« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月25日 (金)

10月25日(金)新たな目標に向かってスタート&よみきかせ

今朝のグラウンドです!次の新たな目標に向かって朝マラソンしているきたごうっ子たち!クマ対応のために流しているBGMもそんなきたごうっ子を応援しています。

Img_1162

「🎵さあ、行くんだ その顔をあげて 新しい風に 心を洗おう 古い夢は おいて行くがいい 再び始まるドラマのために!」(ご存じでしょうか…?)ご家庭のみなさん、地域のみなさん、一生懸命なきたごうっ子へのご声援、これからもよろしくお願いします! 

今日の学びタイムはよみきかせ。今日もすてきな本がせいぞろいです。

1年生『ぼちぼちいこか』

Img_1186

担任の先生が選んだ絵本の主人公はカバさん。めげずにいろんなことにチャレンジする姿も、いい考えが思いつくまでひと休みする姿も、とっても愛らしい絵本でした。

1

2年生『ごちそうの木』

Img_1178

絵本の中にとある呪文が出てきます。絵本の登場人物たちはなかなか覚えられませんが、きたごうっ子2年生はしっかり覚えていたそうです。すごいね、みんな!

2

3年生『めっきらもっきら どおん どん』『ガンピーさんのドライブ』

Img_1177

「めっきらもっきらどおんどん」音がとてもおもしろい絵本です。へんてこな世界に迷い込んだような気持ちになります。リズムがよくって楽しい絵本でした。

Img_1173

4年生『ふしぎ ふしぎ』

Img_1174

4年生を担当してくださったカラーの会の方から、きたごうっ子のみんなへ、ふわりんの木へのお手紙をいただきました。

Photo

ありがとうございます!うれしいですね!!あいさつは、まさに魔法の言葉!これからも、お互いに気持ちのいいあいさつを交わしましょう!

Img_1167

5,6年生『トビウオのぼうやはびょうきです。』

Img_1176

よみきかせの前に、今年のノーベル平和賞のことや原爆の後遺症で苦しんでおられる方がいること、戦争は避けなければならないことを話してくださいました。

Img_1165

「つらい話なのでどうかなあと思いましたが、みんな静かに聞いてくれました。」5,6年生のみんなが読み手の方の気持ちを受け止めていることが伝わったようです。

カラーの会のみなさん、今日もすてきなよみきかせの時間を、ありがとうございました。

2024年10月24日 (木)

10月24日(木)全力疾走!~校内マラソン大会~

マラソン大会を行いました!開会式のころには、応援のみなさんが来てくださいました。ありがとうございます!

Img_1076_2

念入りに準備体操をして、

Img_1074

スタートです!

Img_2940

沿道にもたくさんの応援のみなさんが来てくださいました。ありがとうございます!熱い励ましの声を受け、

Img_1081

全力疾走!

Img_1077

3,4年生も、

Img_2944

5,6年生も、

Img_2952

たくさんの応援を受けて、

Img_1107_2

マラソンコースへ飛び出していきます。

Img_2953_2

これまでつけてきた力、そして、今持っている力を出し切るために、一生懸命になれましたか?きたごうっ子全員から、「はいっ!」という返事が返ってくるはず(^^)/

Img_2958

このマラソン大会を迎えるまでにどんなことに取り組み、本番ではどんなことを感じ、終わった今、どんなことを思っているのか、自分をしっかり見つめ、またひとつ、成長しましょう!

今日の給食

Dscf0004

今日はマラソン大会のごほうびでラムネゼリーがついていますhappy02

Dscf0003毎日栄養バランスのよいおいしい給食をいただいていますconfident

2024年10月23日 (水)

10月23日(水)秋探しから発電まで…学んでます!

秋も深まってきましたね。1年生が秋探しに外へ出ていきました。

Img_1041

秋探しは秋探しでも、秋探しビンゴ!どんな秋を見つけられたかな?

