学ぶ・教育 Feed

2022年9月 9日 (金)

2時間目の様子から

雨足が時々強くなっています。校舎の中を回って、子どもたちの様子を見てきました。

1年生体育「基本の運動」

Cimg9205

ケンケンパッ!

Cimg9208

2年生国語「新出漢字」

Cimg9209

「一、二~、三・・・」空書きで練習!

Cimg9210

6年生国語「しおりづくり」Cimg9211

修学旅行の行き先を調べます。

Cimg9212

5年生算数「公倍数」

Cimg9214

 倍数、公倍数、最小公倍数・・・難しい言葉を学びます。

Cimg9102

4年生国語「ごんぎつね」

Cimg9215

 ゴンの気持ちを場面ごとに捉えます。

Cimg9216

 3年生図工「窓を開けると」

Cimg9217

 真剣に制作に取り組みます!

Cimg9218

学ぶ姿は、素敵です💜

2022年9月 7日 (水)

1年校外学習~9月5日~

9月5日にあった1年生の校外学習の様子をお伝えします!

東野にある蓮照寺さんへ出かけてきました。

Cimg3469

Cimg3472

Cimg3475

 

Cimg3476

いろんなものを発見したようです👀これから秋が深まっていきます。どんな自然を発見していくか、楽しみです💜

5年生 北中校下3小交流~タブレットを使って~

5年生は、小小連携として、勝山北部中校下3小学校で交流をしました。自己紹介後、質問タイム!来週に行われる連体の質問が多かったですね!

Cimg9113

Cimg9115

Cimg9117

Cimg9120

Cimg9122

 

Cimg9127

連体当日、お互いに声をかけ合えるといいなと思います。これから、小小連携でいろんな交流を進めていきます💨

2022年9月 6日 (火)

2時間目の様子から

強い風が吹いていますが、教室では落ち着いて学習に向かっています。

1年国語「ききたいな、ともだちのはなし」

Cimg9091

2年算数「ひき算のひっ算」

Cimg9090

3年外国語「身の回りのアルファベット」

Cimg9106

4年国語「ごんぎつね」新出漢字

Cimg9104

5年算数「倍数」

Cimg9102

 6年国語「いちばん大事なものは」

Cimg9100

2学期の学習も順調に進んでいます✏

2022年9月 5日 (月)

5時間目の様子から

5時間目に教室へ伺うと・・・

6年生は水墨画の続き。さらにいろんな技術を学びます。

Cimg9051

濃淡のつけ方が難しいですね。

Cimg9052

5年生は家庭科。初めてのミシンです。

Cimg9049

順番通りに糸を通せるかな?

Cimg9050

4年生は道徳『ふわふわ言葉とちくちく言葉』

Cimg9055

ちくちく言葉を聞くと、みんなの心が暗くなっていくね。

Cimg9054

3年生「学活」実りの学習発表会のテーマを考えます。

Cimg9056

 昨年の写真で、活動を思い返しています。

Cimg9057

どのクラスも、真剣に学習に向き合っている様子が伝わってきます。がんばっています!

2022年9月 2日 (金)

じっくり学んでいます

今日は、金曜日です。新学期がスタートして1週目です。少しずつ本格的な学習に入りつつあります。

6年生は、水墨画を学んでいます。水の薄め方が難しいですね。和の世界に入ります。Cimg9017

 3年生は、長さの学習。巻尺を手にして教室の縦の長さがどれくらいあるのか予想を立てて計測します。Cimg9022

1年生は、アサガオの種を取りました。記録を書き終わると、数を数えている子がいました!

Cimg9026

 2年生は、1年生に歌ったビデオを観て、歌い方を工夫していきます。

Cimg9023

これから続いていく学習が楽しみになりましたheart02

2022年9月 1日 (木)

道徳・・・自分の生活と照らし合わせて

6年生の道徳の時間には『自由行動』というお話を考えています。

一人一人が、自由について考えます。

Cimg8978

Cimg8979

目の前に迫っている修学旅行。自由行動のなかに、ルールやみんなが楽しめることが大切と気づいていました。これから具体的な計画が進みます。きっとお互いのことをしっかり考えていかれることでしょう。

5年生の道徳では「ふわふわ言葉、ちくちく言葉」。自分が言われてうれしい、心があったかくなることばをたくさん知っているといいですね。

Cimg8983

Cimg8986

Cimg8987

 

Cimg8985

5年生も日常生活に生かせる道徳をしています。みんなの心がどんどん豊かになるといいなheart04

こんな料理作ったよ

2年生は、1学期に思い思いの野菜を育てました。その野菜を使って、夏休みに料理を作りました。その発表会をしています。

Cimg8963

Cimg8967

Cimg8970

いろんなおいしい料理を紹介しました。その具材には、野菜がたっぷりです!

Cimg8972

Cimg8974

質問をしながら、料理の想像を豊かにしています。素敵な発表でした💜

2022年8月31日 (水)

2学期始まっての授業は・・・

2時間目に教室へ訪問💨1学期に学習したことが夏休みの練習で確実になっているか確認しているクラスが3クラスありました。1~3年生です。

Cimg8910

Cimg8909

Cimg8911

1年生はひき算カード、2年生は足し算やひき算の筆算、3年生は1万をこえる数を確認していました。

4年生は、水の量を小数でどのように表すといいか、理由を入れて考えを発表しています。

Cimg8912

Cimg8913

6年生は、社会。長篠の戦を資料を基に考えています。

Cimg8914

Cimg8916

5年生は、理科作品展を見合っています。

Cimg8917

Cimg8918

友だちの作品のよいところを見つけて「すてキング」に記入し、作品展後相手に届くようにしています。書いた人ももらった人も心あたたかくなりますねshine

Cimg8923

2022年8月 3日 (水)

学び続ける教員を目指して

子どもたちにとって楽しい夏休み。学校では、子どもたちがいないこの期間にできることに取り組んでいます。特に、指導力向上のための研修は欠かせません。

1回目は7月21日・・・教育総合研究所の有田先生をお迎えして、研修をしました。(写真を撮り忘れました💦)

2回目は7月25日・・・子どもたちや保護者のみなさまにしていただいた学校評価について検証しました(これも写真の撮り忘れ💦)

3回目は今日!・・・県特別支援教育センターの馬田先生をお迎えして、特別支援教育の研修会です。

Cimg8842_2

特別支援教育コーディネーターの先生が、特別支援教育の基礎の話をしました。

低学年・高学年部会に分かれて研修します。

Cimg8847

Cimg8845_2

話し合ったことをみんなで共有しました。

Cimg8848どの研修も実のあるものとなりました。講師をしてくださった先生方、ありがとうございました。

研修を受けたら、子どもたちの顔が早く見たくなりました👀