保健・給食委員会体の〇×クイズ大会
郷GOタイムに全校で「体の〇×クイズ」を行いました。
保健・給食委員さんがクイズを出すたびに、答えが〇か×かどちらかに移動します。
正解すると大歓声がおこりました 何問正解できたかな?
大人のホネの数は約200本ある。 〇か×かわかりますか?
郷GOタイムに全校で「体の〇×クイズ」を行いました。
保健・給食委員さんがクイズを出すたびに、答えが〇か×かどちらかに移動します。
正解すると大歓声がおこりました 何問正解できたかな?
大人のホネの数は約200本ある。 〇か×かわかりますか?
今日から11月です。さっそく朝の読み聞かせがはじまりました~
1年生 パンどろぼうとりんごかめん
2年生 王さまめいたんてい、しりとりのだいすきなおうさま
3年生 日本のわらい話
4年生 おかあさん げんきですか。
5,6年生 おなおしやのミケばあちゃん
いつも楽しいおはなしを、ありがとうございます
本日のメニューです。
カレームニエル!給食室からおいしそうなにおいがしてきます(^^)/
大きな鶏肉のカレームニエル。パリッとしているけれど柔らかくて、とってもおいしいです。カレー味ですから、ご飯にのっけて、こんなふうに食べたきたごうっ子、この子のほかにもいたかもしれません(^^)/ご飯に味がしみて、おいしいですよね!
「わたし、このスープ大好きです!おかわりしました!!」と言っているきたごうっ子もいました。そうなんです!ベーコンの旨みを感じるあっさり味のポテトスープもとってもおいしかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
おいしく食べるためには、歯が大事!会議室前に並んだこの行儀のよい列は、歯科検診を受けるきたごうっ子1年生たちです。
4年生も静かにならんで、順番を待ちます。
5,6年生は、歯みがき名人決定のために、まずは、歯の汚れの染め出しをしました。みんな、いつに増して真剣に、鏡に自分の歯を映して見ています。
歯医者さんに見ていただいて、
歯みがき名人が決定しました!次回の全校朝礼で表彰しますね(^^)/最後に、歯医者さんが5,6年生のみんなに、歯みがきについてのお話をしてくださいました。「今、この年頃のときの歯みがきが、一生の中で、最も大事な歯みがきです。」
はい!おいしく給食を食べられるように、しっかり歯はみがきします!貴重なお話、ありがとうございました(^^)/
マリオ!?いえいえ、勝山市国際交流員(CIR)のピーターさんです。
今日はハロウィンということで、1,2年生のみんなとハロウィンを楽しむために、来てくださいました。ハロウィンの由来のお話の後、ハロウィンにちなんだゲーム、ミイラづくりをしました(^^)
2年教室では、ピーターマリオがミイラに!!
ミイラからピーターマリオに戻って、
ルイージ色のギターを手にしたピーターマリオ!すてきです!みんなでいっしょに歌を歌いました。ピーターマリオのとなりにいるのは、「14歳の挑戦」という職場体験をしているふたりの中学生!勝山市役所で職場体験をしていて、今日は「ピーターさんの助手」というお仕事だそうです。
4時間目の後は、1年教室で、いっしょに給食!マリオがおはしを持って給食を食べている姿がなんだか不思議…(^^)
「マリオが来てるって!?」ピーターマリオのうわさを聞き付けたきたごうっ子6年生!タイミングよく記念撮影ができました。
ピーターマリオのまわりには、笑顔がいっぱい!ピーターさん、楽しい時間をありがとぅございました。
11月に向けて、発表会や委員会企画が目白押しです。1時間目には、体育館でたんぽぽさんがリハ中!校区探検の報告や育てた野菜のことをクイズ形式で発表します。きたごうっ子のみんなにも発表してほしいなあ!
本番は11月8日(金)。今日のリハのように、楽しんで発表してきてください!
6時間目の委員会の時間は、保健・給食委員会のみなさんがリハ中!きたごうっ子全員参加の体に関する〇✖クイズを企画したようです。
「マイクは使うの?」「〇と×の間は行ったり来たりしてもいいの?」などなど、リハをやるからこそ気づくことがたくさん!11月1日の本番を楽しみにしています!
人前に立って動いたり話したりするときには、練習100回!練習100回を繰り返すうちに、100回練習しなくてもできるようになります。さあ、練習!練習!!一生懸命練習するみなさんを応援します(^^)/
昨日、29日(火)の午後、ゆめおーれ勝山から講師の先生をお招きして、5,6年生がベンガラ染めに挑戦しました。布を加工する楽しさを体験します(^^)/
模様を決めて、ビー玉や割りばしを輪ゴムできつくきつく縛ったり、型を固くはさんだりします。
色を決めて、染色。いったい、どんな模様が出てくるのか、とっても楽しみです。
さあ、広げてみましょう!どんな模様が出てくるかな…
こんな模様が出てきました!
色もいろいろ!きれいな黄色もありました。
ただいま、乾燥中。完成まで今しばらくお待ちください(^^)/
本日のメニューです。
秋を感じる献立名がならんでいます。
里芋とまいたけの混ぜご飯!里芋月間メニューのひとつです。まいたけも今が旬。秋いっぱいの混ぜご飯です。たっぷりの具でかさ増しになっている混ぜご飯、高学年になると、山もりごはんになっているきたごうっ子もちらほら…。
「休んでいる子の食器があるので、いっしょに食べませんか?」分けきれなくて困っている教室に入ったとき、声をかけてくれたクラスがありました。その声のかけ方がとっても優しくて、うれしくなりました。ありがとう(^^)/
おなかいっぱいな今日の昼休みは、大昼休み!体育・購買委員会企画『逃走中』をみんなで楽しみました。グラウンドで、全員おにごっこです。
こちら、ハンターのみなさん。気合十分です!
