今日の2時間目には、2年生が授業公開をしました。国語「おにごっこ」の学習です。以前子の学習の導入を見ましたが、その時よりしっかり学習が進んでいます。今日は、さらに文を読み、おにごっこについて学びを深めています。
ペアで、班で、そして全体で共有し学びを深めていきます。鬼ごっこという身近な題材がさらに学びを深めることができますね
3時間目の様子をお伝えします。
1・2年は合同体育です。大縄に挑戦跳ぶタイミングをつかんできたようです。
3年 音楽「パフ」リコーダーでの演奏練習です。
4・5年 学活「送る会の準備」4・5年の大きな仕事です。しっかり準備をお願いします
最後、6年生は算数の学習中です。「場合を順序良く整理して」です。
今週も学びが深まりそうです
3年生は、北郷の宝として鮎について学んでいます。今日は、北郷町の鮎をたしなむ会の方に来ていただき、巻きずしづくりにチャレンジしました。
いよいよ3年生も作り出します💨
最後に、巻きずしを切り分けるのが難しそうです💦上手にできたかな???
たしなむ会のみなさま、ありがとうございます
昨日は、Tトレとして授業公開をしたクラスが3クラスもありましたが、私が出張のため見られず。。。残念でした。
今日は、2年生が授業公開をしました。国語「おにごっこ」です。
説明文です。説明文には「問い」「答え」がある文型がありますね。今日は、問いを見つけることができました
今日の1・2時間目はCRTテストです。その学年での学習の力を確認します。どの教室でも真剣に問題と向き合っています。
5年生は、12月にSASAをしたので、この時間は外国語の学習をしています。
自分の力を発揮できますように
1時間目の授業の様子をお伝えします。
5年国語「生活の中で詩を楽しもう」
4年国語「自分だけの詩集をつくろう」
3年算数「三角形」3つの長さの棒からいろんな三角形をつくります。
2年算数「九九を使って」九九の秘密を探ります。
1年国語「たのしいな ことばあそび」昨日の続きをします。
しっかり学びます
5時間目に教室へ伺いました。
1階の理科室では、6年生が「水溶液の性質」の実験中でした。
2年教室では、出来上がった版画の作品を画用紙に貼る作業をしています。
3年教室では、18日にする「鮎の巻きずし体験」の計画を立てています。それぞれのめあてを考える場面でした。
自分のめあてをもって、体験できるといいですね
今日の授業公開は1年生です。国語「たのしいな、ことばあそび」を学習しました。
「たい」に言葉を足すとほかの言葉に変身たくさんの言葉をロイロノートに書き入れていきました。
次は、言葉の階段をします。次の言葉遊びが楽しみになりましたね
今日の1時間目には、2つのクラスが授業を公開しました。
3年国語「詩の工夫を楽しもう」
作者の工夫を読み取ります。
2年国語「ねこのこ おとのはなびら」2年も詩の面白さを見つけ、友達と交流しました。交流にはタブレットを活用しました。
教員同士でお互いの授業を見合い、さらに授業力を向上していきます
1月2日に書初めをすると、字が上達するという言い伝えがあります。学校では、今週書写の時間に合わせて書初めをしています。いくつかのクラスで書初めをしています。
1字1字丁寧に書いていました。きっと、よい字に仕上がったことでしょう🖌