北郷町の歴史~織物がさかんになったのは?~
6年生は、総合的な学習の時間に北郷町の歴史について学んでいます。
4月~11月にかけてゆめおーれの方に教えてもらったり体験したり見学に行ったりといろいろな活動をする予定です。
今日は、学芸員の松村さんが人類の歴史からいつ織物が生まれたのか、勝山にはいつから始まったのか、などなどいろいろな資料や実物を示しながら話してくださいました。
次回は、コースターを織る体験をします。楽しみです!
6年生は、総合的な学習の時間に北郷町の歴史について学んでいます。
4月~11月にかけてゆめおーれの方に教えてもらったり体験したり見学に行ったりといろいろな活動をする予定です。
今日は、学芸員の松村さんが人類の歴史からいつ織物が生まれたのか、勝山にはいつから始まったのか、などなどいろいろな資料や実物を示しながら話してくださいました。
次回は、コースターを織る体験をします。楽しみです!
【今日の献立】
・茶めし
・かき玉汁
・コロッケ
・和風サラダ
・牛乳
教室へ訪問すると、学び合う姿があちらこちらの教室から見られ、嬉しくなりました!
既習の漢字を使って文作り。
使っている漢字が合っているかお互いに確かめ合っています。
発芽には何が必要か、予想を立てその理由を友だちに伝えています。
明日から5日間の連休です。友だちと学び合うことは出来ませんが、「ふくいわくわく学びWeb」を活用して学ぶことが出来ます。お休みの間、親子で学んでみてはどうですか?
【今日の献立】
・ロールパン
・コンソメスープ
・スパゲティナポリタン
・ドレッシングサラダ
・牛乳
3時間目の授業の様子です。
6年生は、算数の授業。Xの値が変わるとYの値がどう変化するのか発表し合っていました。
答えを求める方法を大切に話し合うって大事なことですね。
5年生は、シャトルランの練習。20メートルをカウント内に走りきります。そのカウントが徐々に早くなります。何度も繰り返しているうちに、20メートル走りきれなくなって。。。
全員頑張って走っていました!
4年生は、角とその大きさ。友だちに教えることにより、教える子も教えられる子もより学びが深まります。
3年生は、春の植物の学習。教科書とタブレットが机の上に載っています。タブレットで学習の幅が広がります。
2年生は、町探検の計画。北郷町の素敵をいっぱいみつけられるといいな。
1年生は、うたにあわせてあいうえおの「かきくけこ」バージョンを音読。
体を使って大きな声を出す子もいます。元気いっぱいです。
【今日の献立】
・ごはん
・五目スープ
・魚のカップ焼き
・おひたし
・イチゴゼリー
・牛乳
今日の6校時に、児童総会が開かれました。
それぞれの委員長から活動のめあてや年間計画などの報告をしました。
その後、質問や意見の交換をしました。
どんどん発表の手が挙がり、積極的に活動しようとしている姿が見られとても嬉しかったです。
みんなの手で、どんどん北郷小をよくしていきましょう!
|
|
|
今年度は、「郷GOタイム」から「郷GOスポーツタイム」という名前変更!
楽しくスポーツに親しめるよう、いろいろな活動に取り組みます!
今日は、「バトンは新聞紙」リレーです。
新聞紙をバトンに手を使わずに走ります。
風が吹くと、新聞紙がはらりと落ちる!
折り返しの時には少し手も使いながら走りました。
勝敗にとらわれずに、楽しくリレーをする姿。
遅れてしまったグループをみんなで応援し、ゴールすると拍手!
優しい気持ちに包まれた時間でした!
北郷小学校は、昨年度からNIE実践指定校となっています。
入学式には、こんな写真が掲示されていました。
1年生が生まれた平成26年から27年の出来事が掲載されています。
学校に来られたときには、是非ご覧ください。
また、今年は校長から新聞クイズを出します。
昨日が初出題の日。
さっそく、5年生の児童4名が答えに来てくれました。
今日は、何人来るか、楽しみです!
【今日の献立】
・ごはん
・肉じゃが
・春巻き
・わかめの酢の物
・牛乳
役割分担し、素早く準備をしています。