学ぶ・教育 Feed

2023年7月 4日 (火)

1時間目の学びは

5・6年生はプール学習に出かけているため、学校には1~4年生が学習をしています。どんな様子かな?

1年国語「おおきなかぶ」

Cimg6993

全身で「うんとこしょ、どっこいしょ。」を読みます。

Cimg7001

2年算数「100をこえる数」

Cimg6989

80+30の計算方法を考えます。

Cimg6990

3年算数「表とグラフ」

Cimg6997

グラフのかき方を学びます。

Cimg6998

4年国語「要約するとき」

Cimg6994

 要約ってどういう意味かな?

Cimg6996

教科書を使いながら、友達と意見を交わしながら、学びを深めていますpencil

2023年7月 3日 (月)

気温がぐんぐん上がってますが、教室では

もう梅雨が明けて、本格的な夏❓と思わせるような天気です。教室は、エアコンを稼働し、落ち着いて学習に向かっています。

1年国語Cimg6965

「おおきなかぶ」

Cimg6967

2年道徳Cimg6969

「気持ちのよい言葉って?」

Cimg6976

3年音楽Cimg6977

 リコーダーの響きを感じよう

Cimg6978

教室の中は快適です。落ち着いて学習に向き合っていますbook

2023年6月30日 (金)

学びを深めています

3時間目に各教室へ💨いろいろな学びを深めていました。

1年図工「たなばたかざり」

Cimg6927

3年生国語「俳句づくり」

Cimg6934

2年生活「生きものとなかよし」

Cimg6931

すみかを作っています。

Cimg6930

4年書写「原」

Cimg6937

5年書写「部分の組み立て」

Cimg6938

6年道徳「心づかいと思いやり」

自分のできることを考えて発表しました。 

Cimg6953

Cimg6943

学びがどんどん深まっています。

2023年6月29日 (木)

北郷町の安全を守ります

2年生は、町探検をしています。今日は、下区の中でも北郷駐在所と鷲巣苑へ、探検しました。

Peij2718

Nbxg7004

Ooij5130

 

Mtce1937

パトカーに乗せてもらいました。そして、次は鷲巣苑へ💨

Aedp2587

Dwno1488


 

北郷には、いろんな施設があるねflair北郷のお宝を発見しましたnote

からむしって虫?

6年生は、総合的な学習の時間に北郷町の歴史について学んでいます。今回は、北郷町が繊維の町であったことから、昔の織物の材料に使われていた「からむし」をゆめおーれ勝山の木村先生から教えていただきました。木下家住宅の周りには、そのからむしが群生しています。(からむしは虫ではありません💦)

Cimg6881

Cimg6885

Cimg6886

 

Cimg6889

その後、旧木下家住宅について教えていただきました。「今の住宅と旧木下家住宅との違いを3つみつけてごらん。」という問いに一生懸命見つけようと住宅の中を探検しました。

Cimg6890

Cimg6892

Cimg6896

Cimg6899

土間がある、窓がない、縁側があるなどなどたくさんの違いを見つけていました。見つけたことをまとめていきますpencil

2023年6月26日 (月)

3時間目の学びは・・・

1年生の教室では、国語の学習です。あいうえお表をみて、まずは声を出して読んでいました。

Cimg6721

Cimg6723

「あいうえおかきくけこ・・・」「あかさたなはまやらわ・・・」面白い言葉になったねbud

3年生は、音楽。リコーダーに挑戦中です。

Cimg6727

Cimg6729

リコーダーは、指使いと息の入れ方、リズムとなかなか難しい楽器です。基本をしっかりマスターしようdash

4年生は、算数「垂直と平行」です。点と直線から垂直な直線、平行な直線を描きます。

Cimg6725

Cimg6726

今回は、方眼紙を利用しての作図です。うまく活用しましょうsign01

6年生は、国語「意見書を書こう」です。

Cimg6712

タブレットを活用しての意見書も、仕上げの段階に入っているようです。 

落ち着いて学んでいる姿ですpencil

生き物と友だち

2年生は生活の学習で、生きものに夢中です。GO郷タイムでは、網と虫かごを持って、生きもの探しをしています。そのまま3時間目に突入。捕まえた生き物のすみかを作っています。

Cimg6715

Cimg6714

Cimg6716

Cimg6720

捕まえるな上手な子が、さっと虫かごに入れていました。素敵なすみかが出来上がりましたね🐞大切に育ててねflair

2023年6月23日 (金)

川の水は、どこへ

4年生は浄化センターで学んできました。

Img_2101

Img_2105

Img_2108

Img_2107

施設の中の見学だけでなく、映像を使って分かりやすく教えていただきました。生活していく上で、水は汚れてしまいます。そのまま海へ流れていくと、大変なことになります。浄化センターの役割をしっかり学ぶことができました。浄化センターのみなさま、ありがとうございました。一緒に学習した野向小学校の4年生さんも、ありがとうねcherry

いろんな学びを深めています。

2年教室では、算数を学習していました。100をこえる数は、位が大きくなってきたので、大変です。便利グッズを担任からもらい、嬉しい表情です。

Cimg6663

Cimg6664_2

5年教室では、国語の学習で句会をしていました。だれの句がみんなから選ばれたのかな?

Cimg6675

Cimg6674

6年生では道徳の授業です。教科の授業とは隊形を変え、みんながお互いの意見を発現しやすくしています。

Cimg6670

Cimg6673

いろいろ学んでいますflair

水はどこへいくのかな?

4年生の社会科の学習では、「水のゆくえ」で勝山市浄化センターへ見学に出かけました。

Cimg6666

Cimg6668

いってらっしゃーい!