはいい表情で学習しています。

Cimg8762

Cimg8765

2年生は、山場の学習 かけ算です。かけ算の意味を学習していよいよ5の段!

かけ算の式の中で、「かけられる数」や「かける数」という言葉の学習もしました。

かけ算カードを手にして、九九を一生懸命唱える姿happy01 がんばれdashと応援したくなりました。

Cimg87644年生は、話し合いについて学んでいます。

司会グループや活動グループの役割を知り、自分たちの話し合い活動に役立てます。話し合いは、クラスだけでなく、委員会やクラブなどでも役立つ学習だねbell

学ぶって楽しいな。

2021年10月 7日 (木)

修学旅行前の保健指導

6年生は、昨日の健康診断に引き続き、今日は保健指導を行いました。

Cimg8756

Cimg8758

修学旅行を楽しく過ごすためには、体調管理が一番大切ですup

出発前日前までにすること、当日にすること、旅行中にすることの大きく3つについて、養護教諭から話がありました。

全体指導が終わると、男子と女子に分かれて、さらに詳しい保健指導をしました。

どんな話かな?

Cimg8759

Cimg8760

自分の体について、しっかり見つめるいい機会です。楽しい修学旅行となるように、体調管理をしっかり行いましょうmaple

10月7日 今日もたくさん学んでいます。~英語バージョン~

今日は、外国語支援員の立壁先生と一緒に英語の学習をしています。

3年生は、久しぶりに自己紹介✊

Cimg8717まずは、立壁先生の自己紹介を聞きました。

Cimg8727いよいよ、みんなが順番に自己紹介

Cimg8725

Cimg8730

握手の代わりに、肘と肘を合わせます。1学期よりレベルアップした自己紹介でしたsign01

4年生は、メニューを考えて、お店での買い物する練習中。

Cimg8731木下先生は、何を作るための買い物をしているのかな?

Cimg8736ペアで練習です。いい買い物ができそうかな?

5年生は、来週から来られるALTの先生に、北郷町を紹介する準備をしています。

Cimg8750

Cimg8752_2

We  have  〇〇〇 in  kitago. という表現を使います。北郷町の魅力を伝えられるように、がんばっていますsign03

学ぶって楽しいなheart01

2021年10月 5日 (火)

学ぶって楽しいな

1年生の算数では、いよいよくり上がりのあるたし算に入っています。

Cimg864410の合成が基本です。1学期の学習を覚えているかな?〇と〇で10!

たす数をさくらんぼで分けて考えていきます。これが、さくらんぼ計算sign01どんどん練習して計算マスターを目指しますsign03

2年生は、国語「そうらんにのってください」で話し合い活動の確認をしています。

Cimg8641

Cimg8642

4人ですが、和気あいあいと話し合っています。話し合いの名人になれるかなsign02

3年生は算数「重さ」。1kgを予想して砂を入れます。

Cimg8659よし、入れるぞ!

Cimg8665う~ん、これくらいかな?

Cimg8670どれくらいかな?

 

Cimg8672教科書ボックスを量ろう!

砂を量った後は、いろいろな物の重さを予想し、重さによってはかりを選んで測定します。

量感を持つって大切なことです。ますます楽しくなってきましたnote

2021年10月 4日 (月)

学ぶって楽しいな!

4年生は、道徳の時間に SDGsについて学びました。

最近、テレビでもよく耳にするSDGs。どういう意味なのかな?

Cimg8609

Cimg8612

17の目標があることを知り、SDGsについてのビデオを視聴。

さらには、福井新聞の「サステなふくい」を見て、自分にできることを考えました。

Cimg8618

Cimg8617

4年生が取り組んでいる福祉の学習もつながっているね。これからもっと学んでいきます。

6年生は、小中連携で外来種駆除を行いました。場所は畝見川。まずは、はじめのあいさつから。

Cimg6352

Cimg6357

そして、いよいよ川へ。

Cimg6374

Cimg8624

見ると、川には・・・

Cimg8622バイカモの花が、咲いていました。

ごみは、たくさんありました。これを見て、子どもたちはどう思ったかな?学びは続きます!

