家や学校から出たごみのゆくえは
4年生は、社会見学でビュークリーンおくえつへ行ってきました。
|
まずは、施設の方からお話を聞きました。 それから、いよいよ見学へ |
|
|
|
|
「百聞は一見に如かず」良い学びができました。ありがとうございました
4年生は、社会見学でビュークリーンおくえつへ行ってきました。
|
まずは、施設の方からお話を聞きました。 それから、いよいよ見学へ |
|
|
|
|
「百聞は一見に如かず」良い学びができました。ありがとうございました
今日は、世界人権デーです。教室では、道徳の時間に人権の学習を展開しています。
6年生(これは、昨日の授業の様子です)アニメ「めぐみ」の視聴し、拉致問題について考えました。
|
|
1年と2・3年生 道徳の教材から、人権について学びました。
|
|
|
|
5年 6年と同じくアニメ「めぐみ」の視聴し、拉致問題について考えました。
|
|
一人一人を大切に、そしてみんな大切にしたい。いろいろ思いを深める活動が展開されました
4年生は、ビュークリーンおくえつへ社会見学に出かけました。
|
|
|
運転手さんに挨拶して、さあ、出発 しっかり見て聞いて感じて、ビュークリーンの秘密を見つけられるといいな |
今日は、福井総合研究所から有田留美子先生をお迎えして、研修を行いました。
|
まずは、アイスブレイクで心ほぐし。 「ひたすらジャンケン」 1分間で多くの人とじゃんけんをします。 笑顔が弾けました😊 |
|
自尊感情についてお話を聞きました。 |
お話だけでなく演習も体験し、明日からの授業などで使える活動を教えていただきました。
|
|
|
いい雰囲気の中で、あっという間の1時間でした。教員も心地よい時間を過ごすことができました。 有田先生、ありがとうございました |
今日は、SASAの2日目です。社会と理科に挑戦です。今日も落ち着いて問題と向き合っていこう!
|
|
その隣の6年教室では、国語「大切な言葉」を学習中。自分の“座右の銘”を決め、そのことについて文の構成を考えながらメモづくりをしています。座右の銘を決めるのに、タブレットを活用して調べています。
|
|
好きな言葉を選ぶだけでなく、その言葉が自分とどのようにかかわっているかを考えないといけないので、頭を悩ませている様子がうかがえます!そうやって、考えて自分と向き合うことって大切ですね。
3年生は、消防署へ見学にいきました。お話を聞いたり、実際施設を見学したり。実りの多い見学となりました。
|
|
|
|
|
|
市民の安全を守るための仕事の秘密が、たくさん見つかったね
今日も、3,4,6年生が浦野先生から、手取り足取り学びました。
1時間目3年
|
|
2時間目4年
|
|
3時間目6年
|
|
浦野先生、ありがとうございました。
1年生は、木の実を使ってのおもちゃ作りをしています。材料や素材を工夫して、製作している子供たちの顔は生き生きしています。
|
|
|
おもちゃランドを開くのが楽しみです![]() |
2年生は、国語「お話の作者になろう」です。お話に合わせて、挿絵も制作中。まるで、童話作家です
|
|
|
完成が楽しみです![]() |
そして、3年生は、社会「消防署へ見学に行こう」。バスに乗って、出発しました
|
|
|
いってらっしゃーい! しっかり目👀で見て、耳👂で聞いて、手👍で触って・・・五感を働かせてきてね |
学ぶって、楽しいな!
今日は、福井県学力調査(SASA)の1日目です。5年生は、問題と真剣に向き合っています。
|
|
今日は、国語と算数を実施しています。落ち着いて問題を読んで解いていこう!
|
|
2,3年生の音楽の授業
「お菓子の好きな魔法使い」の魔法の音づくりをしました。いろんな楽器を鳴らして、音を確かめました