10月15日(月) 今日の給食
今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、さつま汁、豚肉の炒めもの、菊花みかんでした。初めて、みかんがついていました。半分に切ってあり、切り口が菊の花のように見えることから「菊花みかん」というのだと思います。しかし、最近まで「切ったみかん」だと思っていました。時季のものをいただくのは健康によいように感じます。我が家では、ちょっと前は「梨」でしたが、今は「柿」をよく食べています。
« 2018年9月 | メイン | 2018年11月 »
今日の献立は、ゆかりごはん、牛乳、さつま汁、豚肉の炒めもの、菊花みかんでした。初めて、みかんがついていました。半分に切ってあり、切り口が菊の花のように見えることから「菊花みかん」というのだと思います。しかし、最近まで「切ったみかん」だと思っていました。時季のものをいただくのは健康によいように感じます。我が家では、ちょっと前は「梨」でしたが、今は「柿」をよく食べています。
俳句コンテストの結果が発表されました。「あかとんぼ ゆうやけぞらと おなじいろ」「そらたかく ぼくもとびたい あかとんぼ」「ジリリリリ コオロギいっぱい うたってる」この3点が最優秀賞となりました。さつまいもやアキアカネ、もみじを季語にした作品が多くありました。季節を感じて、俳句に表現してみる、よいチャレンジでした。
今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、しゅうまい、ごぼうのみそあえでした。肉じゃがは、安定したおいしさがあると思います。今日もおいしくいただきました。ごぼうのみそあえは、最初きんぴらかと思いましたが、味噌味でした。初めて食べるメニューかもしれません。ごぼうに味噌も意外に合う調理方法だなと思いました。
今日の献立は、ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、鮭チーズフライ、ポパイサラダ、りんごでした。昨日から雨が降っています。外を見ると、まるで初冬のようにどんよりとしています。町民体育大会に向けて、外そうじをする予定でしたが、来週になりました。こんな日に、カボチャや里芋といった季節の野菜が入った温かいみそ汁はうれしいです。
今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、コンソメスープ、ミートボール、ブロッコリーサラダでした。揚げパンは人気のあるメニューです。私も好きなメニューですが、あまり上手に(きれいに)?食べることができません。どうしても、きなこがこぼれてしまったり、口の周りについてしまいます。子供たちは、どうだったでしょうか。
町民体育大会に向けて、ハピネスダンスの練習をしました。爽やかな天気で、グラウンドでも気持ちよく練習できました。国体の開会式では、雨の中でのハピネスダンスでしたが、町民体育大会では、快晴の青空のもとで披露できたらいいなと思います。何年間か踊ってきたハピネスダンスも、今回が最後になりそうです。精一杯踊りますので、当日は皆さんも一緒にお願いします。
今日の献立は、茶飯、牛乳、豚汁、ちくわの酢の物、大学芋でした。茶飯は、茶葉を直接入れるのか、水の代わりにお茶を入れて炊くのか。また、お茶は何のお茶を使うのか。ふっと、疑問に思い調べてみました。すると、研いだ米に、煎茶やほうじ茶を加えて(茶葉でなく煎れたお茶を水の代わりに加える)炊きあげたものとありました。そして、研いだ米に、しょう油と出汁などを加えて炊きあげた物ともありました。きっと、地域によって、作り方や呼び方に違いがあるんだろうと思いました。
6年生が、数学旅行の思い出を紹介しています。絵と英語の文で紹介しています。昨日は、英語の時間に、ALTのメーガンさんに英語で紹介していました。USJが心に残っている子が多いようですが、夕食でたこ焼きを自分たちで焼いて食べたことや、奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげたことなども心に残ったようです。
今日の献立は、ごはん、牛乳、ジャガイモのみそ汁、焼き鳥風煮、バナナでした。焼き鳥風煮には、レバーが入っていました。子供の頃、貧血にいいからと生レバーを食べさせられました。はじめは気持ち悪いと思いながら食べていたのですが、だんだんとおいしいと思うようになりました。今では生では食べられませんから、良い思い出かもしれません。ところが、焼いたレバーは独特の味があって好きにはなれませんでしたが、今日のはしっかり煮てあって?焼いてあって?気にせずいただきました。おいしかったです。
2年生が図工の時間に作った作品を廊下に展示していました。紙袋を縛って何かに見立てて仕上げました。犬だったり猫だったり、かわいい生き物になっていました。子供の発想は豊かだなと感じる作品になっていました。