5月31日 指導主事宇訪問日
今日は、前期指導主事訪問日です。
まずは、新採用である竹川先生の授業を公開しました。
先生も子供たちも、初めての研究授業で緊張気味!
でも、1時間の授業を集中して取り組むことができました。かんばりました!
今日は、前期指導主事訪問日です。
まずは、新採用である竹川先生の授業を公開しました。
先生も子供たちも、初めての研究授業で緊張気味!
でも、1時間の授業を集中して取り組むことができました。かんばりました!
学調の終わった6年生。次は社会の学習です。
コロナの関係でなかなか校外学習に行かれません。
そこで、公民館の主事さんにご協力いただき、子供たちの質問に答えてもらいました。
|
|
|
最初、うまくつながらないトラブルがありましたが、なんとかできました!
北郷公民館さん、ありがとうございました!
今日は、全国学力調査が行われました。6年生は、テストの時間集中して取り組みました。
|
|
|
真剣に取り組む姿は、勉強にしろ運動にしろ、素敵です。
6年生、頑張りましたね!
書写の技能向上のため、書写指導の先生が来校されました。
浦野先生の優しい声かけや励ましで子供たちはどんどん上達します!
3年生~6年生に、全部で17回来てくださいます。
よろしくお願いします!
1年生の算数です。
形の学習をしています。
いろいろな形を仲間分け。まるい、しかくい。
もっと、詳しく分けて・・・
つめるかな?つめないかな?
ころがるかな?ころがらないかな?
具体物を使い、確かめながら学習していきました。
具体物を使うことで、より学びが深まっていきますね。
今日から6月18日(金)まで、教育実習生が先生になるための勉強をします。
お名前は、島田里那さん。北郷小学校出身です。子供たちの先輩です。
主に、6年生に入りますが、いろいろな学年の授業も参観し、いろいろなことを学んでいきます。
|
|
6年教室では、子供たちの自己紹介の後、島田先生への質問タイム。
質問がたくさん飛び交っていました。
4週間、よろしくお願いしまします。
今日は、5年と4年教室へ。
社会の学習を進めていました。
5年生は、水害が起こる地域での取組を、写真やグラフ、教科書の文から見つけ出していました。
どの子もじっくり教科書を読み込んでいます。
4年生は、福井県について新聞にまとめていました。お互いの作品を読み合っています。
4年生も5年生もまとめ方が上手です。
|
|
北郷小学校に今年度から複式学級ができました。2・3年生です。
|
|
2時間目「国語」
2年生は「うれしいことば」。かけられて嬉しかった言葉やその場面を発表し合いました。次は、自分で書きます。ここからは、自分で学習です。
その間、3年生は漢字学習をしています。
それから、いよいよ3年生は「音と訓」の学習へ。
自分で学習する時間、みんなと学習する時間など取り入れながら集中して学習に望んでいます。
その集中は、単学級では得られない環境です!
また、感染対策で机にガードを取り付けています。
今日は、朝から雨。もう梅雨入りした地域もあるようです。福井はいつ入るかな?
さて、教室ではそんな天気を吹き飛ばして、授業が展開されています。
|
|
1年生は、「ねことねっこ」を 身体を使って動きながら音読!元気いっぱいです。
|
|
6年生は、「動物のからだのはたらき」の学習。自分たちのだ液がどんな働きをしているのか、「だ液」「でんぷん」「ヨウ素溶液」の言葉を使って、実験結果をまとめていました。キーワードをうまく使えたかな?
どの学年も、畑に野菜を植えています。
といっても、校舎の裏の畑はいろいろな生き物の被害が毎年出ています。
そこで、グラウンド側の畑を使っています。
おいしい野菜が収穫できますように!
みんなの足音や話し声を野菜達は聞いて、きっとすくすく大きくなるでしょう!