学ぶ・教育 Feed

2022年7月 7日 (木)

町たんけん~越前信用金庫へ~

2年生が町たんけんに行った様子を紹介します。

Img_6160

まずは、ごあいさつ👄

Img_6161

Img_6167

Img_6171

Img_6173

Img_6175

Img_6168

まだまだ越前信用金庫には秘密があったようです。

越前信用金庫のみなさま、子どもたちの目線で対応してくださり、ありがとうございました💜

給食でエネルギー補給後の授業は

5時間目の様子は、どうかな?

3年生は総合的な学習の時間「畑の世話」。雨が降ると雑草との戦いです。そして、そろそろ夏野菜の収穫の時期です。おいしい野菜が収穫できそうです🥒

Cimg8507

Cimg8510_2

5年生は、英語「フォニックス」。ALTであるメーガン先生の口の動きをしっかり見て、発音します👄。

Cimg8497

Cimg8499

6年生音楽「木星」。鑑賞した曲からイメージして、そのCDジャケットを創作します。

Cimg8503

Cimg8505

イメージが膨らみます🎈

4年生は総合的な学習の時間「北郷町づくり会館の人へのインタビュー」。今日は、電話連絡するための話し方の練習です。

Cimg8511

名前、用件、ご都合・・・。話す内容や順序が大切だね。

2022年7月 6日 (水)

北海道の小学校と交流

5年生は、きょうの3・4時間目に北海道石狩市生振小学校と交流をしました。先週は、沖縄県の小学校と交流しました。さて、交流会はどうだったでしょうか?

まずは、自己紹介。2回目とあって慣れたものです。

Cimg8343

Cimg8344

生振小の5年生の自己紹介も聞きました。さて、次は、福井県や勝山市、そして北郷小学校の紹介です。担当の子が前に出てタブレットの前で発表しました。

Cimg8347

Cimg8348

Cimg8360

Cimg8366

生振小からたくさんの質問が出ました。しっかり発表を聞いてくれたからだね。嬉しいね。

そして、生振小の発表を聞きました。福井県より寒い北海道です。生活や文化の違いに驚き、たくさん質問しました。

Cimg8377

Cimg8378

Cimg8376

Cimg8379

交流したことを学習に生かしていきます。これからも、生振小と交流が続くといいね💛

2022年7月 5日 (火)

荒土(あらつち)に挑戦中

1年生は、図工の時間に荒土(あらつち)を使ったねんど遊びに挑戦中です。荒土は、福井県の伝統工芸である越前焼に使われています。にぎる、ひっぱる、丸める、ころがす、穴を空ける、押す、たたくなど、手や体全体を働かせて土の感触を楽しむことにより、豊かな想像力や表現力の育成を図ります。1年生は、楽しそうな表情で土を触っています。土はひんやりしていて気持ちいいね。

Cimg8332

Cimg8333

心豊かになる時間です。

外国語活動 どう表現するといいかな

4年教室では1時間目、3年教室では2時間目に外国語活動を学習しています。

4年生は、「What  day  is  it  today?」で、一週間の表現と、何曜日が好き?そのわけは?を伝え合っています。

Cimg8317

まずは、歌で楽しみます。

「一週間の歌🎵」

今日火曜日だけど、好き?

そのわけは?

Cimg8318_2

3年生は、カナダからの友だちに自己紹介しようと、張り切って取り組んでいます。

Cimg8319

Cimg8320_2

 

Cimg8321

お互いのことを知りあえるね。

2022年7月 4日 (月)

算数、大好き・・・になってほしいな

2時間目に算数をしていたクラスがたくさんありました。

4年生は「垂直と平行」。教室の中に平行なものをさがしています。戸棚やドア、床、天井、テレビなどたくさん見つけました。

Cimg8301

Cimg8301_2

3年生は「表とグラフ」。いろいろなグラフからわかることを見つけてノートに書きます。

Cimg8304

Cimg8305

1年生「たし算カード」。カードを使って、どんどん計算練習をします。口々に式と答えを唱える声が聞こえてきます。

Cimg8306

Cimg8308

「算数が大好き」と言う子が増えていくといいな💛

7月4日 梅雨らしい天気

昨日は、勝山市に大雨警報が発令されていました。久しぶりの恵みの雨。気温も下がり過ごしやすい一週間となりそうです。

Cimg8290

Cimg8296

6年生が、国語の学習「私達にできること」で、あいさつのことを調査しています。金曜日には校長室に来て、インタビューを受けました。今朝は、見守り隊の方にインタビューしています。

Cimg8292何ができるか、考えが深まってきたでしょうか。

今週も一週間、元気に過ごしましょう!

2022年7月 1日 (金)

3時間目は

郷GOタイムが終わると、3時間目。教室へ行くと、学年に合わせた学びが展開されています。

6年生家庭「献立を考えよう」。おにぎりを使った献立作りに挑戦です。福井県の特徴を取り入れ、カラフルなおにぎりを考案しています。

Cimg8283

Cimg8282

5年生算数「□を使った式」。文章からわかる情報をまず図に書いています。ペアで確認しながら進めます。

Cimg8272

Cimg8273

4年生算数「垂直・平行と四角形」。垂直と直角の違いは?発表し合って確認します。

Cimg8276

Cimg8277

3年生算数「表とグラフ」。棒グラフの特徴を見つけます。

Cimg8278

Cimg8279

1年生図工「ちぎってはって」。新聞をちぎってできた形から想像して描いていきます。そっとそばに行くと、「これは、きょうりゅう。」と教えてくれました。

Cimg8284

Cimg8285

2年生算数「100をこえる数」。練習問題に取り組みます。2年生も笹の葉に願い事を書いて飾っています。

Cimg8286

Cimg8288

ちらっと短冊を見ると・・・「ちきゅうが、きれいになりますように」

2年生とは思えない願い事です。みんなの地球、きれいであり続けるためには・・・しばし考えを深めてしましましたconfident

2022年6月30日 (木)

沖縄県の小学校と交流

5年生は、社会科の学習の中で出てきた課題を解決するため、沖縄県金武町立中川小学校と交流しました。今日は、初めての交流なので自己紹介をしっかり行いました。

Cimg8203

Cimg8204

Cimg8207

Cimg8210

Cimg8211

Cimg8212

Cimg8214

Cimg8215

Cimg8217

Cimg8220

Cimg8221

Cimg8222

Cimg8227

楽しい自己紹介でした。

中川小のみんなも自己紹介しました。     →

 

Cimg8229

いよいよ本題💨福井県や勝山市、そして北郷小学校や、5年生の総合的な学習の時間の取り組みについて発表しました。上手にスライドを作成していました。

Cimg8238

Cimg8239

Cimg8242

分かりやすいプレゼンテーションでした。

中川小学校の紹介を聞きます。

Cimg8245

Cimg8247

いろんな違いがあり、びっくりしましたね。

これから、中川小学校とどんどん交流できるといいなと思います。

書写指導員の浦野先生来校

今日の1・2時間目は、書写指導員の浦野先生が来校されています。1時間目は6年生の指導に入ってくださいました。「快晴」という字に挑戦です。

Cimg8183

Cimg8179

Cimg8182

Cimg8185

2時間目は、3年生に入ってくださいました。「木」という字に挑戦です。今日は初めての右はらいのコツを教わります。

Cimg8189

Cimg8191_3

Cimg8193

Cimg8197

丁寧に教えてくださいました。次の来校が楽しみです。