2024年10月18日 (金)

10月18日(金)想像力も育みます(^^)/~読み聞かせ~

2週間ぶりの読み聞かせ。カラーの会のみなさんありがとうございます。

1年生。『くうきにんげん』『まよいが』

Img_0812

「怖い話をして~」とのリクエストに応えて、「かいだん絵本」を選んでくださいました。だけど、きたごうっ子1年生は「怖くない~(^^)」そうです。みんなといっしょだと心強いからかな?

1_2

2年生。『もりのはいしゃさん』『いるのいないの』

Img_0807

天井の高い昔ながらの家。高いところになると暗くてよく見えないけれど、だれかいるような気がする…「見たのかい?(っぽい一言だったと思います)」と答えるおばあさんの声。読み手の方の声のこわさに聞き入ってしまいました。

2

3年生。『いのちをいただく』

Img_0811_2

これまで大事に育ててきた牛のみいちゃんがお肉になる日を迎えるまでのお話です。命をいただいていることに気づいてほしいという願いを込めて読んでくださいました。

Img_0802

4年生。『ふでばこのなかのキルル』『あのね』

Img_0838

ピンチヒッター、担任の先生!さっと絵本を出してきて、さらさらさら~っと読み聞かせ。いつか4年生のみんなに読んであげたいなあって机の中に用意してあったのでしょうね。

Img_0799

5,6年生。『メンドリと赤いてぶくろ』

Img_0808

オンドリになりたいメンドリ。オンドリのトサカによく似ている赤いてぶくろをかぶりますが、周りのニワトリたちが話しかけます。「ありのままでケッコーなのよ」「自分のままでオッケーなのよ」深い…!

6

さまざまな世界にわたしたちをいざなってくれる絵本。さまざまな世界をのぞき見る経験を通して、想像力が育まれます。また、日常生活での経験も想像力を育み、読み聞かせでの世界を広げます。日常生活、絵本の世界、お互いの経験がお互いを支えあっていることを感じた今日の読み聞かせでした。すてきな読みきかせをありがとうございました(^^)/

保護者のみなさんへ。クマ対応のための車での登下校、毎日、ありがとうございます。おかげさまで、今週も無事、予定通りの1週間を過ごすことができました。このクマ対応は、さらに来週末まで続くことになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

Photo

地域のみなさんへ。日曜日の町民体育大会、きたごうっ子たちは各地区のテントで過ごす時間が長くなります。きたごうっ子たちにとって、地域のみなさんの顔を知る貴重な時間です。どうぞよろしくお願いします。

10月18日(金)【本日の給食】「今日はからあげですね!?」

本日のメニューです。

Img_0813

3時間目が終わるころから、給食室からいい香りが漂ってきます。授業中、「今日はから揚げですね!」とうれしそうに話すきたごうっ子が何人もいたとか(^^)/

Img_0825

はい!から揚げです。にんにくの香りがおいしさをアップさせます。「お母さんのから揚げもおいしいけど、給食のもおいしいです!」ありがとうございます。から揚げに添えられたボイル野菜は塩味。さっぱり味でたくさん食べられます。また、たっぷり野菜で栄養バランスもばっちりです!たまごスープにはみじん切りのパセリがうかんでいて、おしゃれ~(^^)

配膳をしている教室をのぞいてきました。どの教室もから揚げのいいにおいが充満しています(^^)/

1

最後まで分けきることを心がけている給食当番さん、ありがとうございます!

Img_0829

6年教室では、配膳するために使ったおしゃもじについている野菜も、箸を持ってきて、きれいに分け切っていました。

Img_0833

週に1度来てくださる学校栄養士の先生からは「どの学年もよく食べるようになりましたねえ!見ていて気持ちがいいです!」とほめていただきました。ありがとうございます(^^)

Img_0837

もちろん、苦手なメニューのときもあるだろうし、体調が悪くて食が進まないときもあると思います。それでも、周りのみんなが気持ちよく食事できるように自然と協力しているところがきたごうっ子のいいところ!すてきです(^^)/

さてさて、本日18日(金)から11月17日(日)は里芋月間だそうです。里芋メニューが出てきますよ~!どうぞ楽しみに(^^)/

今週も毎日、おいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/

2024年10月17日 (木)

10月17日(木)ようこそ、新1年生のみなさん!

