7月1日(土)には、福井県幼・小・中PTA活動地区別研修会がありました。そこで、仁愛大学の竹村順吾氏の講演がありました。これからの子どもたちにつけるべき力として、「国語力」と「合意力」を挙げられていました。国語力を鍛えるには読書や書く訓練を、合意力を鍛えるには相手の話を聞くことなどを言われていました。そして、これからITを適切に使うために、家庭でのルール作りとして、以下の資料を提示してくださいました。
これから夏休みに向けて、ご家庭で話し合いをするときに、ご活用ください。なお、ウェブページの「生徒指導関連」にもUPしています。
・ごはん
・豚汁
・焼きさば
・塩もみ
今日は「半夏生(はんげしょう)給食」です。今年の半夏生は7月2日です。福井県では鯖の丸焼きを食べる習慣がありますが、他の地域では、タコ、うどん、小麦餅、芋汁などを食べて夏バテ防止に一役買っていたようです![]()
学校だより7月号をウェブページの「学校だより わしず」にUPしました。このPDFからも読むことができます。➡➡➡R5 わしず 7月号.pdf
どうぞご覧ください。
ちょうど子どもたちが下校する時刻になったら、雨風が強くなってきました。少し風雨がおさまってから学校を出発しましたが、やはり風が強く荒れた天気のため、傘が差せない状態での下校となってしまいました。家に帰りましたら、対応の方よろしくお願いします。体が冷えたと思います。体調を崩さないといいのですが。。。よろしくお願いします。
7月に入ると夏休みが目の前に迫ってきます。家庭で過ごす時間が増えると、インターネットを利用する時間も増えることと思います。夏休みに向けてスマートルールを確認する際に、下の資料を御活用ください。リーフレット自体は、3年生に後日配布いたします。
(ウェブページの生徒指導関連にもUPしてあります。)どうぞご覧ください。