1

2年生は書写。「外形」に気をつけて文字を書く!形の整った美しい文字が書けることは、PCで文書を作ることができる時代だからこそ、貴重なスキルです。

Img_1058

3年生、算数。円の作図です!コンパスを器用に使っています。

Img_1056

「次は、直径が8㎝の円をかきましょう。」「かききれません!」「はみ出します!」「直径が8㎝だよ~。」かけた後、ほんとに直径が8cmになっているかどうかを確かめる!大事です!

Img_1057

4年生、算数。面積の学習です。教室前には1㎡が掲示してありました。

4

大きさを視覚化したり、実測したりすることで面積の量感覚が鍛えられます。授業中はもちろん、日常生活でも「計る(時間や数)」「測る(長さや広さ)」「量る(重さ、容積)」場面はよくあります。機会を見つけてはかり、量感覚を磨きましょう(^^)/

Img_1049

5年生、家庭科。学校のよごれのひどいところを探してまとめています。これから、きれいにする計画を立てるようです。きれいになるんですね~!ありがとうございます。

Img_1054

6年生、理科。手回し発電機を回して豆電球1個に明かりをつけようと思うと、たった1個の豆電球なのに思いのほか力がいることがわかります。さてさて、わたしたちの生活を支えるのにどれくらいのエネルギーを使っているのでしょう。さあ、学んでいきましょう!

Img_1061

10月23日(水)【本日の給食】鹿児島からやってきました!

本日のメニューです。

Img_1040

さつま汁…?薩摩のお汁?楽しみです(^^)/

Img_1063

お昼の放送に耳を傾けましょう。「さつま汁は鹿児島県の郷土料理のひとつです。鹿児島はさつまいもの産地なので、さつまいもがたっぷり使われています。」とのこと。確かに、さつまいもの存在感大!さつまいもの甘みがお汁全体に広がっていました。豚肉の炒め物は甘辛いみそ味で、ご飯にぴったり!ごはんが進みました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食を食べて活性化した脳をフル回転!昼休みは、図書・栽培委員会のイベント第2弾、『新聞から文字を探せ大作戦』が行われました。今回も参加者多数!

Img_1070

今日探した文字は、「か」。「カ」も「が」「ガ」もいいようです。「kaはどうですか?」なるほど~。よく見つけましたね(^^)/脳がフル回転!午後の授業の準備、ばっちりですね(^^)/

Img_1067

みんなで楽しめることろがきたごうっ子のいいところです。次回の委員会イベントは何かなあ?楽しみです。

2024年10月22日 (火)

10月22日(火)学びの秋!深まっています(^^)/

いろいろな秋がありますね。今日は「学びの秋」を感じた授業を紹介します。

1年生。国語「くじらぐも」せりふを考える場面を役割分担中。1年生「けんかになったらどうするんですか?」先生「けんかにならないように分担してね。」子どもたちはけんかにならない方法を考えます。じゃんけんで決めるグループもあれば、話し合いで決めるグループもあります。お互いに折り合いをつけることを経験できました。

1

2年生。算数。九九のドリルタイム。すでに、9の段まで終了しています。そうかあ!暗唱できるようになっているのですね。かけ算はわり算や公倍数、公約数、ゆくゆくは素因数分解にも必要なスキルです。「呼吸をするかのように暗唱する」を目指しましょう。

Img_1010

4年生。英語。みんなのまわりにたくさんある野菜、英語ではなんていうのかなあ?先生にたくさん質問できましたね。興味深かったのはたけのこ。「banboo shoots」だそうです。身の回りにあるものをどんどん英語に変換していきましょう!今日はいくつ変換できたかな?