「5,4,3,2,1、ハンター、放出…!」
グラウンドいっぱいに、走る走る!
ハンターにつかまると、サッカーゴールで復活タイムを待ちます。復活タイムになったら、先生とじゃんけん!
勝ちとあいこのきたごうっ子は復活!負けのきたごうっ子はハンターになります!!
「ハンターになりたい!」と言っていたきたごうっ子、なれたかな(^^)/逃走中はまだまだ続きます。
大昼休み、たっぷり走り回って大満足!さあ、午後の授業もがんばって(^^)/
本日のメニューです。
「みんな大好き、しおもみ!」シンプルな塩味のゆで野菜、おいしいですよね(^^)/
今日のような肌寒い日には、あったかけんちん汁のおいしさがアップ、アップ⤴⤴あったくて、ささがきごぼうやきざみねぎで風味がよくて、とってもおいしいです。今日の鯖は竜田揚げ。カリッと揚がっていてこちらもとってもおいしいです。給食委員さんおすすめの「みんな大好き、しおもみ!」は安定のおいしさです!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした(^^)/
給食の時間、各教室を回って、グラウンドのつつじに巻き付いていたつるを引っ張っていたら、その先についてきた物体の紹介をしました。それが、これ!あけびです。
給食後の昼休み、あるきたごうっ子が「あけびがあったのは、どのつつじですか?」とグラウンドに探しに来ました。「もっとあるかな~」と探していたところ、なんと、3つ目のあけびを発見!
それも、紫色で、ぱっくり割れて、食べごろのあけびです。大発見!!いっしょに大喜びしました(^^)/
火曜日の郷GOスポーツタイムは5分間走!みんなよく走ります!!
一生けん命走った後は気持ちがいいね!気持ちよくピースサインをして、教室に走って戻っていきました(^^)/
郷GOスポーツタイムの後の3時間目。理科室から何やら音が聞こえてきます。のぞきに行ってみると、手回し発電機を一生懸命回している音でした。
蓄電器に電気をためるために、3人で回線を確認中。蓄電した後、オルゴールや扇風機につなげます。音がしたり回ったりすると、気持ちいいですね(^^)/
1年生は新出漢字の続きです。手を挙げて空書き。「さあ、目をつぶって、もう一度(^^)」一生懸命書いてました。
2年生。実りの学習会の準備中。町探検してきたことを地図の中に書きこみます。メモの通りかけるように、きれいな地図になるように、一生懸命考え書いていました。
3年生。算数。「🔲は〇の△倍です。🔲はいくつでしょう?」「🔲は〇の△倍です。〇はいくつでしょう?」かけるんだっけ?わるんだっけ?迷ったときには関係図っていう手もありですね。関係図を使って一生懸命考えていました。
一生懸命な姿を見ているととても気持ちがいいです。「気持ちがいい」を越えて感動することも度々あります。一生懸命なみなさん、自分で自分をほめてあげてくださいね(^^)/
クマ対応のために、先週まで約3週間、車での送迎をお願いしてきました。ありがとうございました。今朝は久しぶりに徒歩での集団登校!交差点に元気な声が戻ってきました。
久しぶりだけれど、遠くからの「おはようございま~す!」は健在です。うれしいですね(^^)
全校朝礼から1日が始まりました。県写生画コンクール、校内マラソン大会、卓球大会の表彰や、
今月の目標「進んで体をきたえよう」のふりかえりをしました。
来月の目標は「進んで読書をしよう」です。AI時代がやってくるからこそ、読書!語彙力や想像力を高めるために、読書は効果大!何よりも、新しいことや行ったことのない世界を知れることって楽しいですよね(^^)。たくさんの本がならんでいる図書室へ、ぜひ、足を運んでくださいね。
午後の授業をのぞきに行ってきました。
1年生、国語。新出漢字の学習です。「『月(つき)』って、みかづきにも使いますか?」「『車(くるま)』ってじどうしゃのしゃだよ」生活の中で知っていることを、学んだことに結び付けて知識を広げていきます。学んでますねえ~。勉強している後ろ姿、とってもりりしいです!
2年生、図工。紙を使って、立体づくり。「お!魚もうすぐ完成だね!」「はい!うろこ、53枚、作りました!」「これは、猫だね。あなたの猫がこの魚を食べる!?」「うわ~!」作っている2年生と話をするのがとっても楽しいです。楽しんで作っていることが伝わってきます(^^)/
3,4年生の5時間目、体育。ソフトバレーボールです。「お!うまいね!」「これじゃあ、だめなんです。ねらっているところに行ってないので…」そうなんですね~。ただただ楽しんでいるだけじゃなく、目標をしっかり把握して活動している!!すばらしいことだと思います。
5,6年生の6時間目、体育。外でサッカー。グラウンドいっぱいに、1対1で勝負!ずっと動き続けます。運動量が多いですねえ~。「おお~!ナイスゴール!!(パチパチパチ)」教頭先生の声が響きます。11月に入ると外で活動できる日が少なくなっていきます。どんどん動いておきましょう!
今日から再開した徒歩での集団登下校で、いつもより、少し疲れているかもしれません。
しっかり睡眠をとって、また明日、元気に活動しましょうねね(^^)/