今日で、ALTのメイガン先生との授業は終わり。次に会えるのは、来年の春。でも、6年生はそのころ卒業しているので、本当に今日で最後となりました。最後に、メイガンと記念写真をパシャリcamera

P1100076

今まで、ありがとうございましたgood

感染対策しながら、学びを深めています

5年生の教室では、国語「たずねびと」の学習中。

登場人物が、どのしかけで心を動かしていったのか、自分の考えを発表し、友達の意見とつないでいきます。

Cimg8596

Cimg8603

文章の叙述から、しっかり読み取り自分の考えを深めています。学ぶって楽しいな。

2021年10月 1日 (金)

学ぶって楽しいな

昨日に引き続き、今日も書写指導員の浦野先生に来ていただきました。

3年生は、「木」という字に挑戦。バランスをとるのが難しい字です。

Cimg8549

Cimg8550

6年生は、「街角」という字に挑戦。1字目と2字目の画数がちがうので、これもバランスがとりづらいです。

Cimg8566

Cimg8569

書字の指導だけでなく、準備からあ後片づけまで丁寧に指導してくださり、ありがとうございました。どんどん上達していますsign01

2年生は、国語の「主語と述語」の学習中。通りかかった私を主語にしてくれましたclover

Cimg8552

Cimg8553

書いた文から、もう一度主語と述語を確認。文章の基本を学びましたsign01

1年生も、国語「かずとかんじ」。算数の数字で親しんでいますが、漢数字も日常生活には欠かせないものですね。しっかり学びます。

Cimg8554

Cimg8555

4年生は、理科「水のゆくえ」。ビーカーに入れた水 一つはそのまま、もう一つはラップをして実験。違いを見つけています。

Cimg8574

Cimg8571

Cimg8572

Cimg8573

二つのビーカーの重さがちがう、体積がちがう。さらには、ラップの水滴を見つけたペアもいました。この気づきが大切ですねscissors

5年生も理科「台風と天気の変化」。ちょうど、台風が迫ってきています。台風がどのように動くのか、グループで話し合いear さらには、タブレットを使って、天気図をコピーペーストしています。

Cimg8575

Cimg8577

Cimg8579

Cimg8580

どの学年も、い~ぱい学んでいます。学ぶって、楽しいねhappy01

2021年9月30日 (木)

9月30日 学ぶって楽しいな

9月も今日で終わりです。令和3年度の折り返しとなりました。

3年生は、アルファベットの学習をしています。

Cimg8498

隠れた9マスを1枚ずつ開け、何の文字かを考えます。

よく似た形は、開ける場所でどの文字なのか、迷いますcoldsweats01

Cimg8500

ペアになり、アルファベットかるたpaperに挑戦!

発音を聞いて、札を取ります。

ビシッ!机を思いっきりたたく音がしましたsign01

手が、真っ赤。

今年度の白木先生との英語学習は今日までです。次に会うのは、一つ学年が上がってから。

さらに、成長した姿をお見せできるように、何事もChallenge精神で、がんばりましょうsign03

Cimg8506_3

3年生から、白木先生へのプレゼントを渡していました。

ありがとうの気持ちがこもっていますね。

5年生は、書写指導員である浦野先生に来ていただき、「読む」という字を丁寧に書いています。

Cimg8510

Cimg8512

一人一人に声かけしてくださり、さらには、朱書きでコツも書いてくださっています。

シーンと静まった教室。集中している姿です。

3時間目には、4年生の指導もしていただきました。4年生は「麦」を書いています。

Cimg8527

Cimg8530

学ぶって、楽しいなheart04

2021年9月29日 (水)

学ぶって楽しいな

校舎の外で活動している学年がdash

1年生です。アサガオの種を収穫しています。種がとれてきたら、リースづくりをします。

Cimg8487

Cimg8485

3年生も外に出てきました。

Cimg8490

Cimg8491_2

昆虫について学習をしています。昆虫の特徴は頭に入っています。その昆虫がよくみられる場所はどこかな?どうしてそこにいるのかな?を考えながら昆虫を探します。

昆虫の秘密がどんどん見つけられそうです。

4年生は、教室で国語の学習中。「ごんぎつね」で登場人物の気持ちを考えています。

Cimg8488

Cimg8489

教科書の文章から、マッピングしました。それをもとに、気持ちとその理由を考えます。

「ごんぎつね」は不朽の名作です。登場人物や筆者の思いに気づけるといいな。

学ぶって、楽しいですheart02