4月20日 「時間と時こく」
2年生では、今時計の学習をしています。
その時刻を読むだけでなく、かかった時間を求めます。
給食が始まった時こくは、12:15
おわったのは、13:00。
だから45分。
→一つ一つ丁寧に説明した文をノートに書いています。
給食が始まった時こくはから12:30まで
15分。
12:30から1:00まで30分。
15+30=45
→式を書いて求めている子もいました。
いろいろな考えを交流してどんどん深く考えていこう!
2年生では、今時計の学習をしています。
その時刻を読むだけでなく、かかった時間を求めます。
給食が始まった時こくは、12:15
おわったのは、13:00。
だから45分。
→一つ一つ丁寧に説明した文をノートに書いています。
給食が始まった時こくはから12:30まで
15分。
12:30から1:00まで30分。
15+30=45
→式を書いて求めている子もいました。
いろいろな考えを交流してどんどん深く考えていこう!
職員会議の後、高学年部会でタブレット研修を行いました。
でも、高学年の先生にとどまらず、担任はみんな参加!
タブレットで出来ることをいろいろ探ってみました。
どんどん活用していきます!
【ふるさと給食の日】
・ごはん
・のっぺい汁
・さばのたつた揚げ
・おはづけ
・牛乳
1年生の教室を訪問!
国語の学習「どうぞよろしく」にあわせて、1年生を迎える会の練習中。
自分の名前と学校で頑張りたいことを考えて言う練習です。
大きな声で、ゆっくり話す姿!
立派です!
1年生を迎える会が楽しみになりました。
17日(日)は、令和2年度のPTA総会を開催することが出来ました。
新型コロナウィルスの感染拡大特別警報が発令されている中での実施でした。
できるだけ時間短縮できるように、ご協力いただきありがとうございました。
引き続き、令和3年度総委員会を実施しました。
学級委員さんで親子行事のことや学級懇談について話し合いました。
次に専門委員さんに分かれ、1年の活動について話し合いました。
感染の状況を見ながらのPTA活動になります。
今年1年、よろしくお願いいたします。
(写真のデータが、なぜか飛んでしまいました。。。今回は写真なしです。)
今日は、4年教室へ参観に行きました。
今、国語では「白いぼうし」を学習しています。
初夏の様子を思い浮かべながら、今日は、女の子はチョウだったのか、はたまた妖精だったのか、教科書の叙述やそれを基に想像したことを発表していました。
最初、女の子は妖精だ、分からないと考えていた子も、最後には全員チョウだ!という意見へ。
その理由もしっかり発表し、お互いの意見を交流することが出来ました。
|
|
|
|
今日は、入学・進級おめでとう献立です。
・菜の花ずし
・牛乳
・すまし汁
・しゅうまい
・塩もみ
・お祝いデザート(三色団子)
春らしいメニューです。三色団子がやさしい味です。
ハレの日の味を堪能することが出来ました。
3年生から、外国語活動の学習が始まります。
今日はそのスタートの日。
自己紹介の言い方を学びました。
途中、校長が参観に行くと、一人一人が自己紹介してくれました!
GOOD JOB!
一人一人が発表している間、待っている姿も素晴らしかったです!
英語がどんどん上達する予感がします。
今日は、第1回目の委員会。4つの委員会に分かれ、話し合い活動を行いました。
北郷小学校が、よりよい学校になるよう、いろいろなアイデアを出し合い、活動していって欲しいです。特に今年度は子供たちの自主的な活動が出来ることを目指していきます!
【保健・給食委員会】
【体育・購買委員会】
【放送・集会委員会】
【図書・栽培委員会】
【献立】
・ハンバーガー
・ポトフ
・バナナ
・牛乳