Img_1008

5年生。国語。新しく始まった教材の言葉調べをしています。知っていることで言い換えたり、辞書を開いて確認したり…。さらに、知っていることと辞書に書いてあることを結びつけていきます。語彙力を高めていくための大事な時間でした。

Img_1004

6年生。国語。推敲前の文章と推敲後の文章を比較中。…とその前に、いろいろと知りたいことがたくさんなきたごうっ子6年生たち。「東京スカイツリー6基分」の「基」が気になります。「6基ってどういうこと?」「『基』は数える単位だね。」「何を数えるときに使うんですか?」「発電所とか…」「ほかには?」興味はどんどん広がっていきます。興味が語彙を豊かにしますよ~!さあ、調べましょう(^^)/

6

授業中、教科の内容を学ぶとともに、調べ方やまとめ方、質問の仕方などの学習のスキル、そして、考えの伝え方や周囲との折り合いのつけ方などの周囲と交流するスキルなど、きたごうっ子たちは、毎日、多くのことを学んでいます。これからも見守り支えていきたいと思います(^^)/

10月22日(火)【本日の給食】きれいな色のワインゼリー!

3年生が内水面総合センターへ校外学習へ出かけました。

Img_0995

内水面総合センターでの学習のあとは、九頭竜川河川敷へ移動して、鮎の人工授精を体験、そして、鮎の塩焼きをいただきました!531388306622251239朝から焼いてくださっていたとのこと、お世話くださったみなさん、そして、企画してくださった北郷まちづくり会館さん、ごちそうさまでした。ありがとうございました。

学校に戻ってきたらすぐに給食!本日のメニューです。

Img_1021

おいしそうなメニューがたくさん並んでいます!3年生のみんな、食べられたかな?

Img_1020

大豆とじゃがいもがたっぷり入ったキーマカレー!どちらもやわらか~く火が通っていて、カレーにとても合いますね。野菜サラダと牛乳で口の中をさっぱりさせて、きれいなロゼ色のワインゼリー!キーマカレーを食べきって、「もうおなかいっぱいです…」と訴えるきたごうっ子4年生。「ゼリーは大丈夫?」と聞くと、「はい!別腹ですから(^^)」と元気にワインゼリーに手が伸びました!

5,6年教室では、たんぽぽさんたちが、作ったポップコーンをおすそ分け。「何味?」「塩バター味!」おいしくいただいてくださいね。

Img_1022

今日はA校時で昼休みがありませんが、給食後の短い休み時間にシールを持ったきたごうっ子たちが集まってきました。

Img_1029

マラソン大会まであと少し!しっかり食べてよく走って、マラソン大会に備えましょう!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2024年10月20日 (日)

10月20日(日)第75回町民体育大会!

本年度は久しぶりに町民体育大会が開催されました!

Img_0857

きたごうっ子たちのやる気もMAX!

12

全学年のかけっこ!

Img_0865

どの学年も力強い走りです。

Img_0870

マラソン大会に向けて走りこんでいることが、

Img_0873

功を奏しているようです(^^)/

Img_0875

5,6年生は連合体育大会の練習を活かし、クラウチングでのスタート!

Img_0879

「On your mark.」「Set.」でスタート。かっこいいですね。

Img_0880

親子種目ももりあがりました。1,2,3年生は「親子でぴったりハナレンジャー」離れない方法はおんぶ、フラフープ、デカパンにお姫様だっこ!親子でぴったり引っ付いてがんばりました。

Img_0911

4,5,6年生は、「Let‘s 8の字」学年ごとの親子対決あり、学年親子混じっての学年対決ありで、こちらも大もりあがりでした(^^)/

Img_0943

この後は、玉入れなど、各分団ごとの種目に出場して、地域の一員としてがんばりました。

Photo

競技の合間に、福祉の学習に取り組んでいるきたごうっ子4年生が、赤い羽根共同募金への協力を呼びかけさせてもらいました。募金くださったみなさん、ご協力ありがとうございました。

Img_0969

短い時間ではありましたが、様々な種目が工夫された体育大会で、とても楽しい時間を過ごすことができました。計画や準備、運営してくださった体育大会担当のみなさん、ありがとうございました!