来年きたごうっ子になる6人の仲間が学校へやってきました。入学のための準備が始まるんですねえ(^^)/

視力検査をしたり、

Img_0786

歯の検査をしたり、内科検診を受けたり、

Img_0790

最後にちょっとお勉強。教室で席についてお勉強している様子、とても立派ですね!

Img_0795

町民体育大会や2月の入学説明会でまた会いましょうね(^^)/

トイレからザウルスに戻る現1年生に会いました。お勉強している新1年生のことを考えて、静かに階段グリコ!

1

体育館で行われていた物品販売をのぞきに来たある現1年生の一言「去年、ここに来たような気がする~!」そうなのです。あれから1年たったのです!

1_2

気がつけば、制服もランドセルも自然と似合うようになって、学校生活にもよくなじんで、すっかり小学生です!これからの成長も楽しみにしています(^^)/

10月17日(木)【本日の給食】秋です!さつまいも~(^^)

マラソン大会が近づいてきました。本日、試走をしました。本番は今日の記録よりもよい記録を目指しますよ~(^^)真のライバルは『自分』です!

Img_0779

しっかり食べて体をつくりましょう!本日のメニューです。

Img_0777

「苦手なものがあっても、がんばって食べよう!」はい!がんばります。

Img_0784

まず目を引くのは、秋の味覚のひとつ、さつまいも!今日は大学いもです。甘辛いたれがさつまいもにマッチ!さつまいももほくほくしていてたいへんおいしかったです。切り干し大根のおかかあえは噛み応えがあります。さらに、切り干し大根になると、生の大根の20倍ものカルシウムを含んでいるとのこと。成長期にあるきたごうっ子のみんなにとって、超重要な食材ですね!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)

さつまいもと言えば、たんぽぽさん、畑で収穫したさつまいもを調理しました。調理道具は、こちら!

Img_0781_2

ソーラークッカーです。さつまいもが太陽の熱でおいしそうにゆであがりました。

Img_0783

調理の熱もおいもも、まるごと、自然の恵みです(^^)/

2024年10月16日 (水)

10月16日(水)【本日の給食】たらふく食べるとは?

4時間目、グラウンドでは、町民体育大会の種目練習中、4,5,6年生は大縄をします。おうちの方にも参加していただく予定だとか…よろしくお願いします。

Img_0769

さあ、もうすぐ給食ですよ~!本日のメニューです。

Img_0766

10時過ぎぐらいから漂ってくるいい香り!その正体はこちらです。

Img_0773

香りの正体は、大豆とベーコンのスープに使ってあるにんにくだそうです。ほんといい香り!食が進みます。魚のオリーブオイル焼きに使われている魚は「たら」。白身で柔らかくてあっさりした風味の魚です。今日は、放送・集会委員さんの放送で、このたらのことで初めて知ったことがありました。それは、「たらふく食べる」の「たらふく」のこと。たらは胃袋がとても大きくて、手当たり次第になんでも食べてしまうことから、おなかいっぱい食べることを「たらふく」というのだそうです。へえ~!放送・集会委員さん、ありがとうございます!

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!給食食べてパワーチャージ!昼休みは、体育館で、図書・栽培委員さん主催のイベントが行われました。参加者多数!

Img_0774

「『11匹のねこ』を描いてください。」え?と思いましたが、「水色のねこですよ!」とすいすい描き進めるきたごうっ子たち!すごーい!

Img_0775

次回は、図書室でしっかり予習をして参加したいと思います(^^)

10月16日(水)朝は🎵「にじ」で始まります~!

