学ぶ・教育 Feed

2023年1月27日 (金)

6年生を送る会に向けて

5年生が中心になって、6年生を送る会の準備を進めています。今年は、実行委員長に立候補したのが3人sign035年生は、3人からの決意を聞き、この3人に実行委員長を任せました。実行委員長が持っていたファイルを覗くと、送る会のテーマが載っていました。

Cimg2847

「ハッピーとスマイルを持って 未来へはばたけ! ブラボーな中学生に!!

     ~ありがとう World    Cup~   」

このテーマで会を盛り上げます。5年生は分担して準備を進めていました。

Cimg2846

 

Cimg2850

3月1日の6年生を送る会が楽しみになってきましたsign03

2023年1月26日 (木)

目で見て耳で聞いて、手を動かして

3年生から6年生も、体のいろんな部分を使って学習しています。

まずは手✋

3年生は書写「小」という字に挑戦です。

Cimg2789

目を使っているのは、4年生。

国語「ウナギのなぞを追って」要約するための大切な言葉をさがします。

Cimg2791

👀と✋を使っている5年生。

Cimg2795

 電磁石を作っています。

Cimg2794

👀と👂を使っている6年生。社会で「国会」についてデジタル資料を見ています。

Cimg2797

 

Cimg2798

学ぶって楽しいねpencil

体を使って学習します

1年生の国語では、「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきになったつもりで糸車を回しながら教科書を読み進めています。

糸車をくるくる回してCimg2786

 「キャー」たぬきが叫びます!

Cimg2787

2年生は算数「100㎝をこえる長さ」を学習しています。自分の手を広げた長さの紙テープ、その長さを測ります。

Cimg2785

 30㎝ものさしを駆使して測りますeye

体を使って学習すると、しっかり身につきますねscissors

2023年1月25日 (水)

寒さに負けずに

今は11時20分です。今現在の廊下の気温は、

Cimg2769

7℃ですsnow。教室は、エアコンがついていますが、底冷えする日です。でも、教室では、一生懸命学んでいる子どもたちの姿がありました。

Cimg2761

 3年国語「ありの行列」。説明文を読み取ります。

Cimg2762

Cimg2765

 5年算数「円と正多角形」。円周測定マシーンを使って、円周率を考えます。

Cimg2768

 

Cimg2766

 6年国語。卒業文集を仕上げています。

Cimg2767

Cimg2760

 2年生活。6年生を送る会の準備を進めています。

気がつくと、一週間後には2月に突入です。卒業や入学に向けての準備が進んでいきますrun

2023年1月24日 (火)

外国語の表現をどんどん身につけます

4年生の外国語の学習では「This is my day.」です。一日の行動をどう表現するか、学んでいます。

Cimg2725

Cimg2726

5年生の外国語では「勝山市の名所について」学んでいます。勝山のおすすめの場所や食べ物、祭りなどいろいろあります。自分が調べた名所を発表しました。

Cimg2740

Cimg2741

Cimg2743

Cimg2745

「いちご大福」を説明するためにどう表現するのか、聞いていたら「Japanese strawberry スィーツ」でした。 なるほどflair

自分と比べて考えよう

1年生の道徳の授業です。「やめろよ」というお話から、登場人物の気持ちを考えたり自分の行動と比べて考えたりします。

Cimg2738

Cimg2739

2年生の道徳は、「あいさつのきらいな王さま」です。今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。そのあいさつのことについて考えを深めます。

Cimg2736

Cimg2737

あいさつって大切だなと感じた2年生。これからも元気のよいあいさつをし続けていくことでしょうsign03

2023年1月23日 (月)

5時間目の様子から

明日から寒波が到来すると言われています。でも今は晴れ間の見えるいい天気です。

Cimg2711

1年生国語。スキー教室のことを思い出して絵と文で表現しています。
2年生音楽。「あのね、のねずみは」様子を思い浮かべて歌います。

Cimg2712

Cimg2708

3年生総合的な学習の時間。育てているサクラマスの観察をします。
4年生道徳「ネコの手ボランティア」本文を読んで、初めの感想を書きます。

Cimg2710

5年生体育「跳び箱」

Cimg2716

台上前転や閉脚跳びを練習中!

Cimg2722

6年生家庭科「楽しくソーイング」

Cimg2714

 ミシンでエコバックづくりですbag

Cimg2715

学校の中は、子どもたちの学びの熱でホットですjapanesetea

2023年1月19日 (木)

美味しそう🤤

今日は、地域の方に来ていただき、鮎の巻きずしづくりを体験しています。3年生は総合的な学習の時間で北郷の宝の一つである「鮎」について学んでいます。今日は、その鮎を使っての巻きずしを作ります。昨年体験できなかった4年生も一緒にチャレンジしています💪

まずは、作り方を教えていただきます。

Cimg2650

Cimg2654

Cimg2657

Cimg2658

さあ、今度はみんなの番です。上手に巻けるかな?

Cimg2659

Cimg2660

Cimg2661

Cimg2662

そして、8等分に切り終わった後、記念写真📷

Cimg2664

Cimg2666

Cimg2667

Cimg2669

おいしかったですrestaurant いろいろな準備をしてくださったみなさん、ありがとうございました。

2023年1月18日 (水)

3時間目 それぞれの教室から

3時間目の様子をお伝えします。

1年生は、図工「粘土」。粘土でごちそうを作っているようです。おいしそう🤤

Cimg2616

Cimg2617

2年生は体育「跳び箱」。まずは上に乗る練習をしてから、飛び越えています。

Cimg2605

Cimg2612

3年生は道徳「おもてなし」。おもてなしって、どういう意味かな?そこから考えています。

Cimg2619

Cimg2620

 4年生は学活。卒業を控えた6年生とも思い出をシートに記入しています。

5年生は、算数「円と多角形」。円から多角形を作っています。そこにヒミツはあるのかな?

Cimg2622

Cimg2623

 6年生は、CRTテストをしています。しっかり問題に向き合っていますmemo

1~4年生は1・2時間目に行いました。

Cimg2624

授業に一生懸命取り組んでいますgood

2023年1月17日 (火)

学ぶって楽しいね 2

2時間目の学びは・・・?

3年生は、外国語活動「Who are you?」です。挨拶をした後、絵本を読みます。

Cimg2539

Cimg2542

5年生は算数「見積もりを使って」。切り上げを使ってお菓子が買えるか考えます。考えを友だちと共有します。

Cimg2545

Cimg2547

6年生は、算数「場合を順序よく整理して」。樹形図の書き方を工夫して考えます。

Cimg2543

Cimg2544

友だちの意見を聞くことで、さらに思考が深まりますねflair