2024年10月18日 (金)

10月18日(金)想像力も育みます(^^)/~読み聞かせ~

2週間ぶりの読み聞かせ。カラーの会のみなさんありがとうございます。

1年生。『くうきにんげん』『まよいが』

Img_0812

「怖い話をして~」とのリクエストに応えて、「かいだん絵本」を選んでくださいました。だけど、きたごうっ子1年生は「怖くない~(^^)」そうです。みんなといっしょだと心強いからかな?

1_2

2年生。『もりのはいしゃさん』『いるのいないの』

Img_0807

天井の高い昔ながらの家。高いところになると暗くてよく見えないけれど、だれかいるような気がする…「見たのかい?(っぽい一言だったと思います)」と答えるおばあさんの声。読み手の方の声のこわさに聞き入ってしまいました。

2

3年生。『いのちをいただく』

Img_0811_2

これまで大事に育ててきた牛のみいちゃんがお肉になる日を迎えるまでのお話です。命をいただいていることに気づいてほしいという願いを込めて読んでくださいました。

Img_0802

4年生。『ふでばこのなかのキルル』『あのね』

Img_0838

ピンチヒッター、担任の先生!さっと絵本を出してきて、さらさらさら~っと読み聞かせ。いつか4年生のみんなに読んであげたいなあって机の中に用意してあったのでしょうね。

Img_0799

5,6年生。『メンドリと赤いてぶくろ』

Img_0808

オンドリになりたいメンドリ。オンドリのトサカによく似ている赤いてぶくろをかぶりますが、周りのニワトリたちが話しかけます。「ありのままでケッコーなのよ」「自分のままでオッケーなのよ」深い…!

6

さまざまな世界にわたしたちをいざなってくれる絵本。さまざまな世界をのぞき見る経験を通して、想像力が育まれます。また、日常生活での経験も想像力を育み、読み聞かせでの世界を広げます。日常生活、絵本の世界、お互いの経験がお互いを支えあっていることを感じた今日の読み聞かせでした。すてきな読みきかせをありがとうございました(^^)/

保護者のみなさんへ。クマ対応のための車での登下校、毎日、ありがとうございます。おかげさまで、今週も無事、予定通りの1週間を過ごすことができました。このクマ対応は、さらに来週末まで続くことになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

Photo

地域のみなさんへ。日曜日の町民体育大会、きたごうっ子たちは各地区のテントで過ごす時間が長くなります。きたごうっ子たちにとって、地域のみなさんの顔を知る貴重な時間です。どうぞよろしくお願いします。

10月18日(金)【本日の給食】「今日はからあげですね!?」

本日のメニューです。

Img_0813

3時間目が終わるころから、給食室からいい香りが漂ってきます。授業中、「今日はから揚げですね!」とうれしそうに話すきたごうっ子が何人もいたとか(^^)/

Img_0825

はい!から揚げです。にんにくの香りがおいしさをアップさせます。「お母さんのから揚げもおいしいけど、給食のもおいしいです!」ありがとうございます。から揚げに添えられたボイル野菜は塩味。さっぱり味でたくさん食べられます。また、たっぷり野菜で栄養バランスもばっちりです!たまごスープにはみじん切りのパセリがうかんでいて、おしゃれ~(^^)

配膳をしている教室をのぞいてきました。どの教室もから揚げのいいにおいが充満しています(^^)/

1

最後まで分けきることを心がけている給食当番さん、ありがとうございます!

Img_0829

6年教室では、配膳するために使ったおしゃもじについている野菜も、箸を持ってきて、きれいに分け切っていました。

Img_0833

週に1度来てくださる学校栄養士の先生からは「どの学年もよく食べるようになりましたねえ!見ていて気持ちがいいです!」とほめていただきました。ありがとうございます(^^)

Img_0837

もちろん、苦手なメニューのときもあるだろうし、体調が悪くて食が進まないときもあると思います。それでも、周りのみんなが気持ちよく食事できるように自然と協力しているところがきたごうっ子のいいところ!すてきです(^^)/

さてさて、本日18日(金)から11月17日(日)は里芋月間だそうです。里芋メニューが出てきますよ~!どうぞ楽しみに(^^)/

今週も毎日、おいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/