今日は、だんだん気温が上がってきました。5時間目にはいろいろな授業に張り切っている姿を見つけました。
うまくバトンパスできたかな?
4年生は理科で、「天気と気温」です。
天気から予想をしているようです。いろいろな情報を集めて予想します🤔
しっかり学んでいます
6年生は、運動会のペア種目の準備をしています。ペア学年は1年生です。1年生の喜ぶものをリサーチし、手作りで作成していました。
自分たちの手で作り上げる運動会を目指しています
その1年生はわしのこ保育園のみなさんに、運動会の招待状を渡しに行きます。「いってきま~す!」と大きな声であいさつして出かけていきました。
いってらっしゃーい!保育園での活動が、楽しみですね
子どもたちの学ぶ姿は、素敵です。今日も、各教室ではいろいろな学びを進めています。
どの子も目が真剣です👀 落ち着いて考えています。
5年生 理科
植物の発芽
6年生 道徳
母の仕事
3年生 理科
チョウのからだについて
3年生が校外学習に出かけている時に、他の学年は何の勉強をしているかな?
2年生 国語
読書すごろく やってみよう
1年生 生活科
わしこのさんたちへの招待状をつくります
4年生 国語
聞き取りメモのくふう
今日の4時間目に、荒土小・鹿谷小・北郷小の6年生が外国語活動の交流をしました。
お互いの自己紹介をしたり、聞いたことに対して質問したりしました。タブレットに写っている状態は、こんな感じです。
どのグループも活発に交流していました素晴らしいです
3年生の図工では、写生画に取り組んでいます。グラウンドに出ていきました。見ると、タブレットも持っています。お目当ての場所は見つかるかな❓
←いい構図で写真が撮れるよう、先生がサポートします。
早速、下描きに入っている子もいるようです。↓
いい絵に仕上がるといいね
6年生は、租税教室を行いました。大野税務署から来てくださいました。まずは、DVDを見て税金について考えました。見つけたことや分かったことを発表しました。
税金っていろいろなことに使われているんだねじゃあ、子ども一人当たりにかかる税金は?
ジャジャ~ン一億円です→
1億円のレプリカを持ってみました。
小学校に入学してから高校卒業するまでにかかる税金は、一人1億4937万円💰 税金のありがたみを感じました
2限目は5,6年生
八百山先生からハードルの跳び方を習います。
順番に跳んでみます。
3限目は1,2年生
準備運動は大切です
3色に分かれてのリレー。島田先生のお話をよく聞いてー
4限目は3,4年生
外でミニハードルを使っています。
走って、跳んで
体育日和ですね
遠くへ跳べるようになっています