ひさしぶりに雨降りの朝となりました。どんよりした空とはうって変わって、教室からは明るい歌声が聞こえてきます。横に揺れたり縦に揺れたり、リズムに乗って歌っている1年生。いっしょに歌いたくなります(^^)

1

3年生はリコーダー演奏も加えて、すてきな「にじ」になっています。先生の手元にはハンドベル!これも加わるのかな?

3

さわやかに1時間目を始めましょう!

2年生の国語は、主語と述語の学習が始まるようです。教科書の挿絵の男の子「ぼうしが…」とお母さん「どうしたの?」の会話から、「ぼうしがなくなった?」「ぼうしがとんでった?」「ぼうしが川に落ちた?」いろんな例が挙がっていました。

2

4年生教室には、ごんぎつねのアフターストーリーが掲示してありました。読み応えあり!これまで読み取ってきた兵十とごんの行動の裏にある思いをしっかり受け止めて書いてあることを感じました。

Img_0763

授業はクラスで話し合うときに必要なことを学び始めています。もちろん、これまでも話し合い活動は行われていますが、これまでやってきたことを整頓したり新たなことを学んだりしていきます。

4

5年生。自分たちで新出漢字の学びを進めていました。「なぞり書きをしましょう。いーち、にーぃ、…じゅういち、じゅうに、じゅうさん…あれ?十二画のはずなのに…」もう一度書き直すときに自然ともう一度練習できますね。

Img_0760

6年生の国語は、教科書にもモニタにもインターネットの画面が・・・!インターネットの検索エンジンから情報を得ることが日常的になってきている今、検索エンジンのページのつくりを国語で学びます。紙媒体での文書だけでなく、電子文書を読むことも学力のひとつになっていくのですね。

Img_0761

今日も新たな学びがたくさん!!1日よく学びました(^^)/

2024年10月15日 (火)

10月15日(火)【本日の給食】オレンジ、あまかったです~!

次の日曜日は町民体育大会!ということで、今日の郷GOスポーツタイムにグラウンドの石やごみ拾い、草取りをしました。フィールド担当は1,2年生。きれいにならんで拾っています(^^)

Img_0749

スポーツの秋、力を発揮するために、しっかりご飯を食べましょう!今日のメニューです。

Img_0748

今日のデザートはオレンジ!あまいとうれしいなあ~(^^)

Img_0750

「好きな味は、塩コショウです!」と話していたきたごうっ子がいます。今日の野菜炒めの塩コショウ加減はどうだったかな?おしょうゆ味のスープに、期待以上にあまかったオレンジにと、今日もいろいろな味覚を楽しんで食事ができました。ごちそうさまでした。

さて、今日の給食の放送は、「座っているときの姿勢」が話題でした。「長時間、よい姿勢を保てない人は、腹筋や背筋が弱いのかもしれません。」「おなかに力を入れて、背筋を伸ばすことを意識して座りましょう。」確かに、教室で座っているときは、背中が丸くなっていたり頬杖をついている人が少なからずいます。

Photo_4

👆上の写真は、全校朝礼。委員会からのお知らせの場面です。お知らせをしているきたごうっ子も聞いているきたごうっ子もすっと背中がのびています。

👇下の写真は、校歌を歌っているとき。みんな、いい姿勢です!座っている伴走者さんもいい姿勢ですよね!

Photo_3

立っているときの姿勢はいつもかっこいい!さあ、今日からは、座っているときの姿勢を磨き始めましょう。「おなかに力を入れて、背筋を伸ばすことを意識して座りましょう!」はい、がんばります(^^)/

10月15日(火)金曜日は指導主事訪問日でした!

先週の金曜日11日は教育委員会の指導主事の先生方の学校訪問日でした。きたごうっ子たちの授業の様子や給食の様子を見てもらいました。

3時間目。3年生の国語「すがたを変える大豆」。市内の他校からも授業を見にくる先生方がたくさん!前の時間までに、教科書をしっかりと読み込んであることが伝わってきました。なぜならば、筆者である国分さんの言葉を使って意見を言う場面がとても多かったからです。教科書に書いてあることを根拠として話ができる!大きな成長です。

3

4時間目。1年算数「たしざん(2)」(一桁)+(一桁)で答えが10よりも大きくなる計算を始めますその前に、ちょこっと復習タイム。「あってるかな?おとなりさんと確認してごらん。」という先生の投げかけに、さっとひそひそ確認中。

1_2

5,6年生国語。和語・漢語・外来語・熟語の成り立ちを学習中。新聞から熟語を探してきて和語にしますが、追いかけても追いかけても熟語が出てきます。タブレット検索と辞書検索を同時にしているきたごうっ子もいました。言葉ってその奥の深さがおもしろいですね!

56_2

4時間目ももうすぐ終わり!おなかが減りましたね。午前中がんばった証です。もうすぐ給食の時間ですよ(^^)/

Img_0697

5時間目。たんぽぽさんの授業の最初は東野すごろくでスタートです。東野に探検に行ってきたときの写真を使った手作りすごろく!「1回休み」や「〇個もどる」がいいところにあって盛り上がりました(^^)

Photo

4年生の音楽。「ゆかいに歩けば」を「きれいな声で歌う」の目標に合わせて、いろんな方法を先生が繰り出していきます。みんなが目指すきれいな声に近づけたかな?

4

1,2年生は体育。常に動き続けるサッカー型ゲーム。見ているだけではよくわからないルールをみんな、よく理解してますねえ~。たくさんの歓声、そして、汗だくです!

Img_0723

教育委員会の方からは、「張りのある声のあいさつがいいですね。それと、授業に向かう姿勢、それも心の姿勢がとてもよいと感じました。」とたくさんのほめ言葉をいただきました。がんばってるきたごうっ子たちに気づいてもらえて、とってもうれしかったです(^^)/

2024年10月11日 (金)

10月11日(金)【本日の給食】ようこそ、北郷小学校へ!

本日のメニューです。

Img_0675

カレーピラフにコンソメスープ!思わずにっこりな(^^)な給食がこちら!

Img_0698

さてさて、今日は指導主事訪問日。教育委員会の方々が学校を訪問する日でした。給食の時間には、4年生は教育委員会のふたりの方といっしょに給食をいただきました。おふたりに突撃インタビューをしてみました。「北郷小学校の給食はどうですか?」「すごくおいしいです!カレーピラフも最高です!」「4年生の雰囲気はどうですか?」「すごくいいねえ!4年生だけでなく、学校中が明るいですね。」ありがとうございます!

Img_0699

きたごうっ子4年生たちにも聞いてみました。「教育委員会の人に給食のことでお願いしたいことはありますか?」「イチゴが食べたいです!」「ケーキが食べたいです!」「野菜を減らしてほしいです!」「にんじんをなくしてほしいです!」メニューのことでたくさんの要望が出るのは給食を楽しみにしている証ですね。「給食は火曜日から木曜日までにしてほしい。」「え?月、金は?」「なし!」家に帰っておうちの方がつくるお食事も楽しみですよね(^^)/

今週も毎日おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

給食委員さんからのメッセージ「もうちょっとで、今週もおわりだよ!」給食食べてパワーチャージ!午後の授業もがんばろう!おう~!(^^)/

今週も1週間、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2024年10月10日 (木)

10月10日(木)小中連携環境保全活動!

9日(水)、毎年恒例の小中連携環境保全活動を行いました。Cimg9194

今年は勝山北部中学校敷地内を流れる温川の清掃活動&水質検査。

Cimg9204

北郷小学校出身の中学生といっしょに、ごみを拾ったり外来種のコカナダモを取ったり、

Cimg9219

魚やさわがにや水生昆虫を捕まえたり…。

Dscf0015

最後は、捕まえた水生昆虫から温川の水質を考えました。

Dscf0032

環境について考える時間になったとともに、せっせとコカナダモをとったり、「うなぎだ~!つかまえられない~!!」とうなぎをおいかけたり、学校では見ることのできない姿や表情を見ることができて、また一つ、お互いを知り合うことができましたね。貴重な体験をさせてくださった勝山北部中学校のみなさん、ありがとうございました(^^)/